マガジンのカバー画像

ナンセンスの練習。

52
明和電機の「ナンセンス発想法」に影響されて。”身近なモノの見方を、ちょっとだけずらしてみる”練習。 撮影した写真をphotoshopで加工するみたいに。 写真に納めた身近なもの… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

缶詰を 切りました。 (展開図_03)

缶詰を 切りました。 撮影した写真をphotoshopで加工するみたいに。 常識的なモノを写真に納めて、介入して、もう一度現実世界に戻して写真に納め直したら、超常識的な現実ができ上がってこないかな という、 ナンセンスの練習。  キャラメル、カップ麺に引き続き、今週は3種類の缶詰をカット。  巻き取り鍵の ポーク缶。  コーン缶。  鮭缶。 展開図です。  A4プリントで実物大のサイズです。 1-1. ランチョンミート:全体 1-2. ランチョンミート:切断

カップ麺を 切りました。 (展開図_02)

カップ麺を 切りました。 撮影した写真をphotoshopで加工するみたいに。 写真に収めたモノを立体にして、加工して、もう一度写真にもどしたら、ナンセンスな現実ができ上がってこないかな という、ナンセンスの練習。  先週のキャラメルに引き続き、今週はカップ麺をカット。  概念化。  ロゴを入れないとカップ麺に見えないのかも?と思っていたけど、台形の形状と赤色のポイントだけでも割とカップ麺に見える。  麺は、カップの底まで充填されているんじゃなくて、容器の真ん中に吊

キャラメルを切りました。 (展開図_01)

キャラメルを切りました。  紙製です。  撮影した写真をphotoshopで加工するみたいに。  写真に収めたモノを立体にして、加工して、もう一度写真にもどしたら、ナンセンスな現実ができ上がってこないかなぁと。  展開図のイメージをつかむため、概念化した図案で試作(右)しながら、アーティスト・末永史尚さんの作品みたいだなぁと思ったのですが。  自分で作ってみると、シンプルで面白いなぁというだけじゃなくて、図案とかたちををどこまで概念化していっても”ソレ”に見えるのかっ