見出し画像

バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告のやり方を図解付きで解説【サラリーマンの場合】

今年は副業バイト、イデコ、ふるさと納税をやっているから、確定申告をしないといけないんだよね。確定申告で複数の項目が対象になる場合のやり方が知りたい。

というお悩みにお答えします。


2018年に確定申告デビューしてから、毎年確定申告をしているポチのすけ(@pochinosuke1)です。

会社員として働きつつ、副業・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税をやっているので、確定申告が毎年の恒例行事となっています。


会社員の方の多くは、会社が年末調整をやってくれるため、確定申告とは無縁の方が多いです。

ただ、最近では、

  • iDeCo(イデコ)

  • ふるさと納税

などの税金の還付や控除を受けられる制度だけでなく、副業をする方も多くなっているため、確定申告が必要な方も増えてきています。


ただ、いざ確定申告が必要となると、何をしたらいいのか戸惑いますよね。

また、申告と控除が複数ある場合、どれに何枚書けばいいのか迷ってしまうことも。

ぼくは、副業バイト・イデコ・ふるさと納税をやっていた年に初めて確定申告をしました。最初は何をしたらいいのかわからずにとても不安だったので、迷う気持ちはよくわかります。


本記事ではぼく自身が経験した、

  • 副業バイト

  • iDeCo(イデコ)

  • ふるさと納税

をやっている会社員の方の、確定申告のやり方を図解付きで解説していきます。


結論から言うと、

  1. 書類などを準備

  2. 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から作成

という手順なので、本記事を見ながらやればとても簡単。

レイアウトが微妙に変更されている場合でも、やるべきことの本質は同じなので、

「何をしたらいいのかわからない。。」

という方は、ぜひ本記事を見ながら進めてみてください。


バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告の全体の流れ

会社員が確定申告をする時に、

  • バイト

  • iDeCo(イデコ)

  • ふるさと納税

など、申告と控除が複数ある場合、全体の流れを見ていきましょう。


全体の流れは以下になります。

全体の流れ

  1. 対象となるものを確認する

  2. スケジュールを確認する

  3. 事前準備をする

  4. 確定申告書を作成

  5. 確定申告書を提出

  6. 確定申告後、支払いをしたり、還付金を受け取る


バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告の事前準備

確定申告でやるべき事前準備は、以下の3つ。

  1. 対象となるものを確認する

  2. スケジュールを確認する

  3. 事前準備をする


①対象となるものを確認

まずは、確定申告をするべき対象を確認しましょう。


ぼくの場合、副業バイトをやっていた年に確定申告対象となっていたのは、以下の3つでした。

  • 副業バイト

  • iDeCo(イデコ)

  • ふるさと納税


副業バイトは、年20万以上を越えていたため確定申告をする必要がありました。

iDeCo(イデコ)は、会社で年末調整を行うことができない会社だったので、自分で確定申告をやることがわかっていました。

ふるさと納税は、ワンストップ特例制度を利用していなかったので、確定申告が必要でした。


確定申告を行わないと、副業バイト分が脱税になってしまうのと、

  • iDeCo(イデコ)

  • ふるさと納税

による税金の還付や控除が受けられないので、必ず行いましょう。

iDeCo(イデコ)は、年末調整をすることができれば確定申告は不要。

ふるさと納税は、ワンストップ特例制度を利用していれば確定申告不要です。


②スケジュールを確認

会社員に限りませんが、確定申告の期間は毎年2月16日~3月15日です。

※ただし、コロナ渦だった2019年分と2020年分の確定申告は4月15日まで期間を延長されていました。

※2021年度分の確定申告では、コロナ渦だったものの、通常通り3月15日期限でした。しかし、2022年3月14日に起きたe-Taxの障害により、個別対応で提出期限延長となりました。

※2022年度分は、今まで通り3月15日が期限。


また、所得税の支払い期限も確定申告の期間と同様に3月15日まで

ギリギリに確定申告をすると、支払いができなくなってしまう可能性があるため、早めにやるようにしましょう。


③事前準備


確定申告をするものによって、事前準備をするものが異なります。


いずれにしても、勤めている会社の源泉徴収票が必要。

なくさないようにしっかり保管しておきましょう。

以下の記事で、今回確定申告をする

  • 副業バイト

  • iDeCo(イデコ)

