見出し画像

ふりがなを振る「ルビ機能」その語源はイギリスにあった

(2分で読める)




note でもルビふりがなが振れるようになったので
これまでの投稿記事をさかのぼって
ルビ修正してみました


気軽にルビがふれて
やはり便利です


そこで「ルビ」の語源を
少し辿たどってみました






「ルビ」をる、

 文章で文字が読みやすいよう漢字に振る、ふりがなのことを「ルビ」と言いますね。ルビをつけることを一般的に「ルビを振る」というけど、より専門的な用語として組版くみはん業界用語では「ルビを組む」と表現します。

なぜ「ルビ」というのか

 では、なぜ「ルビ」というのでしょうか。実はこれは、宝石の「ルビー」の略だそう。19世紀後半、イギリスで活字の大きさを宝石で表現していたのですちなみに、4.5ポイントはダイヤモンド、5ポイントはパール。6.5ポイントがエメラルド。印刷用語の語源が宝石とは意外です。

エメラルド(6.5ポイント)
ルビー(5.5ポイント) Ruby
パール(5ポイント)
ダイアモンド(4.5ポイント)

語源は5.5ポイントの活字が「ルビー」

 活版印刷で文字が組まれていたころ、イギリスでは活字の大きさを宝石の名前で呼んでおり、輸入された5.5ポイント活字の呼び名が「ルビーR u b y」だったことから、こういう名称がつけられたそうです。当時、日本ではふりがなを7号活字で振ることが多く、それが 5.5ポイントに近い大きさだったとされています。
 ルビが使えるようになったというので、さっそくこれまでの投稿記事をルビ修正しました。やはり良いですね。以前は漢字のあとに、かっこ書きでふりがなを書いて対処していたので、それに比べたら美しいです。



705字




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?