見出し画像

異聞アロアロ島N+零式

異聞アロアロ島零式クリアできました!
同じメンバーで水道、六根山、アロアロと攻略でき、なんか格好良い称号と何故か光る武器が貰えて嬉しいです(∩´∀`)∩✨


攻略のあれこれ

1ボス前 雑魚

ピンクで囲んだ場所で戦うと楽です。
スニッパーは頭割り後、南北に向けておくと扇2連が避けやすくなります。

1ボス ケトゥドゥケ

■湧水のクリスタル1 安置探し
この方のお陰で爆速安定しました。感謝!
やはり画面を見守る9人目(5人目)は最強なのか…。

その後の散開は以下の通り。
風による泡飛びは2マスのため、安置が南北に長い時は注意します。


■バブルブロワー
泡の動きは2パターンあるため、録画を見直して、自分の持ち場からどう動けば泡に当たらないかを研究し覚えると安定しました。
AAとデバフが地味に痛いため、湧水で90、ブロワーで120、咆哮で90を使ってケアしていました。


■バブルストゥルー
リングが来ると思いながら構えておき、ラウンドが来たら斜め後ろに下がるだけ。水の流れに対し垂直に処理すると、初期位置から直進/後退するだけで処理できるので楽でした。


■咆哮+湧水のクリスタル2

安置は四つ角/南北/東西の3パターン。
南北/東西パターンの場合、角に散開する事が可能です。
誘導猶予はそこそこ厳しめなので、デバフ秒数を見て迅速に移動するのが良さそう。スプリント決め打ちしてました。


■アングリーシーズ
丸い湧水のクリスタルが出てきた時点で調整役が構えておき、泡出現と同時に踏みたい塔をコールするだけの簡単ギミック。
初見時に竜騎士が偶然泡に入ってしまい、風で流された結果、すぐにギミックが解けるというミラクルが起きた。
いい感じの誘導動画
https://twitter.com/berga151/status/1720151487450595674

また湧水のクリスタル出現位置で、どこ担当になるかがすぐ分かります。

出現パターンは「北+中央」「南+中央」しか存在しません。
慣れてくると降ってきた瞬間に、塔担当がコール可能になります。


2ボス前 雑魚

水道と全く同じタイプなので、行動パターンを分析して簡略化。
この後、天才BHから最強誘導を伝授してもらい、イージーになった。
ただ零式では通用しなかった為、w1st動画で再研究しました。

キーパーの軽減は一度に全部使うと後から辛いため、リプ+パッセ→リプ+ヴェールとずらして使うと良いです。Nだとリプは早めに刺しておくと、2体目のゴーレムまでに返ってきます。


2ボス ララ

■アナライズ
4人コンテンツ屈指の個人技ギミックだと思います。
個人的にかなり苦手なギミックでしたが、極限まで考えを減らした判断法を自作し、以降はノーミス化できました( •̀ㅂ•́)و✧

時計/反時計が直感的に分からない人は、矢印を見るだけで済む、これがたぶん楽だと思います。私がそうでした。

Nではバリアを爆盛する事により、アナライズで2回くらいミスっても死なないため、ここで2回ミスで死亡した場合はタンクとヒラが悪いです。
六根山3ボス青帝空閃刃のようなもの。
ちなみに零式でも即死はしない為、球2個とボス扇を丁寧に避け、最後だけ運ゲーという手もあります。2ボスの火力チェックは緩かったです。

外周の球体魔法陣は必ず対角に出現するため、1個見つけたらもう1個は対角。と覚えておくとアナイラズを向けるのが楽になります。
画像であれば、先に爆発する魔法陣は北東側にあることになります。


■爆雷戦術:面
死んだら終わりなので、殴るのは早々に切り上げゲムパからキーマウに持ち替え、A/Dを押して確実に微調整して完了です。

122は外周ギリギリから開始。3のみ爆雷目の前から開始。
3の人が頭割りの有無をコールし、それに合わせて2が調整。という感じでこなしていました。
3だけ内周スタートのため、久々に引くと忘れやすいです(2敗)。
2回も同じミスをしたショックからガチ凹みし、専用コールを自分で入れるようになりました。
【追記】3敗しました。


