マガジンのカバー画像

ふんわり勉強会

6
フロント陣営やデザイナーさんだけじゃなくてイラストレーターさん漫画家さん含めそういった趣味を持つ別職業の人も話を聞いてみたいと身近に発生したため、進行役としてひっそり進めてみてま…
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

ふんわり勉強会~準備②~

都内でレンタルスペースにて場所をおさえ、メンバー各自にご連絡を昨晩した所です。 早めに申し込むと安い場所などもあり、徴収も心が痛まず有難いです。 (今回は100%身内でお誘いした手前もあったので…!) 今回のテーマ「イラストなどを手掛ける時にしている塗り技法」「色彩の配色テク」「塗り」と「配色」だけじゃなんかなあ、とも思ったので少しテーマを掘り下げてみました。 ふんわり勉強会は、過去記事読んで頂けたらわかりますが、基本的に「この人が先生!」と決める事は致しません。 進行役

ふんわり勉強会~準備と内容を考える~

取り急ぎですが、直近で会うメンバー以外にはどんな勉強していきたいのかを出してもらう事が出来たのでそっからいろいろ調べたり煮詰めたりします。 場所は都内!最初から各自のパソコンでしゃべるタイムよりも、やっぱ一度会っておきたいなと思いました。その方が知れる事も多そうだったので…。(直近のスケジュールとか、体調とか…) 集まるメンバーが関東組なため、十中八九都内になります。メンバーによっては偏り出そうだけど、そうなったらもう私の家にでも泊めます。4月は寒いかな…。 場所は前回言っ

ふんわり勉強会~思い立ったが吉日~

Twitter上で、友達(相互さんだけど会って遊んでる回数が最早学校の友達レベルになりつつあるので私は友達って言ってる)複数人いるが、各々職も違うし絵のジャンルも違う。 そのうちの一人が絵の塗り方やレイヤーが分からん…って事を呟くと、別の友達がそこはな~って感じでふんわり説明。私も過去何度か聞いたり教えたりもしました。 やけん、勉強会したろ。と。 講習会だったら一人教壇に立つ人がいればいいんだけど、今回考えてる勉強会は、集まった人達で知ってる知識を出したり調べて自分にとっ