大野弘紀「返答詩集 余韻」

三作目にして、返答詩集である。

返答詩とは、誰かの言葉に詩でもって返した形式の詩のことをさしている。私が勝手にそう呼んでいるだけで、そういうジャンルがあるわけでは、ないと思う。

ここにきて開かれた感がある。

完成度は過去最高。当たり前だが、たぶん一番売れ行きがよい。過去の二作は絶版だが、(私が手売りしている。)

今作はまだ市場で生き残っている。(書店で注文できる)

過去二作の悲しみの上に立っているからこそ
やっと広くなったように思う

返答詩集なので、収録の全ての詩に、実際に受け取った人がいるわけで。

そういう意味では、読者がいて、筆者がいるというこの見えない関係性が、確かに形になったもので。

それがSNSの画面上ではなく、実際に本という形で手に取れるようにしたというのは、なんだか、詩人の仕事をしたな、と思う。

詩人とは何か
詩人の役割とは何か
どのような存在意義を自分に課すか

それらの答えが ここに記されていると思う

もしも私がこれを書いていなくて、この詩集を手に取ったら、きっと目指すべきしるべにしていたと思う

こんな詩人でいたいと。思ったと思う。

この詩集が出せてよかったと心から思う

この本に触れる度に、読み手に感謝をせずにはいられない。

大野弘紀もそうだ。
ルーツから今に至るまで、道はずっとまっすぐ続いている。

大学の頃に(その頃はまだ小説だったけど)

それを読んで「すごく面白いよ」と言って新しいのを書くたびに読んでくれた人が、二人、いた。

「おおの」という人と「ひろき」という人。

この二人がいなかったら、もしかしたら小説を書き続けていなかったし、詩集なんて、書いていなかったかもしれない。

この二人の名前は、読者の象徴なのだ。
読者がいて、書き手がいるという関係性を、大切にし続ける詩人でいたいと思った。

こうしてセルフレビューをしてみると
全くぶれていないことに、安心する。

ずっと、守り続けてきたのだから

これからも。きっと。
そうなのだと思う。

specialthanks
 読んでくださるすべての方へ

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

詩人です。出版もしております。マガジンで書籍のご案内もいたしております。頂いたサポートは出版の費用にさせていただきます。