見出し画像

「年の初めにお坊さんの話を聞いて正義と疫病とお掃除の話をしよう」(PLANETSだより1月第2週号)

みなさんこんにちは。PLANETS編集部です。
新年最初の更新となります。今年もPLAENTSのできごとを、よりわかりやすくお届けしていけるよう、がんばります! どうぞよろしくお願いします。

この「PLANETSだより」では、この1週間でPLANETSがお届けしたテキストや動画をまとめてお届けします。今週は、動画3本、記事4本をお届けしました。気になるものがあれば、ぜひのぞいてみてください。

なお、PLANETSの読者コミュニティ PLANETS CLUBのメンバーは、限定Facebookページにてすべての記事と動画をお楽しみいただけます。また、メンバーでない方もYoutubeやnoteで議論の入り口を体験できます。

■今週お届けした動画

松本紹圭「年の初めにお坊さんの話を聞いて正義と疫病とお掃除の話をしよう」

毎週火曜日19:30からお届けしている「遅いインターネット会議」。今回はお寺の朝掃除を一般開放する「テンプルモーニング」やPodcastでのラジオ配信など、ユニークな取り組みで注目されている現代仏教僧の松本紹圭さんをゲストにお迎えして、日々の習慣からウェルビーイングを整える活動など、これからの宗教は社会の中でどんな役割を果たしてくのか、あらためてじっくりお伺いしました。クラブメンバーはこちらから。


【遅いインターネット読書会 番外編】三宅陽一郎『人工知能が「生命」になるとき』

画像1

PLANETS Schoolの両輪のひとつでもある「遅いインターネット読書会」。今回は番外編として、クラブメンバーの方の要約をベースに宇野さん司会の元、ディスカッションを行いました! クラブメンバーはこちらから。


【2020年秋アニメ総括】たこ焼きと百合嫉妬モチーフ?(石岡良治の最強伝説 vol.34)

新年最初の石岡良治の最強伝説は、2020年秋アニメを徹底総括!「呪術廻戦」「魔女の旅々」「ゴールデンカムイ 3期」など話題の秋アニメに加え、2020年アニメの振り返り、2021年冬クールのアニメの注目作について、批評家・石岡良治が語りました!
クラブメンバーはこちらから。(前編/後編


*PLANETS CLUB STAY HOME 応援プロジェクト、始動!

今週末に過去(昨年度)のPLANETSschool動画の一部を期間限定で、クラブ内公開します。週末の予定がなくなってしまった人、昨年のSCHOOLを動画で履修したい人は、この機会にぜひご視聴ください! 現在クラブのスレッドではほかにも緊急事態宣言下でやってほしいことを募集中です。クラブメンバーの書き込み、お待ちしています!


■今週お届けした記事

第1章 デジタルネイチャー下における人間、言語、そして身体|落合陽一

PLANETS CLUBメンバーはこちらから


2ちゃんねる、ニコニコ動画、なんJ、野球YouTuber──「ネット」と「野球」の接近|中野慧

PLANETS CLUBメンバーはこちらから


周辺体験の消極性デザイン|栗原一貴

PLANETS CLUBメンバーはこちらから


[新連載]グローカルビジネスのすすめ 序論:地方創生の鍵を握るグローカルビジネス|奥山雅之

PLANETS CLUBメンバーはこちらから


■Webマガジン「遅いインターネット」

消極性研究会 | 第9回 物議を醸すモノづくりのはなし

みんなが同じようにアイコンをデコレーションしていると、なんとなく躊躇してしまったり、流行に乗るのが正しいのだろうかとつい考えてしまう。安易に流行には飛びつけない消極的な人だからこそできる、モノづくりの思考法があるのです。
「PeepDetectorFake」「スピーチジャマー」など、数々のモノづくりを経て、2012年には「イグノーベル賞」を受賞し、自らも消極的だという情報科学者の栗原一貴さんが、身近な社会問題に「物議を醸すモノづくり」で挑みます。


小山虎 | カントからチューリング・マシンへ〜コンピューターの芽を育んだドイツの哲学と数学

分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの思想史的ルーツを辿る連載の第3回。
解読不可能といわれたナチスの暗号「エニグマ」を解読に挑んだイギリスの数学者アラン・チューリングが考案した理論的モデル「チューリング・マシン」。現代のコンピューターの原理を先取りしたその発想のルーツには、ドイツでの哲学と数学の潮流がありました。


■PLANETS CLUBの参加特典

PLANETS CLUBではこの他にも1000本以上の動画や記事が見放題です。

今なら入会特典として、落合陽一『魔法の世紀』や宇野常寛×猪子寿之『人類を前に進めたい』など、PLANETSがこれまで刊行した書籍1冊もしくは、お好きなPLANETS Schoolの動画1本をプレゼントしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?