作品利用に関するガイドライン

最終更新 : 24.2.29

そういえばここのアカウントで二次創作の可否とかについてまとめる機会が今まで無かったなと思ったので、書きます。

代理キャラクターについてはこちらの記事を別に参照してください。

要約

・二次創作はOK、でも私の作品を使ったことは明記してね
・プロジェクトファイルやMIDIの配布要請には、原則応じません
・金を取りたい場合は要相談で
・作品に第三者が関わっている場合はそこの利用規約、また法律も守れ

オリジナル曲の利用について

曲を私一人の力で作っている作品が対象です。
基本的には一般的に二次創作と呼ばれる範囲のモノを作ることは許可しています。曲のアレンジ、別音源によるカバー、歌ってみた、ファンアート、曲考察、作品紹介動画などをすべて含みます。これらの作品は私の許可を得ずにどこに投稿しても構いませんが、以下の点を守ってください。

・作品の説明に、「元作品を視聴できるリンク」をできるだけ明記すること。
・自作発言をはじめとする、私の作品が元となっていないように誤解させる発言は禁止。
・一部作品はMV中のイラストを別の方が制作しています。それを利用する場合はイラストの製作者へ問い合わせてください。

たまに「MIDIを配布してくれ」などのDMが来るのですが、こちらが配布想定で作っている作品を除き、盗作対策として原則応じることはできません。アレンジしたい場合はどこかに転がっているコード譜を参考にするか、自分の耳で頑張って聞き取ってください。

また、二次創作作品を使って収益を上げる(音源の有料頒布など)予定がある場合、事前に私に許可を求めてください。Youtubeの動画収益やニコニコ動画のクリエイター奨励制度など、動画投稿サービスに付随する収益化は例外的にこれに該当しません。

https://x.com/plusjan_quick/status/1484461302974091270?s=20

二次創作作品の利用について

私が他の人の作品をアレンジして投稿した作品が対象です。
基本的に「二次創作の二次創作」となるので、大元の作品の製作者がなにかガイドラインを出している場合は、それに従う必要があります。それ以外の制作・投稿の可否は上記と変わりません。

ただし、作品の収益化は全面的に禁止とさせてください。動画投稿サービスに付随する収益化機能も個別でオフにすることを推奨します。

作品の転載について

動画や音源を投稿したそのままの形で転載する行為は、投稿する媒体を問わず、元動画/元音源がいかなる手段でも視聴できなくなった場合のみ許可します。2024年2月現在井荷麻奈実名義にそのような動画は存在しないはずなので、実質全面的に禁止ということです。

自作MV動画や暗号解読など、音源がそのままでも派生作品としてオリジナル性が認められる場合は、転載行為にはあたりません。

AI学習について

やれるもんならやってみろ。

というのが本心ですが、基本的には日本国法律や関わっている他媒体や他作者のガイドラインに抵触しなければ、私自身が学習NGを出すことはしません。作品に使用しているUTAU音源の方でNGが出ている場合が多いらしいので、そのあたり充分注意してください。

『Destination 2F29』について

この楽曲は諸権利を取引先の方に譲渡しているため、派生作品の投稿可否などを私が判定することはできません。このページなどを別に参照してください。

推奨連絡先

上記の説明で不明な点があれば私に直接連絡してください。(重要度の低い文言は返信するとは限りません。)

Team Konseki 共同メールアドレス( go.sei.su.33554432(@)gmail.com
Twitter(@plusjan_quick)のダイレクトメッセージ
Discord(@12073)のダイレクトメッセージ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?