見出し画像

​「意匠権とブランディング」時間とお金をかけて強い効力を得る


木製雑貨にあみぐるみを飾る

類似の範囲まで保護される意匠権は効力が強い

意匠権とは、製品や商品のデザインなどの工業製品を保護するための権利です。製品や商品ですので、美術品と違って、同じ物を複数作れることが条件です。

この意匠権というのが、とても効力があり最長25年権利が保護され、しかも類似の範囲まで保護されます。例えば、ある商品の形を真似をして色を変えただけでは、類似の範囲とされ、意匠権を侵害したことになります。

意匠権申請に時間とお金がかかる

ところがこの意匠権、申請にお金時間がかかります。現在は電子申請というのがあり、書類で申請した人は電子化のため追加料金までかかります。
私も過去に何度か意匠申請しましたが、アナログ人間ですので書類で申請しました。とはいえ特許より、はるかに安い速いのですが。現在は条件を満たせば、早期申請というのもあるようです。

慎重な審査機関と料金の発生は、強い効力のためには当然

ですがこの意匠権、デザインに自分の世界観がしっかり出ていれば、申請が通れば充分にブランディングできるかと思います。

強い効力があり、自分のブランドをしっかり守れるとなれば、慎重な審査期間、それに伴う料金の発生は当然かもしれないですね。皆さん、その自分ブランドを守るために高いお金を支払って権利を取得するのですから。

イベント出店で特許証書を手に持って販売しているお爺さんがいた

とある観光名所のところにイベント出店のように色々なお店がテントを貼り出店していました。その中に、あるおじいさんが特許証書を手に持って、ご自身が開発した皮が厚い蜜柑の皮剥きを売っておられました。とても便利なものだと実演しながら販売していました。とても活力があり、また夢があるなぁと、当時思ったものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?