マガジンのカバー画像

自由七科

41
Polarisの学びのコミュニティ「自由七科」に関連する記事です。
運営しているクリエイター

#polaris

他人とともに、自由に生きるために。 はたらくをアートする自由七科

いつも、Polarisのnoteを楽しんでいただきありがとうございます。 このnoteでは、はじめて登場…

自分なりの世界の捉え方を見つける「哲学対話」

「失恋のときの痛みは“悲しい”なのか、“悔しい”なのか?」 これは、高校生の「哲学対話」…

親には素直になれないけど大事なこと

先日、子どものいる暮らしの中ではたらくを考える座談会@町田を開催しました。今回の会場はレ…

【開催レポ】今を生きることが誰かのためになる

ここ数年、耳にすることの多い「居場所」や「サードプレイス」という言葉。特にコロナ禍以降は…

仕事も暮らしも、まるっと自分を振り返る

こんにちは、ちひろ@自由七科です。 先日、Polarisが運営するコワーキングスペース「co-ba CH…

【イベントレポ】ケアで紐解くPolaris

こんにちは、ちひろ@自由七科です。 近年、「ケア」という言葉をよく聞くようになりました。…

ライフラインチャートから紡ぐ物語

こんにちは、ちひろ@自由七科です。 先日Polarisの内部で「経験とスキルの棚卸しワークショップ」を行いました。これはキャリア研修でよく用いられるライフラインチャートやジョハリの窓といったツールを使い、自己理解を深めるもの。事業部を横断して業務外のことを語る機会はあまりないので、そういう意味でも貴重な時間となりました。 ライフラインチャートとはグラフの中には、モチベーションの源泉、価値観の根底、行動指針など自分に関するたくさんの情報が隠れています。人生が好転した時、逆に

町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」に参加!

こんにちは、ちひろ@自由七科です。突然ですが、私は町田市に住んでおり、Polarisが創業以来…

【開催レポ】互いのバイブスを分かち合う”たまりばネイル”ができるまで

こんにちは、ちひろ@自由七科です。今日は10月30日に開催したランチタイムセッションのレポー…

【開催レポ】地域メディアから”はたらく”を考える~ランタンナイト~

こんにちは。ちひろ@自由七科です。今日は先日co-ba CHOFUで開催した「調布の人をふんわり照…

【開催レポ】言葉にすることから始まった新プロジェクト

こんにちは。ちひろ@自由七科です。 今回は2023年9月のランチタイムセッションのレポート。…

【開催レポ】譲れない思いを貫く強さ

こんにちは。ちひろ@自由七科です。 今回は先月のランチタイムセッションのレポート。女性経…

【開催レポ】”もう一つのはたらく”で見つけた自分の居場所

こんにちは、ちひろ@自由七科です。Polarisは、調布でコワーキングスペースco-ba CHOFUを運営…

【開催レポ】片づけなくてもいい⁉ここちよい住まいのつくり方

こんにちは。ちひろ@自由七科です。 今回は先日開催したランチタイムセッション「“片づけなくてもいい⁉ここちよい住まいのつくり方」のレポートをお届けします。ゲストは、家事セラピストユニット”いえはな”を主宰している石野祐子さん。石野さんから見た”片づいている”状態とは?目から鱗のお話をたくさんお伺いしましたよ。 すっきりした部屋は物が循環しているみなさんは「すっきしている」とか「片づいている」部屋と聞いて、どんな部屋をイメージしますか? 棚が整理整頓されていて、床やテーブ