見出し画像

「『国道16号線』から日本を考える」(PLANETSだより12月第2週号)

みなさんこんにちは。PLANETS編集部です。

この「PLANETSだより」では、この1週間でPLANETSがお届けしたテキストや動画をまとめてお届けします。今週は、動画3本、記事4本をお届けしました。気になるものがあれば、ぜひのぞいてみてください。

なお、PLANETSの読者コミュニティ PLANETS CLUBのメンバーは、限定Facebookページにてすべての記事と動画をお楽しみいただけます。また、メンバーでない方もYoutubeやnoteで議論の入り口を体験できます。

■今週お届けした動画

『都市で進化する生物たち: “ダーウィン”が街にやってくる』(遅いインターネット読書会)

画像2

宇野常寛主催の「遅いインターネット読書会」。第2回目の開催を目前に、プレ回のアーカイブ動画をPLANETS CLUB内で限定公開しました。今回の課題読書は『都市で進化する生物たち』です。

PLANETS CLUBメンバーはこちら


徳光康平×宇野常寛「『新米と卵』を食べながら、『土地と暮らし』を考える」

画像1

山梨県北杜市の農場「ROOSTER」代表でPLANETS CLUBメンバーでもある徳光康平さんと宇野常寛によるトークセッションイベントの模様を公開しました! ひとつで2度「おいしい」イベントの模様を、ぜひ動画でもご覧ください。司会はNHK出版の井本光俊さんです。

PLANETS CLUBメンバーはこちら


遅いインターネット会議 柳瀬博一 「国道16号線」から日本を考える

毎週火曜日、有楽町のコワーキングスペースSAAIからお届けしている「遅いインターネット会議」。今回はゲストに東京工業大学教授の柳瀬博一さんをお迎えして、新著『国道16号線 「日本」をつくった道』についてお話を伺いました。

PLANETS CLUBメンバーはこちら


■今週お届けした記事

野島伸司とぼくたちの失敗(4)──『未成年』『家なき子』に刻まれた臨界点 成馬零一 テレビドラマクロニクル(1995→2010)〈リニューアル配信〉

PLANETS CLUBメンバーはこちら


人に気付かない人間への憧れ|高佐一慈

PLANETS CLUBメンバーはこちら


1990年初頭における日本マンガブームとその立役者|古市雅子・峰岸宏行

PLANETS CLUBメンバーはこちら


わが心の師・宮﨑駿~今更ながらの「宮﨑アニメ」論|山本寛

PLANETS CLUBメンバーはこちら


ゲームAIは〈人間の心〉の夢を見るか(後編)|三宅陽一郎×中川大地(PLANETSアーカイブス)

PLANETS CLUBメンバーはこちら


■Webマガジン「遅いインターネット」

PLANETS CLUBの方々の支援により、今週はこんな記事をお届けしました。

指出さん、「釣り」について教えてください

アウトドア雑誌やルアー&フライ釣り雑誌の編集長を経て、現在は「ソトコト」編集長を務める指出一正さん。小学生の頃から釣りを始めた指出さんは、いまも仕事の合間を縫って日本各地の水辺に繰り出す“釣りキチ”でもあります。今回は、そんな指出さんに「釣り」のことを教えてもらいました。「釣り」という自然とのかかわりかたを覚えると、時間の流れ方や土地の見え方が変わる。釣り人の哲学と釣りのある生活の楽しさがたっぷり詰まったお話です。


井本文庫 | 『江戸東京を支えた舟運の路―内川廻しの記憶を探る』

NHK出版の編集者・井本光俊さんが「暮らし」や「自然」にまつわるおすすめの本を紹介する連載「井本文庫」。今回は『江戸東京を支えた舟運の路~内川廻しの記憶を探る』を紹介します。江戸時代の物流において重要な役割を担った舟運の「内川廻し」。やがて花開く江戸後期の文化の要所としても機能したこの経路を、井本さんならではの「川下り」の目線から読み解きます。


■PLANETS CLUBの参加特典

PLANETS CLUBではこの他にも1000本以上の動画や記事が見放題です。

今なら入会特典として、落合陽一『魔法の世紀』や宇野常寛×猪子寿之『人類を前に進めたい』など、PLANETSがこれまで刊行した書籍1冊もしくは、お好きなPLANETS Schoolの動画1本をプレゼントしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?