
田植えの会〜合鴨の放牧
田植えが終わり、やっとひと段落しました
「かもかもまい」改め「とよぷくまい」
田植え以降の様子をまとめましたのでぜひご覧くださいませ
田植えの会
7月6日(土)、7日(日)
多くのみなさまにお越しいただいて、恒例の田植えの会を開催しました




合鴨の放牧
7月11日から合鴨の放牧を開始しました
田んぼに合鴨を放牧する理由は
◼️畜産としての視点=
・合鴨を広々とした自然環境の中でストレスなく健康に育てる
・健康に育って、美味しくて滋養に富んだお肉をいただく
◼️お米づくりの視点=
・合鴨が田んぼのお水を撹拌することで水が濁って雑草が光合成できない
・一部の雑草は合鴨のエサになる
・合鴨が動き回ることで水の中に酸素が供給され、稲が健康に育ちます
・稲にとっては困った虫などを食べてくれます。(ウンカ、カメムシ、ジャンボタニシなど)
・合鴨に踏まれたりつっつかれたりした稲は強くたくましく成長します。
合鴨の畜産とお米づくりを同時にすることは、絶妙なバランスで、これらのほかにもたくさんのいいことをもたらしてくれます
現在の稲の様子

次回の催しなど
草とりの会+流しそうめん
8月10日(土)、11日(日)
田んぼの草とりなどをちょっとだけやって、流しそうめんを楽しみましょう!


稲刈りの会 10月12日(土)・13日(日)を予定しています
もみすりの会 10月26日(土)、27日(日)を予定しています