見出し画像

【IELTSライティング7.0+】★超ハイレベル★IELTSライティング講義録10選 by PlusOnePoint

このnoteは、IELTS対策の専門スクール『プラスワンポイント(PlusOnePoint)』にて実施しているライティング集中対策講座「ライティング・サミット」の講義をまとめたものです。

IELTSライティングにてハイスコアを目指す方は避けては通れない「内容面でのブラッシュアップ」に焦点を当て、採点項目である「Task Response」と「Coherence and Cohesion」の向上を目指すために必要な知識を身につけていただくことが可能です。

ライティング・サミットの全身である「12週間チャレンジ」では、12週間の集中対策の結果、参加者全員がライティングで7.0以上を達成することができました。12週間チャレンジからさらにバージョンアップした「ライティング・サミット」でも続々と目標スコアを達成されています。

このnoteは、その「12週間チャレンジ」と「ライティング・サミット」の中から、特に重要なポイントを絞り込み、全10章にまとめたものです。このnoteがIELTS対策をされている方々のライティング・スコアアップに役立つことを祈っております。また、noteおよびウェブサイト記事作成にあたり、エッセイ原文の使用についてご快諾くださった受講生の皆様にも感謝申し上げます。

プラスワンポイント代表 高橋 響
『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者


第1講 具体例で議論の方向性を
見失わないようにしよう

エッセイを書いている途中で議論の方向性を見失うことがあります。ボディの始めに書くトピックセンテンスで議論の方向性(トピック)を示しているはずですが、話が進むにつれてなにの議論を深めようとしていたのかを書き手自身が忘れてしまうことがあるのです。

特に、具体例を示すときにそれが起こりがちです。綿密なプランニングをしていたとしても、段落を書き終えたら思わぬところに着地していた、ということもよくあります。

【原文】

Nowadays more and more people have access to the Internet. However, constant availability of any information worsens people's memory and critical thinking skills. To what extent do you agree or disagree?

❶ Thanks to technology innovation, most people can get a lot of information through the Internet easily. ❷ Some people said that this development brings bad effects on people’s memory and critical thinking skills, and I agree with some part of this argument.

❶ People’s memory is weakened by the Internet which allows people to get information freely because people do not need to memorize many things. ❷ Until the Internet showed up, people had searched and made notes before they had been outside, but nowadays the Internet offers people the information that they want to search immediately. ❸ For example, drivers who are over 50 years old know road’s names and directions to their destinations because when they got driver licenses there were no online map applications which most drivers use in the present era.

❶ In light of critical thinking, I argue that it is not affected by the Internet because the web sites don’t give solutions which are thought of by many perspectives. ❷ The Internet’s role is only giving information, which means people’s brains have to contemplate suitable solutions from a lot of searching results. ❸ For instance, if a company wants to make a new service, workers have to search market trends from Internet questionnaires, and after that they consider many personas and strategies to make their service popular.

❶ In conclusion, some people think that the Internet, which gives a lot of information to more and more people, worsens the ability of people’s memory and critical thinking. ❷ While I agree that the memory skill is worsened because people don’t have to memorize many things, I maintain that critical thinking is still not overcome by the Internet. (273語)

ライティング・サミット受講生の方のエッセイをご本人の承諾を得て掲載しております。

内容の改善点

イントロダクション

❷ I agree with some part of this argument.

「この議論のある部分に賛成です」と書かれていますが、ポジションとしては曖昧に聞こえます。より具体的に、「記憶力が悪化する(worsens people's memory)」には賛成だが、「クリティカル・シンキング力が悪化する(worsens critical thinking skills)」には反対するというポジションを具体的にかつ簡潔に書くと、読み手に分かりやすくなります。

【改善案】I argue that while this negatively affects people's memory, their critical thinking skills are, if anything, improved.

第1ボディ

❷ before they had been outside

この表現が読み手に伝わりにくいために、話の流れが阻害されています。直訳すると「彼らが外出する前に」という意味になりますが、前の文からの流れを考えるとやや唐突な展開です。「外出する際」という意味であれば、「when they go out」「when going out」などが無難です。

❸ For example, drivers who are over 50 years old know ...

