観察力の鍛え方(前編、中編、後編)

今回の記事には、前編の記事リンク載せています。

中編と後編は、この記事に書かれています。
(前編のnoteリンクのあとに、中編の動画あります。

中編の動画のからピックアップした文章のあとに、後編続きます。)

ちなみに動画でいう前編は、こちら(記事内に動画あります)
↓↓↓
①前編

②中編
↓↓↓
『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』編集者が語る 世界を理解する為の観察力の鍛え方 ゲスト:株式会社コルク 佐渡島庸平(中編)【COTEN RADIO 番外編 #68


~ここから中編~

いい観察と悪い観察がある

いい観察⇒答えわかるのでなく、新しい問いが生じる。
連続性がある。(問いの再生産)

悪い観察⇒わかった気になる

家族⇒終わりがない。連続性の中にある。

何かを深く理解すると、興味がさらに湧く(興味なくなるは、ない)

問いを立て続ける⇒正解を求めてない。

構造理解⇒差分の理解がたのしい

遺伝子の影響だと思っていたら、環境の影響

自分の意思でどのくらい行動とれるのか。

新進気鋭と言われている人でも、カリフォルニアロールを発展させたものを考えてメニューに入れないのは

「カリフォルニアロール」は邪道という意識があるから。(常識で凝り固まってる)

1分間褒めるをやると、めっちゃいいところ出てくる

1分間貶(けな)していうと、めっちゃ貶(けな)す言葉出てくる

自分は何を望むのか。
複数知っていると、複数の考え方、見方を持てる。

過去を理解しないで、現在を理解しようは無理。

バイアスかけないは、無理。
バイアスかかってる前提で常にものの見方を考える

不安定をたのしむ

観察⇒仮定⇒状況に当てはまる

勉強しなさい⇒こども何困るっけ?⇒困らない⇒ならなんで困らないのに怒るの?(困らないのになんでしないといけないの?)

バイアスがあるのを認めるのがだいじ

人は差別する生き物であるという前提で、いま、差別してないかと考える

~そして、後編はここから~

『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』編集者が語る 世界を理解する為の観察力の鍛え方 ゲスト:株式会社コルク 佐渡島庸平(後編)【COTEN RADIO 番外編 #69

負の感情あるとき、考えないようにしようとしがちだが、それで上手くいくことがない
⬇️
肥溜めに蓋のような(発酵させてるような)

いったん思ってることを認識しよう
⬇️
表にだして、太陽で干からびさせてしまうことの方が健康

認知するだけ解消したりする
感情の形⇒それぞれ原因が有る

恐怖⇒手に負えないものに注意が向いている

漠然とした恐怖
⬇️
分解する
⬇️
何に恐怖を感じてるか明確化する

恐怖とワクワクは、オセロみたいな感情なので、簡単にひっくり返る
⬇️
予測不能な「恐怖」をどうしたら「ワクワク」に変えられるか

「未知」をどう捉えるかで「恐怖」になるか「わくわく」になるか変わる

悲しい⇒「ない」に注目しすぎてる
創作物
⬇️
予想外な方がいい
⬇️
どうなるんだろうとわくわくさせて、乗り越えさせる

(この人なにやったら、パニックになって恐怖に陥れられるか考えてから、乗り越えさせる)
⬇️
どのトラブルを乗り越えたら成長できるか
⬇️
トラブルを認知する

自分が何を背負いたいが、その人の器

トラブル⇒クエストがきた!

越えられないトラブル⇒いまはとりあえずほっておこう

「最低点」を考えてみる

守るものが増えると維持しようとして、すべて恐怖対象になってしまう。

すべては、通り過ぎていくものと考えてみる。

突き詰めると、護るとかおこがましい。
⬇️
護れるかどうかわからないものに固執するとわけわからんくなる。

「対等な接し方」をすると「興味持ってない」と思われることも

「ケアする」⇒余裕ないと無理

頼んでないのにする
⬇️
相手を見くびっている

フラットであるには?という接し方を考える。

生まれた国が違うだけで、本来優劣はない。

「当たり前」という傲慢さ
⬇️
「どうやって向き合うのがいいのか」

社会をゆるし、自分の孤独を引き受ける。

「音を感じずに起きる変化」の「音」を感じれる場所へ行く
⬇️
より観察できるようになれる

「ほんとに起きた変化」を引いて見れないと、巻き込まれる。

行かないとわからない。
行った方が行かないよりは、わかる。

「簡単に判断しない(判断を保留する)」





はじめましてたかはしあやと申します。 記事作成・キャッチコピー・タイトル付けを 生業としておりますが このままだと止めないと いけなくなるかもという位 金銭的に困っていますので、 サポートをしてもらえると 泣いて喜びます。 どうぞよろしくお願い致します。