見出し画像

【詩姫デッキ解説】フォンニーナ 基本無料 更新型

 わこわっこ。めーぽんです。

 今回はハロウィンボックスで新規カードが入ったフォンニーナの記事になります。前回の記事(ノア&ディアナ)とは別の形式での記事になります。
 リツイート、いいねの数でどちらの形式を今後の基本にしていくかを決めたいと思ってます。
 また、選ばれなかった方の記事は後日選ばれた形式への変更を行います。

デッキリスト

詩姫以外あり

画像1

詩姫のみ

画像2

 個人的にフォンニーナは回しやすく気に入っていたので数枚差し替えてこの形になりました。
 コアの確保、ドローソースとデッキを回すうえで必要な効果がそろっていてストレスなく回すことができます。
 また、序盤中盤はコアの確保、終盤は【エアリーダンサー フォンニーナ】と【スターフェス フォンニーナ】をそろえて一気に決めに行きます。

 また、記事内では系統私服持ちのフォンニーナを【私服 フォンニーナ】と記載しています。

ピックアップカード紹介

画像3

【学園制服】フォンニーナ】 

 このデッキを回すうえでの核になるカード、【私服 フォンニーナ】からオンステージして1ドロー。
 さらにデッキ下に行った【私服 フォンニーナ】を回収。レベル2効果で召喚。出した【私服 フォンニーナ】からオンステージ。
 ドローと展開を1枚から行える器用なカード。
 後述する【エアリーダンサー フォンニーナ】を絡めることで次のターンに使えるコアを一気に増やしてくれます。
 また、デッキ下から回収した【私服 フォンニーナ】を出さないことで次のターンに【戦国フェス メインステージ】につなげることもできます。

画像4

星華のかんざし

 1打点を容易に伸ばせるこのカードはオンステージとも相性が良くこのデッキでは外すことのできないカードです。
 また、「オンステージしたとき」とは「するとき」ではなく 「自分はデッキから1枚ドローする。」までを 「したとき」のため、オンステージの効果でドローした【星華のかんざし】も召喚することが可能です。
 BPの低い詩姫では実質+6000と【シーズグローリー】などのBP破壊効果をケアしてくれるのも魅力です。

画像5

【エアリーダンサー】フォンニーナ

 序中盤はコアブースト、終盤はフィニッシャーと隙の無い性能をしたこのデッキのメインカードです。
 【戦国フェス メインステージ】で使いまわすことが容易なので、どんどん使っていきましょう。
 コアブーストによる3コアはスピリット単体ではなく詩姫を持つスピリットに自由におけるため、ほかの詩姫のレベルをあまり気にせずにコアの管理をすることができます。
 また、ブロックされずアタックステップを終了できない効果は、BPの低い詩姫にとってかなり重宝する効果です。
 防御マジックをかなり抑制できるため、詩姫に足りない決定打を作ってくれます。

簡易カード解説 

スピリットカード

3コスト 

【ミッションスクール】フォンニーナ

 オンステージ持ちの【私服 フォンニーナ】。レベル2.3効果での場持ちが良いので軽減確保のために安心して出すことができます。

【冬の装い】フォンニーナ (詩姫のみ)

 序盤を支える初動。神軽減を満たしにくいので中盤以降は、【戦国フェス メインステージ】によって破棄するカードになりやすいです。
 詩姫外を使うデッキでも、安定感を増すために【レインボーシェリーパープルコーデ 七倉小春】と入れ替えるときもあります。

4コスト

フォンニーナ

 オンステージ持ちの【私服 フォンニーナ】。フル軽減で0コストで出せるため、このデッキではこのカードを上手に使うことも大切です。

【スターフェス】フォンニーナ

 ソロパートによって全てのフォンニーナに破壊耐性が付くため、フィニッシュ盤面で、【シーズグローリー】などの防御マジックをケアしてくれます。
 また、【スターフェス会場】と合わせて使うことで、【氷刃血解】などの【エアリーダンサー フォンニーナ】でケアしきれない防御マジックをフォンニーナを場に残すことでケアできるようになります。

5コスト

【ハロウィン・ゾンビ】フォンニーナ

 【スターフェス フォンニーナ】などで防ぎきれない除去効果からフォンニーナを守ってくれます。
 しかし、【スターフェス フォンニーナ】と【スターフェス会場】による耐性があるため、必須かというとそうではありません。
 余裕があるタイミングで保険としてミラージュセットする程度が良いと思います。

【レインボーシェリーパープルコーデ】七倉小春

 詩姫版のアレックス。召喚時のドロー効果は自身と【スターフェス フォンニーナ】が対象になります。
 純粋に強い防御バーストです。
 衣装を持っているので【戦国フェス メインステージ】で捨てられるため、召喚時の条件を満たしやすく不要なときはドローに変えることができます。