  • ふるさと納税

の事前準備についてまとめています。


バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告書を作成

ここからは、本丸である確定申告書の作成について。

確定申告の作成は、以下の3つの方法いずれかによって作成します。

  1. 国税庁ホームページから確定申告書等作成コーナーで作成

  2. 税務署から書類を取り寄せて書類に記載して作成

  3. 税務署に直接行って作成


ぼくは税務署に行くのが面倒なので、自宅で作成できる「確定申告書等作成コーナー」で作成することにしました。

自分で何年も確定申告をやっていると、最もおすすめなのは、「確定申告書等作成コーナー」で作成すること。

書類を取り寄せる形だと、去年どのように作成したのかという履歴が残らないので、毎年一から作成しないといけなくて大変。

「確定申告書等作成コーナー」ならパソコンで作成する方法なので、去年のデータを取っておけて、作成もスムーズ。

税務署に行って作成するのは、時間の無駄なのでやめましょう。


それでは、「確定申告書等作成コーナー」でどのように確定申告書を作成していくのか、一緒に見ていきましょう。

2018年の際の作成画面になります。

今は多少画面が変わっていますが、基本的な作業は一緒。


確定申告書等作成コーナーで、事前確認して作成開始

まずは国税庁のホームページにログインし、確定申告書等作成コーナーで作成を開始します。


作成開始を押すと、提出方法が出てきます。

印刷して郵送する方がおすすめのため、「印刷して書面提出する」をクリック。

利用規約を確認したら、「利用規約に同意して次へ」をクリック。

すると、事前確認ページが出てくるので、「平成30年分の申告書等の作成」をクリックします。(今回は平成30年分の申告のため)

ぼくの場合、所得税に該当するので、所得税をクリック。


すると、下記の画面になります。

ぼくは、2018年分は「給与・年金の方」に該当するため、青の「給与・年金の方」の作成開始をクリック。

作成開始を押すと、下記の画面になります。

書類が必要です、という確認の画面。

こちらはすべて準備できているため、「次へ」をクリック。

生年月日を入力します。

入力したら、「入力終了(次へ)」をクリック。

所得の種類選択をする画面が出てくるので、「給与のみ」にチェックして「入力終了(次へ)」をクリック。

すると、給与所得の内容等選択画面が出てきます。

ぼくは、本業と副業バイトがあるため、「給与の支払者(勤務先)は2か所以上である」にチェックを入れて、

「入力終了(次へ)」をクリック。

本業の所得を入力

ここから実際に金額を入力していくページになります。

下記の画面の「入力する」から入力していきましょう。

上記の「入力する」を押すと、次のページに進むので、まずは本業の源泉徴収票を見ながら一つずつ入力していきます。

まずは1ページ目。

源泉徴収票に書かれていない欄は空欄でOKです。

2ページ目です。

源泉徴収票通りに入力。

空欄のところは何も書かずに次へ進みます。

3ページ目です。

特に当てはまらなければ空欄でOK。

次に進みます。

4ページ目です。

一番下の支払者の欄に、源泉徴収票通りに記載しましょう。

入力が終わると、確認のページに移るので、内容を確信したら、「もう1件入力する」をクリック。(副業バイトの入力のため)

副業バイトの所得を入力

先ほどは本業の源泉徴収票を見ながら入力していきましたが、ここからは先ほどと同じ4つの入力画面に、副業バイトについて源泉徴収票通りに入力していきます。

1~3枚目までは先ほどと同じように、副業バイトの源泉徴収票通りに入力していきましょう。

下記の4枚目の支払者の欄は、副業バイトの支払者を入力する形になります。

入力したら、「入力終了(次へ)」をクリック。

金額を確認したら、「次へ」をクリック。

配偶者控除を入力

ここからは、配偶者控除を入力していきます。

それぞれの項目を入力したら、「入力終了(次へ)」をクリック。

下記の画面が出てくるので、金額を確認したら、「入力終了(次へ)」をクリック。

所得控除を入力

ここでは、所得控除の入力になります。

iDeCo(イデコ)やふるさと納税による税金が戻ってくるというのは、ここの所得控除の入力をすることで反映されます。

下記画面の赤枠部分の「入力する」をクリックして入力していきましょう。

iDeCo(イデコ)の控除を入力

iDeCo(イデコ)については、「小規模企業共済等掛金控除」から入力します。

「入力する」をクリックすると下記画面になるので、「小規模企業共済等掛金控除証明書」を見ながら、赤枠の欄に1年間で払った掛金の合計金額を入力。

ぼくの場合、2018年は9月~12月の4か月間支払っており、

12,000円 × 4か月分 = 48,000円になります。

ふるさと納税の控除を入力

ふるさと納税については、「寄付金控除」の「入力する」から入力します。

すると、下記のような寄附先から交付された証明書等の入力という画面になります。

「入力する」をクリックして入力していきましょう。

すると、「寄付金控除、政党等寄附金等特別控除」の入力画面になりますので、

  • 寄附した日(ふるさと納税で買い物をした日)

  • 寄附金の種類

  • 寄附金の金額

  • 寄附先の所在地

  • 寄附先の名称

を選択・入力します。

ぼくは、長野県の小布施町で20,000円分のふるさと納税をしたので、下記のような記載になりました。

ふるさと納税を行った全ての寄附証明書の内容を記入し、「次に進む」を押します。

すると、控除額が表示されます。

今回は20,000円分のふるさと納税を行ったため、自己負担額2,000円を引いた18,000円が控除に。

全部入力できたので、所得控除の「入力終了(次へ)」をクリック。

税額控除等の入力がある方は、下記画面で入力します。

税金の金額が決定

ここまでくると、確定申告書等作成コーナーでは自動で計算をしてくれるので、納める税金を自分で計算する必要はありません。

ぼくは控除金額が少なかったため、残念ながら還付とはならず(笑)