今回のエッセイで最も改善をしたいポイントは具体例における議論です。

この段落では「インターネットに常時アクセスができることによって人びとの記憶力が悪化している」ということを説明しようしていました(議論の方向性)。しかし、ここで書かれている具体例から分かることは「昔の人は道の名前や目的地への方向を知っていた」ということだけであり、「インターネットがどのように記憶力に影響を及ぼしているのか」については深く議論がされていません

★ここがポイント★

このように具体例を説明するときに段落の議論の方向性を見失ってしまうことはよくあります。こうならないようにするためには、事前にしっかりとしたプランニングをしておき、具体例を書きながらトピックセンテンスを確認する習慣を身につけることが大切です。

①事前にプランニングをする

エッセイを書き始める前に、それぞれの段落でどのようなことを議論し、どのような方向に展開をして、どこに着地させるかをメモ書きしておくことで今回のようなミスを防ぐことができます。

②具体例を書きながらトピックセンテンスを確認する

サポートセンテンスは段落の始めに掲げたトピックセンテンスをサポートする内容であるはずです。しかし、今回のように話が進むにつれて脱線していくことがはよくあります。特に具体例まで話が進むともとの話を忘れがちです。サポートセンテンスを書いたらトピックセンテンスに戻ってどのような議論をしていたのかを確認する習慣を身に付けましょう。

第2ボディ

❶ In light of critical thinking, ...

「in light of ...」は「〜を考慮して」という意味です。「クリティカル・シンキングを考慮して」だと前の段落からの話の流れが悪くなります。ここでは「in contrast(対象的に)」や「on the other hand(他方で)」のようなつなぎ言葉が良さそうです。

❶ because the web sites don’t give solutions

メインアイデアとして「ウェブサイトは解決策を与えてくれないから」と書かれていますが、「解決策を与えてくれないからクリティカル・シンキング力は影響を受けない」という要旨からは読み手は書き手の主張を十分に汲み取れません

原文とはやや主張が変わりますが、「インターネットは、むしろ物事をクリティカルに考えるきっかけを与えてくれる」のような肯定文で書くことで書き手の主張をストレートに伝えることができます。

❷ The Internet’s role is only giving information, which means ...

サポートセンテンスでもトピックセンテンスと同じ方向性を保って、「インターネットにはあらゆる情報があり、自分でそれらを分析したり適用することを促す」というような流れにしていくといいでしょう。

コンクルージョン

❶ In conclusion, some people think that ...

「some people think that ...」という表現は「このような意見の人もいる」というような他人の意見の紹介です。Must 56参照

原文の書き方の場合、結論が他人の意見の紹介になってしまいます。今回のエッセイでは特に他人の意見について議論をしていませんでしたので、「自分の主張の総まとめ」をするといいでしょう。

To sum up, while I agree that being inundated with information on the Internet degrades memorizing skills, I maintain that the Internet brings about opportunities to augment critical thinking skills.

表現の改善点

イントロダクション

❷ Some people said that ...

「Some people said that ...」のように動詞を過去形にしてしまうミスをよく見かけますが、「〜と言っていた人がいます」という意味になってしまいます。「〜という意見の人がいます」という現在のことを表したいわけですので、動詞は現在形を使います。Must 56参照

第1ボディ

❷ the information that they want to search

関係代名詞として使われていますが、動詞と目的語(先行詞)が一致していません。関係代名詞 that の前にある名詞(先行詞)が動詞 search の目的語であったはずなので、元の形に戻すと「they(S) want to search(V) the information(O)」となります。Must 45参照

しかし、searchを他動詞で使う場合には「(主に場所)を調べる」という意味になります。例えば、search the house(家を探す)、search the Internet(インターネットを検索する)など。情報を探す場合には、自動詞の search を使います。search for information(情報を求めて探す)とするか、他動詞として使える obtain(手に入れる)のような動詞を使うといいでしょう。

❸ know road’s names

「road(道路)」は可算名詞です。可算名詞を単数形かつ無冠詞で使うことは通常はありません。可算名詞の一般論をする場合には、無冠詞の複数形を使って「know names of roads」のように表現します。Must 08参照

