見出し画像

ハラスメント防止に効果的!いきいき職場づくりワークショップ

 「ハラスメント防止を実現するための職場づくりワークショップ」のご案内です。
 このワークショップでは、参加者の皆様と共に、職場のストレスを減らし、健康的で生産性の高い環境を築くための具体的な方法を学びます。
 ハラスメントの予防に取り組むだけでなく、積極的な職場文化を醸成することで、全体的な職場の幸福度と働きやすさを向上させることを目指します。

ハラスメント防止は労働者にも責務があります。

 参加型ワークショップですので、メンバーの意見が反映されますので、職場環境改善に自分毎として取り組むことができます。
 また、現場を良く知る自分達だからこそ提案できる改善案や職場内に活用できるノウハウを共有できます。
 企業の責任者や従業員の方々、また人事担当者の方々にとって、このワークショップはきっかけとなり、より健全な職場環境を実現する手助けとなることでしょう。

イベント詳細

当日視聴できない方は、後日見逃し配信があります。安心してお申込みください。

【ハラスメント防止に効果的!いきいき職場づくりワークショップ】は、仕事のストレスを減らし、コミュニケーションを活性化させる参加型の職場環境改善手法です。

ワークショップの特徴:

  • 参加型セッション: 対話を通じて、皆様がアイデアを出し合い、実践的な解決策を見つける機会を提供します。

  • 専門講師: 社会保険労務士でシニア産業カウンセラー、ハラスメント防止コンサルタントの沼田博子が、実際のケーススタディを共有します。

  • チームビルディング: ワークショップの一環として、参加者同士が協力してゲームや活動を行い、チームワークを高めます。

  • アクションプラン: すぐにできることから始めることを促します。ワークショップの終了時には、各参加者が自身の職場で実践できる具体的なアクションプランを作成します。

講師プロフィール


SRCハラスメント防止センター 共同代表/社会保険労務士法人ハーネス代表

  • 特定社会保険労務士、ハラスメント防止コンサルタント、シニア産業カウンセラー、キャリアコンサルティング、衛生工学衛生管理者、公認不正検査士

  • 労働法と心理の面から、実践的に企業のハラスメント防止対策に取り組んでいる。

  • 第18回日本産業カウンセリング学会金沢大会「メンタルヘルス不全を発生させない職場作りとは ―裁判例から学ぶハラスメント対策―」等、学会発表等多数。企業にとって重要課題であるパワーハラスメント対策について、裁判例をもとに発生状況・管理体制、発生後の対応等を分析し、未然防止策を探る。

  • 奈良県庁、近畿農政局、寝屋川市、狭山市等行政への研修、その他企業研修、パワハラ防止体制の整備支援多数実績あり。

お申込みはこくちーずへ


よろしければサポートお願い申し上げます。働くパパとママの笑顔が増えるようなサポートに活用させていただきます。