今日は歌舞伎の日

有名な歌舞伎役者といえば?
▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

なぜ今日が歌舞伎の日なのか判然としないわけだが。
何で? 知ってる人教えてください。

歌舞伎いうのはそもそも河原乞食での、You Know。慶長期の出雲の阿国(おくに)が祖とされる。
京は七条河原あたりで「歌舞伎踊り」を披露した。するとバズった。なぜか。

1、阿国は男装し、名古屋山三郎を演じた。いっぽう彼女の夫・三十朗は女装して茶屋の女を演った。
2、衣装が当時においてはド派手、踊りもリアリズムに満ちていた。

ド派手・ジェンダーフリーなこのあたり、宝塚と一緒よね。しかして我が国の伝統は、むしろジェンダーフリーという。

当時、ようよう権現様こと家康公が、秀吉没後に関ヶ原で石田三成を破り(ちょうど西暦1,600年。英国が東インド会社を設けたシェークスピアの頃)、幕府を開いた。
殺し合いの戦国時代が収束に近づき、人心ようやく落ち着きを見せた時期であった。

第二次世界大戦終戦後がそうだが、戦乱が終わると人々には余裕が生まれ、慰安が求められる。今のコロナが終わったら、きっと文化芸術は再び花開く。かも知れない。

とまれ歌舞伎も時代の要請であった。

これが隆盛したのは江戸期。戦が終わり、平時の官僚制をひたすら求める幕府の下、団十郎や藤十郎が一世を風靡した。
※こと、幕府創立から100年経った元禄期には。これは戦時経済から本格的に平時経済へと転換した五代将軍綱吉公や、その経済顧問・荻原重秀がデカい。

そうこうしているうちに、あの近松が登場。享保期には花道や廻り舞台、せり上げなどが生まれ、歌舞伎はその絢爛期を迎える。
※暴れん坊将軍こと八代吉宗公は一般に、「武断政治・権現様の昔に帰れ!」などと言われるが、実は米相場を毎日チェックしていたり、経済通でもあった。
※氏が「名君」とされたのは、経済によく通じていた事。武士道バカじゃ政治は無理だもんね。

以降、「江戸の荒事・上方の和事(人形浄瑠璃の影響を受けた人情物)」で両輪を成した歌舞伎は、近代に入ります。

俺が好きな役者は先日亡くなった二代坂田藤十郎氏。再三申し上げますが、彼の「先代萩」は史上最高の舞台。観たあと日を追うにつれ、感動が深まっていくという。

次いで好きなのは片岡仁左衛門に秀太郎。要は上方・松嶋屋ですわね。
秀麗眉目、たおやかである。こと後者は女形の最上位。
江戸の荒事も良いけれど、とかく舞台は美しくなければならない。

俺の歌舞伎デビューは90年、東銀座の歌舞伎座で。当時、某王子製紙のお客様が歌舞伎好きで、商談帰りにまいたび一緒に観ておった。
当時は最後列の幕見席が700円。幕見とはいえ、夜ならほとんど全部観らるる。

諸人は歌舞伎を「難しい」とか何とか言うが、全くそんなことはないのでして。演目だって「勧進帳」みたいな踊り主体 ー 確かに台詞は古語だけど ー や、ほとんど今の時代劇状態な「助六由縁江戸桜」や、例の「白浪五人男」等、いろいろある。
※「助六」とはヤクザの謂。大泥棒の白浪衆と併せ、いずれもアウトローの世界。

◆白浪五人男 ー 稲瀬川勢揃いの場

https://youtu.be/5Lw3iAxTobE

かの有名な、

「俺がこんなに強いのも、当たり前だのクラッカー」

も、このあたりから影響を受けていると思います。

https://youtu.be/vi9AdfCN6IQ

要はポップなのですね、存外。

ことほど左様に歴史は繋がる。みなさん、コロナ終わったら、歌舞伎(や宝塚)を観ましょう。
とにかく、めっちゃ面白いからさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?