■爆雷戦術:立体
カンペマクロを作り、フェーズ前に流して、デバフ見ながらカンペ通りに動くだけのギミック。カンペ内容は割愛。
直後の散火法2連が痛いので、リプとパッセをズラして使うと良かったです。


■人形召喚
イージーギミック。人形を12時と見て散開すると楽でした。
いい感じの誘導動画
https://twitter.com/berga151/status/1720127083224142141


3ボス スターチス

■トリックリロード
弾込めの成功/失敗により散開/頭割が変化します。
必ず成功1、失敗1となるため、1発目の装填で散開/頭割が判明します。

カンペマクロを流し、ボスに安置の攻撃マーカーを付ければ、老化が進んだ脳みそにも優しい。
散開範囲はボスを中心に十字散開しても当たらないくらいの大きさ。


■ダーツ&ローテーション
不発弾を追いかけるようにして、自分自身もグルグル回転していくと見失わないので楽でした。ただし目は回る。

同色エリアでも、対角に立つと範囲は被りません。
やむを得ない事情で被ってしまった場合の逃げ道として。
ここのAAが地味に痛いので、爆弾が回転し始めたくらいにバフを使います。


■サプライズバルーン
惑わしの光デバフ12秒でアムレンを使うと、2個のKBを無効化できます。
GCDの噛み合わせが悪い場合、13秒で使用し2個目でわざと飛びます。
1個目の風船で飛ぶと、直後のトリガーハッピーで被弾する可能性があるためです。
ここのトラップシューティング→エアロガが地味に痛いので、ヴェールを早めに使ってバリアを仕込んでおきます。早く使うことで、ダーツ&ウィールに再使用でき、炎に当たった際の保険が作れます。


■プレゼントボックス1

★形の配置だと、手組の安置が狭くて難しくね?と感じ、図解したら本当に狭くて辛くなった資料。
「4のA寄り」といった感じで、手組の移動先を明確にコールする事で事故は消えました。ミサイル誘導は数字マーカーで行い、鎖が切れ次第、手とは逆側へ移動するとより安定します。
鎖は大円AoE出現と同時にデバフが付与されるため、大円AoEが見えたら移動開始、と構えておくと最速で移動できると思います。

ちなみに慣れてくると★形の方が楽で、おでん形はミサイルの安置が異常に狭いのでかなり辛いです。こちらもミサイル4がAに寄る~といったコールを入れて注意喚起していました。

タンクはバリア漏れしても問題無いため、視認性の良い外周寄りに立っておき、爆弾の位置を見てコールを入れていました。
とはいえ中央でバリア入れてくれているので、余程の事がない限り漏れません。中央で入れてくれるBHさん好き。


■ダーツ&ウィール
見る箇所が多すぎるフェーズ。中央の火の玉が最高に邪魔。

基準となるAoEを最速で見つけるために、4人全員で安置探し。
鎖2名にサンダーダートが付与されるとかなり地獄。
ギミック速度的にスプリント必須なため、手前のプレゼントボックス1でも走りたい場合、疾風怒濤をどちらで使うか相談しておくと良いかも。

追記。フレからのありがたすぎる情報。
鎖はTH1、DPS1で固定らしいです。なのでTH←→DPSで引っ張るのを固定化できるぽい。

プレゼントボックス及びダーツ&ウィールの鎖は切れるのがやたら遅く、体感だと35m要求されていると思う。30mで良かったのでは?設定ミスでしたって今からでもごめんなさいして良いんだよ。

図解には問題なく切れると書いてありますが、プレイヤーは人間なので実際は2m程度のズレが生じます。3時9時の鎖はやや12時側に引いてから、踏みたい床へズレると良いかもしれません。
(処理法そのものを変えた方がより安定はします)

