人間味の出し方

届け!俺の元気玉!どうもマイプラです!
さて今回は人間味の出し方についてお話していこうと思いますよろしくお願いいたします
まず人間味なんですけどもその人間味ってどうやったら出るのって思われると思うんですよ
話していく中でその人の人間味を出し方なんですけどどちらかといえば
誰かに伝えたい
っていうことを言葉に乗せる
これだとちょっと伝わりにくいですかね自分が思っている事って誰かに伝えるときあると思います
家族しかりお子さんしかり恋人とかあとは上司だったりとか後輩だったりとかいろんな形で伝える機会があると思います
そんな中でその言葉って
気持ちこもるんじゃないですか?
喜怒哀楽全部何かしら感情こもってると思います
例えば何かプレゼントもらった時嬉しいって言うじゃないですか
悲しい時ぴえんとか言うとか、ぴえんは違うか笑
怒ったときはこらって言うとか色々あると思うんですよね
こういう風に話し言葉ってラジオ収録する時に出来てますかって話なんですよ
なので誰かに語りかけるような感覚って言ったらいいですかね
ただその人に伝わりやすいっていう風なことを考えると確かにニュースキャスターさんみたいの話し方がいいと思うんです
けどただそれだとどうしてもちょっと人間味が足りないです
なので途中例えば噛んだ
噛んでしまった時も
僕よく言うんですけど噛みましたと言っちゃいます、チャーミングでしょ?
とか今みたいに僕笑い声とかも入っちゃってたりしてます
リップノイズとか入ってたりしますし結構僕の収録ってガチャガチャなんですよ
ガチャガチャなんですけどそれがその人の味を出してる自分で言うのも変ですけど人間味が出てる思います
綺麗に作りすぎるとそれは あなたのラジオじゃなくてもいいよねってなっちゃうと思います
その人に伝えたいことをまず意識するのは大事です
大事なんですけどもただその中でいかに感情を伝えるか感情の載せ方についてですよね
イントネーションとか意識して収録は難しいと思います
発音とかも難しいかもしれません
だけどちょっと駄目だったかなって思ってもそれでもとりあえず出しちゃうとか
ちょっと笑ってごまかしてみるだったりとか
あとはモノマネとか行ったりして分かったんですけどそのモノマネとかやることによって抑揚の付け方とかってその人その声優さんによって苦戦も出てきたりするんですよね
なので実際にですけど漫画だったりとか本とかを朗読してみたりとかするのもいいかもしれません
例えばお子さんがいるんだったらお子さんに童話を読んであげたりする時とかって無機質な声で話してませんよね
その主人公とか敵キャラ、仲間にある程度感情移入して読んであげたりとかしてませんか?
なので自分が伝えたいことを自分でなりきる、主人公をイメージしたらいいかもしれませんね!

まとめると
誰かに話すように
自分が自分になりきる

少し踏み込んだ話をしましたが、イントネーションや抑揚に困っている方の力になれれば僕は嬉しいです!

僕の話し方、キャラ立ちサロンはこちら↓

https://plus7.memberpay.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?