見出し画像

『人工知能が「生命」になるとき』読書会、開催! (PLANETS CLUB通信)

こんにちは、PLANETS編集部です。今年もPLANETS CLUBの活動の模様をわかりやすくお届けしていきたいと思います! 今回は先日開催された「遅いインターネット読書会 番外編『人工知能が「生命」になるとき』」の模様をお届けします。参加した尾崎さんにレポートを執筆していただきました!

『人工知能が「生命」になるとき』読書会、開催!

 こんにちは。PLANETSCLUB会員の尾崎と申します。2021年1月14日に遅いインターネット読書会番外編として開催されたPLANETSの新刊『人工知能が「生命」になるとき』の読書会をレポートします。

今回の読書会は、前半はクラブメンバー有志による要約パート、後半はクラブメンバー同士のディスカッションパートという流れで行われました。私は、要約発表者として参加しました。

画像5

 まずは前半戦の要約パートからスタートです。普段の遅いインターネット読書会と違うのは、発表をクラブメンバーが担当するところです。宇野さんも参加される中での発表ということで、皆さん緊張の面持ちで発表を進めます。因みに、メンバーの皆さんが作成した要約を合わせると、本1冊に対してA4用紙29ページ分に及びます。それだけ読み応えのある内容を1時間半ほどで、じっくりと読み進めました。

画像6

▲各担当者の発表の様子

全パートの発表終了後、宇野さんから読書会での要約発表に関するアドバイスが2点ありました。1点目は、「超要約をつける」こと。発表箇所の本全体の中での位置づけや概要が、詳しい要約の説明の前にあると分かりやすいです。そして2点目は、「レジュメの要約をしゃべる」こと。私の発表を思い返すと、自分のレジュメを口頭で補足しながら進めていましたが、聞き手目線で考えると逆のほうが分かりやすいですね。どちらも身に染みるアドバイスでした。

 そして休憩をはさみ、後半戦のディスカッションパートへ進みます。ここでは、発表を聞いていた他のクラブメンバーも合流し、数名ずつのグループに分かれてディスカッションを行いました。私が参加したグループでは、「人工知能にとっての身体的経験」といった抽象的な事柄から「ペッパー君の方が人間よりも仲間感がある場合もありそう」といった少しリアルな事柄まで、様々な内容が話題に上りました。皆さんと話をしていると、読み返したい箇所が次々と出てきます。そんなこんなで、あっという間に時間が過ぎ、2時間超にわたる読書会が終了しました。

要約担当者として参加させていただき、個人的には「遠慮せずにやってみるのもありだな」という想いでおります。「読み応えのある本を読みこみ、その過程で少し変化した自分の考えを他の人と話してみる」という一連の体験は、自分ひとりで読むだけでは得がたいものでしたし、普段の読書後とは異なる変化を感じています。読み応えのある本だからこそ、今回のような読書体験を重ねることの価値は高いのではないでしょうか。

(執筆:尾崎祐一)

他にも、今週はこんな活動をしました!

第1話を観る会「ジャイアント・ロボ 地球が静止する日」編

画像1

名作アニメの1話をみんなで同時視聴して、感想を語り合おう! というこちらの企画。今回は『ジャイアントロボ』を取り上げ、メンバー同士が感想を語り合いました!

第3回 愛の不時着を見る会

画像2

「不時着」熱、まだまだ冷めません! こちらは韓国ドラマ「愛の不時着」を皆で1話ずつ見て感想を共有する企画です。今回もきゅんきゅんしながら視聴し、メンバーたちが熱い感想を共有しあったようです!

もくもく会(フリーテーマ)

画像3

なにかやらなければならないことはあるけれど、1人だとどうしても集中できない……。そんな人のためにあるのが「もくもく会」。zoomをつなげ、それぞれやりたいことを実施します。人がいるだけで集中力もアップしますよね! 

超突発DJ30minutes 『洋楽M@STER』

画像4

クラブメンバーによるゲリラDJ企画「突発!DJ30min」。今回は洋楽をテーマに、メンバーがセレクトした音楽を共有しました。気になるセトリはこちらをどうぞ。

編集部が選ぶ、今週のオススメnote

"bring-brung-brungen" ーふぞろいなものを学ぶということ

どんな人でも中学生のとき覚えるのに苦労したであろう、不規則変化動詞。実はこれらの単語の変化にも規則があると、小陳さんは語ります。現役塾講師による、複雑性と規則性にまつわるポストです。

PLANETS CLUBへの参加方法

PLANETS CLUBは、週単位でも毎日のようにイベントや映像コンテンツがあります。

今なら入会特典として、落合陽一『魔法の世紀』や宇野常寛×猪子寿之『人類を前に進めたい』など、PLANETSがこれまで刊行した書籍1冊もしくは、お好きなPLANETS Schoolの動画1本をプレゼントしています。

詳しくはこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?