税金を納付する形になりました。

【超重要!】住民税に関しての入力

納付額(還付額)が決まると、住民税に関する入力を行います。

さらっと出てきますが、副業を会社にバレないようにするには、この住民税の納付方法を「自分で納付」にします。

住民税の支払いですが、確定申告で「自分で納付」を選んだだけで安心してしまうのは危険。

役所側もチェックするのは人間が行う以上、間違う可能性があるためです。


そのためのダブルチェックとして、

  • 確定申告後の4月上旬には、役所の市民税係に連絡

  • 間違いなく住民税が「自分で納付」になっているか

を念押しして確認しましょう。

連絡は、証拠を残すためにも、メールで連絡するのが必須です!

「給与から差引」に間違えられ、副業が会社にバレてしまうことを防ぎましょう。


支払い方法・住所・氏名・マイナンバーを入力

ここでは、住所・氏名や支払い方法を選択。

ぼくは税金納付になりましたが、税金が還付される方は、還付金の受け取り方法を選択します。

1ページ目の支払方法は、シンプルにコンビニQR納付にしてみました。

2ページ目では、氏名や電話番号を入力します。

3ページ目では、住所を入力します。

その後、マイナンバーを入力します。

確定申告書を印刷

ここまでお疲れさまでした。

全ての必要事項を記入し終わったら、あとは印刷して提出する形になります。

印刷は白黒でもカラーでも、どちらでも大丈夫です。


ちなみに、給与所得者であっても下記のように申告書Bで出てきますが、国税庁のQ&Aにも大丈夫だと記載があるので安心して下さい。

参照:国税庁 よくある質問

自宅にプリンターがない場合、この機会に買うか、コンビニのプリントサービスを使いましょう。

なお、一家に一台はプリンターがあると何かと便利。


※コンビニのプリントサービスは、以下に説明があります。

参照:国税庁 プリントサービスのご案内


印刷後、次に進むと下記の画面になります。

最後の画面では、作成した確定申告書のデータ保存や、提出期限を確かめることができます。

来年のためにも、確定申告の入力内容は保存しておきましょう。

来年の作成時にコピーできるため、確定申告が超楽になります。

また、印刷した確定申告書Bに捺印も忘れずに。

これで申告書の作成は終了です!


バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告書を提出

確定申告書を印刷したら、書類を封筒に入れて郵送します。


ぼくの場合、今回の提出書類は以下になりました。

  • 確定申告書B第一表

  • 確定申告書B第二表

  • 確定申告書B第一表(控え)

  • 確定申告書B第二表(控え)

  • マイナンバーカード表裏の両面コピー

  • 本業の源泉徴収票(原本)

  • 副業バイトの源泉徴収票

  • 小規模企業共済等掛金証明書

  • 寄附金の受領証

  • 返信用封筒(94円切手貼る)

何かあった時のために、確定申告書の控えを送って返信用封筒を入れておくと、税務署の印鑑を押してもらえます。

確定申告書の控えに税務署の印鑑がないと、いざ確定申告の証明をする時に無効になってしまうため、必ず返信用封筒と一緒に入れておきましょう。


上記の書類を郵送するとなると、けっこう重たくなるので、84円切手ではなく94円切手を貼っておくのがおすすめ

提出期限がある書類が料金不足で戻ってきてしまったら、シャレにならないので。。

期限に間に合うように、通信日付印が3月15日以前になるように早めに送付しましょう。

(2020、2021年はコロナウイルスの影響で4月15日まで延長しています)


バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告後にやるべきこと


確定申告した結果、税金の支払いがある場合は支払いを行います。

確定申告書を郵送したらコンビニに行って、印刷したQRコードを使って税金の支払をしましょう。

ちなみに、コンビニはセブンでは利用できないので注意!

所得税の支払いは、確定申告の期限と同じ3月15日までになるので、早めに行いましょう。

また、現金払いのみになるので、普段クレジット決済がメインの方は、現金を用意する必要があります。

参照:国税庁 コンビニQRコードでの支払い方法


税金の還付を受けられる場合は、1か月前後待つのみです。


バイト・iDeCo(イデコ)・ふるさと納税の確定申告のやり方まとめ


お話してきたことをまとめます。

会社員が確定申告の際、申告と控除が複数ある場合、以下の流れで進みます。

  1. 書類などを準備

  2. 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から作成


全体の流れは以下です。

  1. 対象となるものを確認する

  2. スケジュールを確認する

  3. 事前準備をする

  4. 確定申告書を作成

  5. 確定申告書を提出

  6. 確定申告後、支払いをしたり、還付金を受け取る


確定申告は最初は大変ですが、一つずつクリアして、期限までに終わらせてしまいましょう。

どうも、ポチのすけ(@pochinosuke1)でした~



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?