見出し画像

マルシェ出店のときのタープテントの重りは何キロが良いか、経験談を元に解説

タープテントの重り

マルシェ出店のタープテントの固定は、ほぼ重りで対応する

マルシェ出店で、野外出店の場合はタープテントをはります。地面が土で、ペグを刺せる場所であればいいのですが、地面がコンクリートなどペグを刺せない場所での出店もあります。その場合、ペグの代わりにタープテントの4本の脚に風でテントが倒れないように重りをつけます。

といいますか、今まで何度もマルシェで野外出店していますが、ペグを刺した経験はありません。地面がコンクリートやアスファルトやブロッグなど硬い場所ばかりでしたので、全て重りで対応しました。それに、ロープを張ってペグを刺すと、お客様がロープにつまづいたりして危ないので、土の地面だとしても重りの方が良いと思います。

重りをつけていないテントが、風でこっちに向かって飛んできた

昨年の秋頃にいくつかのマルシェに遊びに行きました。その時はかなり風が吹いていまして、重りを何もつけていないお店のテントが飛ばされていました。私を含め周りにいたお客さんでテントを支えたのですが、テントが誰かにぶつかって事故や怪我につながってもおかしくありませんでした。マルシェというのは、小さなお子様連れが結構多いのです。今回は運よく、テントをキャッチできる大人に向かって倒れてきましたが、いつもそうとは限りませんからね。

ですので必ず重りはいるとして、どれくらいの重さが必要かマルシェを見学しながら考えていました。

テントの重りに、コンクリートブロッグを代用するのはやめた方が良い

お店によっては、よくホームセンターに売っているコンクリートブロックを重りにしているお店もありました。

タープテントの重りは値段が高くて、1つ5000円や3500円くらいします。
4つ揃えたら、テントより高いか同じくらいの値段になり痛い出費です。

一度ホームセンターでコンクリートブロックを見てみましたら、穴が大きめのコンクリートブロックがあり、その大きさならタープテントの脚もちょうど刺せる大きさの穴でした。何より安いですし、そんなに風が吹かないなら大丈夫かも…、と思っていました。

ですが、しっかり重りを準備している出店者さんがほとんどでしたので、私もタープテント専用の重りを買うことにしました。

ところが季節的なこともあるのか、どこのホームセンターにもテント専用の重りは売っていなく、唯一売っていたのが岡崎市のエンチョーでした。重りは、黒くて丸いオセロのような重り水を入れるタンクのような重りがあります。前者の方が後者の2倍高かったので、安い方のタンクに水を入れるタイプの重りにすることにしました。ところが、3個しか売っていなかったので、3個だけ購入しました。1カ所はコンクリートブロックで代用しました。

マルシェ当日は快晴で、風が吹いていなかったため、「もしかしたら、買わなくてもコンクリートブロックで良かったかも」と思いました。

マルシェ当日は快晴だったのですが、何時間か経ったときに一度風が吹き出しました。その時、テントがグラグラっとしたのです。私のテントは屋根から風が抜けるタイプではなく、グラグラしたのはそのせいかもしれません。
代わりにスチールテントでしたので、アルミよりは風に強いはずです。

重りは1つ10キロします。それを3箇所で、残り1カ所はコンクリートブロックでした。出店がゴールデンウィークでしたので、秋よりは風が吹いていなく、それほど風の心配はいらないとして、これが秋冬ならもっと風の影響を受けたでしょう。

それに他の出店者さんからの情報で、ちょうど同じ時期にテントを張って出店したところ、天井が風が抜けるタイプのテントで、尚且つ1個10キロを4箇所重りを付けたにもかかわらず、テントの骨組みが強い風が吹いたときに曲がったそうです。スチールテントかアルミのテントかは聞き忘れましたが。

テントの重りは専用の重りで、推奨の1箇所10キロを4箇所が妥当

そう考えるとやはりタープテントの重りは、推奨の1箇所10キロを4箇所が妥当だと思いました。またコンクリートブロックですと、角が尖っているうえに、お客さんが足を引っかけて転ばないとも限らないので、安全面からも硬くて横長なコンクリートブロックより、柔らかみのあるタンクタイプの重りがベストだと思いました。コンクリートブロッグにつまずいたら怪我しますよね。考えただけで痛そうです。

それに、コンクリートブロックですとテントの脚をささないといけなく、丁度良い位置にコンクリートブロックを予測をつけて置くのは、意外に手惑いました。それに、コンクリートブロッグの穴にテントの脚を入れるときに、ガリガリと傷がつきます。

一方タンク型の重りはマジックテープがついていまして、テントを設営したあとに重りをテントの脚にマジックテープで止めます。その点も設営の時にラクでした。

先日、岡崎市のドンキーボーテに寄りましたら、タンクタイプの重りが販売されていました。私も足りなかった1個を補充をしておこうと思っています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?