見出し画像

【2月第3週号】今週お届けした動画&記事(PLANETSだより)

みなさんこんにちは。PLANETS編集部です。

この「PLANETSだより」では、この1週間でPLANETSがお届けしたテキストや動画をまとめてお届けします。今週は、動画2本、記事4本をお届けしました。気になるものがあれば、ぜひのぞいてみてください。

なお、PLANETSの読者コミュニティ PLANETS CLUBのメンバーは、限定Facebookページにてすべての記事と動画をお楽しみいただけます。また、メンバーでない方もYoutubeやnoteで議論の入り口を体験できます。

■今週お届けした動画

なぜ人々はトランプの嘘を信じたのか|古田大輔

毎週火曜日、さまざまなゲストをお迎えしてお届けする「遅いインターネット会議」。今回はジャーナリストの古田大輔さんをゲストにお迎えして、 フェイクニュースに我々はどう立ち向かうべきかについて、2時間たっぷり議論しました。
PLANETS CLUBメンバーはこちらから


【実況】『劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』

今回は、『劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』をアマプラで観ながら実況を行います。『アギト』は今年20周年イヤーです!
先日、主人公・翔一くんを演じた賀集利樹さんにお会いして感無量の宇野常寛が、上映当時の熱量そのままに(それ以上に)劇場版を振り返ります。目覚めろ、その魂!
PLANETS CLUBメンバーはこちらから


【PLANETS School】読む本の選び方、読書メモの作り方、読書習慣の形成(理論講座)

画像1

評論家・PLANETS編集長の宇野常寛がこれまで身につけてきた〈発信する〉ことについてのノウハウを共有する限定講座「PLANETS School」。2021年第2回は「読む本の選び方、読書メモの作り方、読書習慣の形成」と題して講義を行いました。PLANETS CLUBメンバーはこちらから。

■今週お届けした記事

堤幸彦とキャラクタードラマの美学(3)──『池袋ウエストゲートパーク』が始動した2000年代(後編)成馬零一 テレビドラマクロニクル(1995→2010)〈リニューアル配信〉

PLANETS CLUBメンバーはこちら


キルギス人が支配する中央アジア経済の心臓|佐藤翔

PLANETS CLUBメンバーはこちら


正直すぎる人もどうかと思った話|高佐一慈

PLANETS CLUBメンバーはこちら


『旅立つ息子へ』──共依存の先にある親子の絆|加藤るみ

PLANETS CLUBメンバーはこちら

■Webマガジン「遅いインターネット」

消極性研究会 | 第10回 人はなぜ「じゃんけん」で決めてしまうのか? 〜AI時代の意思決定のヒント〜

発表の順番を決めるとき、あまったおやつの取り分を決めたいとき……そんなときの解決法といえば「じゃんけん」。このような、じゃんけんを使うときの意思決定は、どちらかといえば「どうでもいい意思決定」ではないでしょうか。
一見、簡単で合理的な方法ですが、参加人数が増えると「アイコ」が続いて時間がかかってしまうこともあります。今回は、インタラクションデザインの観点から、じゃんけんで決めてしまいがちな「どうでもいい意思決定」を効率化する方法を考えます。


小山虎 | ウィーン学団、3名のオーストリア人科学者の夢物語

分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの思想史的ルーツを辿る連載の第4回。
19世紀末から科学と哲学を大きく変えつつあったオーストリア的な知。今回はその国内で「ウィーン学団」を打ち立てたオットー・ノイラート、ハンス・ハーン、フィリップ・フランクの3人のオーストリア人科学者にスポットを当てます。科学哲学という分野の勃興に結実し、20世紀科学革命とも共振する彼らの交歓。しかしその夢と友情は、2度の世界大戦の荒波に翻弄されていくこととなります。


■PLANETS CLUBの参加特典

PLANETS CLUBではこの他にも1000本以上の動画や記事が見放題です。

今なら入会特典として、落合陽一『魔法の世紀』や宇野常寛×猪子寿之『人類を前に進めたい』など、PLANETSがこれまで刊行した書籍1冊もしくは、お好きなPLANETS Schoolの動画1本をプレゼントしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?