POINT EDGE | Business Design Firm

「意味をデザイン」するビジネスデザイン集団です。 ービジネスデザイン ーブランディング ーDX支援 【ツール無料公開中!】 https://pointedge.work/tools/ 【DX戦略ワークショップ参加企業募集!】 https://is.gd/EF1cIz

POINT EDGE | Business Design Firm

「意味をデザイン」するビジネスデザイン集団です。 ービジネスデザイン ーブランディング ーDX支援 【ツール無料公開中!】 https://pointedge.work/tools/ 【DX戦略ワークショップ参加企業募集!】 https://is.gd/EF1cIz

    マガジン

    最近の記事

    マーケティングDXと新しい価値

    マーケティングを変革する DXの本質はD(デジタル技術)ではなくX(変化・変革)である。 POINT EDGEが多くの企業のDX支援を行うとき、はじめに申し上げるのがこの言葉です。 我が国におけるDXの定義は経済産業省が2018年12月に発表した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」において「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革

      • 売らない店舗から考えるこれからの接客とテクノロジーの幸福な関係

         皆さんは親の付き添いなく初めて都心に洋服を買い物に行ったのはいつだったでしょうか。私は中学3年生の頃だったように思う。当時の思い出を少し振り返ってみようと思うが、同じような体験をした人も多いのではないだろうかと思う。  少ないお小遣いを握りしめながらの買い物は、気に入ったものを全て買うわけにはいかないため、お気に入りの一着を探すために複数の店を見て回る。お小遣いが少ないことなどお構いなく、入る店入る店で店員さんが様々な服を勧められたことはよく覚えている。似合っている自信がな

        • 韓国のビジネストレンド 06 : stibeeー良いメルマガをもっと多くの人に

          韓国のビジネストレンド 「韓国のビジネストレンド」は、現在韓国で最も注目されているスタートアップを紹介するコーナーです。 スタートアップはそれ自体、変化と革新を意味するものでもあります。スタートアップのリーダーは、新しいアイデアと技術で不確実なビジネス環境に挑戦し、自分の価値を証明しています。スタートアップのパイオニアとの対話を通じて、韓国のビジネス環境とトレンドを紹介しようと思います。 韓国のビジネストレンド 06 : stibeeメルマガ市場が大きく成長しています。ビジ

          • 強みと弱み

            強みにフォーカスする  うまくできないことではなく、うまくできることを研究する。ストレングス・ファインダーという書籍をご存知の方も多いと思います。 人には生まれ持って備わっている34の資質があり、それを知り潜在能力を引き出すことで強みを活かすという人材開発の研究から導かれたアプローチです。  社会や会社には様々な形のモノサシがあり、ポジティブであれネガティブであれ、なんらからの評価(フィードバック)を受けることは人生において何度も経験することです。国や文化、人種によっても異

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • マーケティング視点でビジネスデザイン俯瞰する
            POINT EDGE | Business Design Firm
          • リアルとデジタルの体験をデザインする
            POINT EDGE | Business Design Firm
          • 韓国のビジネストレンド
            POINT EDGE | Business Design Firm
          • アイデアを実体化する
            POINT EDGE | Business Design Firm
          • ビジネスデザインを価値に変える
            POINT EDGE | Business Design Firm
          • POINT EDGEのビジネスデザインアプローチ
            POINT EDGE | Business Design Firm

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            韓国のビジネストレンド 05 : SuperBinーお金になるゴミ

            韓国のビジネストレンド 「韓国のビジネストレンド」は、現在韓国で最も注目されているスタートアップを紹介するコーナーです。 スタートアップはそれ自体、変化と革新を意味するものでもあります。スタートアップのリーダーは、新しいアイデアと技術で不確実なビジネス環境に挑戦し、自分の価値を証明しています。スタートアップのパイオニアとの対話を通じて、韓国のビジネス環境とトレンドを紹介しようと思います。 韓国のビジネストレンド 05 : SuperBin社会貢献を実現しながらも収益を出すス

            本質的な差別化とは

            ナンバーワンかオンリーワンか  ナンバーワンよりオンリーワン。少し前に流行したフレーズですが、マーケティング戦略のフレーズとしても耳にしたことがあるのではないでしょうか。  市場のトップに立つことよりも独自の立ち位置を確立し差別化を図るという考え方は、一見それとなく納得感のある文脈ではありますが、実際のところそのようなプロダクトやサービスを具体的に挙げるとなると難儀な思いをするのではないでしょうか。モノやサービスが溢れコモディティ化している現代において、付加価値の追加や質の向

            ブランディングに⽋かせない5つのマインドセット

            はじめに ブランディングを語る前に、ブランドとは何でしょうか。ブランドは「人格」であり、日々成長するものー。 POINT EDGEは、こう考えています。特定の誰かを指すのではなく、組織全体がまるで“ひとりの人”であるかのように振る舞い、周りからも影響を受けながら、柔軟に変化していくからです。「人格」と考えると、独特なこだわりがあったり、好き嫌いや得手不得手があったりすることも理解できます。そんなどことなく人間らしさを持つブランドこそが、愛されるブランドであったりもするのです