あるいは複合名詞を使って「know road names」のように表現するとさらに良い表現となります。Must 33参照

第2ボディ

❶ the web sites don’t give solutions

website(ウェブサイト)は今では1語で使われることがほとんどで、web sitesのように2語で綴ることはまれです。

またフォーマルなライティングでは、don't のような省略形を使わずに do not と書くほうがいい場合もあります。

❷ a lot of searching results

「検索結果」と表現したいですので、ここでも複合名詞を上手に使って「search results」のようにすると意味が伝わります。「a lot of search results」でも伝わりますが、「a large number of search results」のようにするとさらに良くなります。

コンクルージョン

❷ critical thinking is still not overcome by the Internet

この文章は受動態です。元の形である能動態に戻してみると意味が伝わらない文になっていることがわかります。

by ... の部分(the Internet)が能動態の主語で、受動態の主語(critical thinking)が能動態の目的語ですので、「the Internet still does not overcome critical thinking(インターネットはクリティカル・シンキングを今なお克服しない」という意味になり、意味が伝わりません。「overcome(克服する)」という動詞に代わって「bring about a decline in ...(〜の低下をもたらす)」という表現を使って、「the Internet does not bring about a decline in critical thinking skills」のように能動態で表現するといいでしょう。Must 35参照

モデルアンサー

Nowadays more and more people have access to the Internet. However, constant availability of any information worsens people's memory and critical thinking skills. To what extent do you agree or disagree?

❶ Technological innovation has allowed people to gain easy access to any information using the Internet. ❷ I argue that, while this negatively affects people's memory, their critical thinking skills are, if anything, improved.

❶ Constant access to information on the Internet deteriorates people's memory because most information is just a few clicks away. ❷ Although people used to commit to memory various information to avoid trouble in their everyday lives, the arrival of the Internet has eliminated such necessity. ❸ People can now gain any information whenever they want to, which has deprived opportunities to learn such information by heart. ❹ For example, I am so accustomed to searching the Internet for the information I need that I cannot even recall my parents' home postcode. ❺ This example illustrates how people's memory is worsening due to the prevalence of the Internet.

❶ In contrast, having easy access to the Internet boosts people's critical thinking skills because there are no clear solutions on the web. ❷ Even though people may find related information that gives some clues to their problems, it is frequently challenging to reach the best solution on the Internet as most articles are anonymously posted. ❸ As a result, people have to contemplate before reaching a conclusion, sifting information through their brain filters. ❹ This situation stands in stark contrast to what people used to do before the Internet, which was mainly to seek direct solutions from their family members or friends.

❶ To sum up, while I agree that being inundated with information on the Internet degrades memorizing skills, I maintain that the Internet brings about opportunities to augment critical thinking skills. (262語)

覚えておきたいハイレベル表現

if anything:どちらかと言えば
deteriorate:〜を悪化させる
just a few clicks away:数クリック先にある=すぐに手に入る
commit ... to memory〜:を記憶に残す
eliminate:〜を排除する
learn ... by heart:〜を暗記する
prevalence:広く流布していること
sift:〜をふるいにかける
stand in stark contrast to ...:〜と明確な対照をなす
be inundated with ...:〜で押し寄せられる
degrade:〜を退化させる
augment:〜を増強させる


#02 具体例が物語り口調に
ならないようにしよう

具体例を使ってトピックセンテンスの内容をサポートする際、ついつい「物語り口調(story-telling)」になってしまうことがあります。自分の経験を紹介する際に、「例えば、私は〇〇高校に通っていました。そのとき、△△さんという友達がいました。その友達と✕✕したことがありました。その時、・・・」のように、時系列で話してしまうと論理的ではなくなります

ロジカルな議論の進行は必ずしも時系列ではありません。ボディの議論を結論から始めるのと同様に、具体例の展開においても「結論→説明」の順で説明をしたいところです。具体例を通してどのように議論を進めたいのか、具体例から導き出したい考察を見据えながら具体例の展開を組み立ててみましょう。

ここから先は

27,078字 / 2画像

¥ 7,980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?