鎖デバフは残り10秒で1tick目が着弾。
ほぼスプリント必須のシビアさなので、開発は無敵状態かつスプリント永続でテストプレイしたんか?という疑惑が出てきた。


■プレゼントボックス2
移動距離は目測で10m程度。床模様が基準になっており、濃い木枠の内側からスタートしたら、外周の木枠の手前で停止します。

ここでは爆弾の範囲を把握し、散開/頭割を処理する必要があります。
ということで全パターン図解しました。

また後散開の場合、強制移動の人に場所を譲った方が良いと思います。
私は零式クリア回、咄嗟に頭上マーカーをつけて視認性を上げていました。

中央の爆弾から突撃してきた攻撃2を避けるナイトの図。
ヴェールを早使用していると、直後のエアロジャ詠唱中にヴェールが返ってくるのでヒールが楽になります。
強攻撃はもう無いので、ランパかばうインタベなどで最大2名までケアも可能です。最後までできる限りの事をします( •̀ㅂ•́)و✧ナイト最高!!


異聞零式 特有のあれこれ

いつも通り、雑魚のAAがめちゃくちゃ痛いです。
バフ回しを書いておきます。

■1ボス前
キワキン:シェル始動1WSランパ フックにシェル ストライク無敵
スニッパー:シェルヴェール始動 扇後はホリスピで自己回復
ストライプレイ:シェル始動 レクが戻るのでそれのみで耐える
モンク:シェルセンチ始動 ショット後、即ランパ
    クロスにシェルと直後にヴェールホリスピでカウンターヒール
    2回目のショット1人目にインタベ
    かばうを入れると、同じ人に連続で来る可能性があります

■2ボス前
誘導 w1stトレース

ゴーレム1 接敵前ランパ 引きながら即シェル
     手打ち詠唱後半でセンチシェル 不足ならクレメン
キーパー1 接敵後シェル センチ切れたらブルワ
     クエイガにリプ着弾後にカウンターヴェールシェル
     グラビデ前にHPがきつければクレメン
ゴーレム2 接敵後1AA受けてインビン
     手打ち詠唱後半でランパシェル 適宜クレメン
キーパー2 お祈りシェルクレメン連打

■全体の軽減調整
1ボス 湧水のクリスタル3(繰り返しギミック)のバブルネットフィーディングにパッセを入れる。手前のアングリーシーズまでに大体のリソースは使い切っているので、範囲狭くて無能化していたパッセが唯一輝く時。
2ボス 開幕ほぼ軽減が枯れているので、戻ってきているヴェールを事前に仕込む。Nより散火法が痛くなっている。アナライズは即死しない。
3ボス 40秒ほどシナジー待ちする為、全ての軽減が戻るはず。強化6:25に戦闘開始して1分残りました。

■タンク被弾について
2ボスの強攻撃が痛くなっているように感じました。
コンボがライオットまで進んでいる場合、一瞬GCDを止めてでもカウンターホリスピを狙った方が良いです。ブルワ非使用時は、被弾に合わせてクレメンするのも全然あり。死なない奴が偉い。
3ボスはインビンが戻っているので、好きなタイミングで使えます。
私はプレゼントボックス2で、後移動+散開時に使うといった感じで構えていました。たぶん幾つかのギミックを破壊できると思うので(デバフは付くけど)、破壊したいギミックがあればNで事前に破壊しておくと良いかもしれません。未検証なので無敵貫通だったらごめんなさい。


あとがき

水道、六根山と比べ、アロアロでの難易度の跳ね上がりが凄かったです。
難易度の跳ね上がりというか、ひたすらIQテストを受けている気分でした。
ランダムギミックxランダムギミックのカップリング、胸が苦しい。
チョコレートを買ってきて、休憩時間にひとつ食べる、を繰り返していました。攻略する際は、糖分補給と睡眠時間の確保を何よりも大事にしてください。(何と戦っているんだ…)

アロアロ周回で疲れた脳みそで書いたため、誤字や情報の抜けがあるかもしれません。ごめんね!
このnoteがこれから異聞N、異聞零式へ挑むフレの助けになれば幸いです。