【学園祭プリンセス】フォンニーナ

 中盤で、フィニッシュパーツを集めるためのドローソース。
 【学園制服 フォンニーナ】や【エアリーダンサー フォンニーナ】を優先したいため、【学園制服 フォンニーナ】のアタック時効果で出した【私服 フォンニーナ】から出すぐらいでいいと思います。
 手札の状況次第での使いどころが難しいカードです。

8コスト

【戦国舞姫】フォンニーナ (詩姫のみ)

  【シーズグローリー】による打点の伸びが乏しい詩姫構築では貴重なカード。
 フィニッシュ盤面以外での必要なときが無いので最後に【戦国フェス メインステージ】で回収するぐらいで良いと思います。

ネクサスカード

3コスト

戦国フェス メインステージ

 衣装を使った詩姫の基本的なパーツ、このデッキでは強い衣装を使いまわしたいため、早期に配置していきたいです。。
 オンステージや【学園制服 フォンニーナ】で思った以上にドローできるため、ほかのデッキに比べ引きやすくなっています。

プロデューサーリリ

 中盤は【学園制服 フォンニーナ】を回復させたりすることで器用な動きをすることができます。
 フィニッシュ盤面ではブレイブ付きの【エアリーダンサー フォンニーナ】を回復させて一気に決めに行くことが可能です。

スターフェス会場

 フィニッシュの確実性をあげたいために採用しているため、基本的には最後に配置する程度でいいと思います。
 中盤にコアが余ったときに軽減として出す。あまりこのカードにこだわらずにプレイしていきましょう。

マジックカード

4コスト

跪いて エブリワン

 詩姫の基本的な防御マジック。効果による貫通やアルティメットを防げないことに注意すれば大丈夫です。
 防御の厚いデッキなので状況に合わせて使いましょう。

シーズグローリー/天醒槍ロンゴ・ミニアス (詩姫外)

 基本的には防御マジックとして使いますが、【エアリーダンサー フォンニーナ】や【学園制服 フォンニーナ】の打点を一気に増やせるブレイブとして攻めにも使っていきましょう。
 このデッキは、相手の防御マジックなどに対して広い範囲で対策をとれるため、ここぞというときはためらわず使っていきましょう。

入れ替えカード

 入れ替えの枠的には【ハロウィン・ゾンビ フォンニーナ】【レインボーシェリーパープルコーデ 七倉小春】【スターフェス会場】になると思います。

画像6

華黄の城門

 ドローソースが多いためあまり気にはなりませんが、私服を引けないという事故を減らすことにもつながるため、採用してもいいと思います。

回し方

 序盤は【私服 フォンニーナ】と【学園制服 フォンニーナ】【戦国フェス メインステージ】を中心にデッキを回していきましょう。
 【スターフェス フォンニーナ】を早期に出すことで、盤面を荒らされるのを防ぎ、安定した軽減の確保をすることが可能です。

 中盤でコアの確保のために【エアリーダンサー フォンニーナ】を絡めるとフィニッシュターンが早くなったり、デッキを回しやすくなります。
 フル軽減0コストで出せる【フォンニーナ】上手に使っていきましょう。

 終盤では十分な打点を用意して、【エアリーダンサー フォンニーナ】【スターフェス フォンニーナ】と、耐性を付けてから一気に決めに行きましょう。
 ブレイブによる打点の追加、【エアリーダンサー フォンニーナ】によるコア確保でほかのデッキに比べて早期にフィニッシュ盤面を作ることが可能です。

デッキの総評

 安定性や動き方も含めて、初めて詩姫を握っても十分に回すことができるとても使いやすいデッキです。
 詩姫の入門としては、とてもお勧めのデッキになります。
 フィニッシュの際も防御マジックに対しての対策もあるため、通常弾のデッキと比べても引けを取らないと思います。

詩姫専用アカウントと前回の記事との比較

 まずは、ここまで読んでいただきありがとうございます。今回は新たなTwitterの広告と比較のお話です。
 新しい詩姫専用のTwitterアカウントを開設しました。理由はできるだけ見やすい記事を提供できるようにするためです。
 これからの詩姫に関するツイートはこちらを中心にやっていきたいと思います。
 もちろん、前のアカウントでも記事更新のツイートはしますが、バトスピや詩姫外のことも話すのでそちらはご了承ください。

 前の記事との違いですが、今回はピックアップ外のカードの解説も刺せていただきました。
 前回の記事の時点では記事の分量が多くなってしまうため、読みにくいのではという考えのもとピックアップカードのみの解説となっていましたが、
 知人にすべてのカードを開設したほうがいいかもとのアドバイスを受けたため今回の記事に記載することとしました。
 どちらの形式が良いかをいいねの数やアンケートを通して決めていきたいと思います。
 最後に文章の確認などを手伝っていただいた知人に感謝を。

ここから先は

31字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?