            韓国のビジネストレンド 04 : 오늘의집(オヌレチプ)ー誰でもおしゃれなお家に暮らせる

            韓国のビジネストレンド 「韓国のビジネストレンド」は、現在韓国で最も注目されているスタートアップを紹介するコーナーです。 スタートアップはそれ自体、変化と革新を意味するものでもあります。スタートアップのリーダーは、新しいアイデアと技術で不確実なビジネス環境に挑戦し、自分の価値を証明しています。スタートアップのパイオニアとの対話を通じて、韓国のビジネス環境とトレンドを紹介しようと思います。 韓国のビジネストレンド 04 : 오늘의집(オヌレチプ) 韓国には「집들이(チプト

            店舗DXの成功の鍵は組織づくりにある

            過去3回店舗DXについてのコラムを書いてきましたが、私自身が中国の暮らしが長く、中国でOMO型店舗や次世代コンビニのPJに携わってきたところもあるので、やはりどうしても挙げる事例が中国のものばかりになっているような気がしているのですが、やっぱり店舗DXが取り組めるものとしての実感を感じるためにも、これからは日本の良い事例を挙げねばと思っています。 そんなことを考えているときに日本の店舗DXの成功事例について、何があるかなと友人と話していたときに、そこで話に挙がったのが「くら寿

            意味と価値

            ふたつの重要な要因  直感的な判断でモノゴトの善し悪しを判断する生活者に受け入れられるブランドやプロダクトには秀でたストーリーがあるものです。   なぜ、存在するのか。なぜ、生まれてきたのか。大袈裟なようですがどのようなプロダクトやサービスでも存在することに意味と価値があると考えたから、いま目の前にあるのではないでしょうか。必要か必要でないかではありません。意味があるかないか、価値があるかないかです。  “モノ消費からコト消費” に変化した現代のマーケティングにおいて感性と

            「アイデアを実体化する」川添太郎-ビジネスデザイナー

            POINT EDGEでは、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーにより、案件の課題を見極め、画一的でなくゴールに応じた幅広い提案を行っております。それぞれの強み/経験を活かし、最適なメンバーが成功へと導きます。 各メンバーがnote上にマガジンを持ち、それぞれのテーマで発信しています。今回は昨年12月に入社した川添の自己紹介をお送りします! ▶︎お名前は? 川添太郎(かわぞえたろう)です。 ▶︎これまでの経歴を教えてください! 映像製作者と研究開発者という2つのキャリ

            アイデアをビジネスにする5つのステップ〜客観的な視点を提供する〜

            はじめに アイディエーションとは、よりよいアイデアを生み出すためのクリエイティブなプロセスのことです。しかし、ただ闇雲にアイデアを出し合うだけでは、よいアイデアは生まれません。多くのアイデアが出たものの整理できず、費やした時間や労力がムダになるケースもあります。 アイディエーションは、アイデアを広げる「発散」と、出てきたアイデアをまとめる「収束」を繰り返しながら、最終的に絞り込むまでの一連のプロセスを指します。効率的かつ効果的なアイディエーションを実現するためには、時間や空

            韓国のビジネストレンド 03 : PUBLYー会社員のグーグル

            韓国のビジネストレンド 「韓国のビジネストレンド」は、現在韓国で最も注目されているスタートアップを紹介するコーナーです。 スタートアップはそれ自体、変化と革新を意味するものでもあります。スタートアップのリーダーは、新しいアイデアと技術で不確実なビジネス環境に挑戦し、自分の価値を証明しています。スタートアップのパイオニアとの対話を通じて、韓国のビジネス環境とトレンドを紹介しようと思います。 韓国のビジネストレンド 03 : PUBLY コロナ以降「サブスクリプションの時代

            常識を疑うことから見えてくる店舗ビジネスの生存戦略

             ここでコラムを始めて3回目になりますが、コラムの冒頭の書き出しはいつも悩みます。とはいえ、過去2回はいずれもコロナウイルスから。というわけ今回も本文とのスムーズな繋がりを踏まえて、今回もコロナウイルスの話から始めようと思います笑  前回のコラム、10月末はコロナウイルス感染者数が急に減り始めた時期で長い長いコロナウイルスとの戦いに終わりが見えたような気にもなりました。今もなお感染者数は多くはないため、徐々に人と会う機会増えてきたし先月と今月はオフラインのイベントに登壇する機

            余談、昨今の変化について思うこと

            働き方と意識の変化  昨年から続くパンデミックにより、生活環境や働き方に大きな変化が起こり、いまだ出口の見えにくい状況にある昨今ですが、人々の意識や行動にはどのような変化があったのでしょうか。  内閣府の調査によると、テレワークの実施率では東京23区と地方圏では2倍程度の差が生じているようで、50%近い回答者がテレワークを実施していると回答している東京23区に比べ20%台という実施率にとどまる地方圏という差が見て取れます。  業種別による実施率でも情報通信業では80%に迫る実

            ビジネスデザインプロジェクトを成功させる5つのヒント〜脱自前主義・オープンイノベーションのすすめ〜

            はじめに スタートアップが失敗する確率は93%と言われています。成功する確率はわずか7%、大成功を収める確率となると1%を切るのが現実です。失敗する原因には、顧客が求めている価値と合致しない、市場リサーチが不足している、資金調達がうまくいかないなど、さまざまな原因が考えられますが、これらの前提となるプロジェクトの体制や進め方に問題があることも少なくありません。 本ホワイトペーパーでは、不確実性の高いビジネスデザインプロジェクトから大きな成果を生み出すためのヒントをお届けしま