見出し画像

2023年2月期 第1級海上特殊無線技士英語の問題のやさしい解き方 英語が出来ない合格者が解説2月期

#第1級海上特殊無線技士 #国家試験  2月期の試験が終わり問題がアップされたので、いつもどおりに解いてみます。ちなみに、今回もですが、英語が出来る方は、これを見ていただく必要はございません。学校でも英語が苦手だった人、この試験では英語が難題とい方向けの、英語が苦手な私が、かなりまえにこの試験を受けた時のメソッドを書いてまいります。
免許は無事に1発合格させていただきました。
とは言え、現実の私は、 #小型船舶一級免許  のレンタルボート乗りなので、この免許は使えた試しがございません。

これがその免許です

第一級海上特殊無線技士「英会話」試験問題  
試験問題はここでは活字ですが、実際の試験では問題は音声です。音声を3回聞いて適正な答えを、回答分だけがプリントに書かれていますので、その文章から選ぶのが、この試験です。
読み上げ速度は、ゆっくり目が2回 通常の速さが1回です。
POINT:読み上げられる前に、回答文を必ず読んでおきましょう、回答の文章を読んでおくと問題の内容が耳に入り易くなりますから。(これは大事です)

読んで明確に訳せないと慌てますが、慌ててはなりません、この記事は完璧に読めない人向けですから。本番で慌てるといけないので、何となく理解する感じで結構です。
この試験は、きちんと訳せなくても慌てない事と、もう一つ大事なことがあります。
目指すは合格なので、満点を取ることでは無いのです。つまり5問中3問を確実につかむことです。

それでは解いていきます

QUESTION 1
Port City, this is Harumi Maru. When will my berth be available?

1. The berth will be cleared at 0900 hours local time.
2. The doctor is now available. He will fly to you by helicopter.
3. Two tugs will be available soon. Wait there few more minutes.
4. The ice-breaker is out of port. It will be available in two hours.

これは、いきなりサービス問題ですね。
問題から聞き取るのは When  berth  be available のこれだけです。
船名も、誰宛ての通信なのかも不要です、はい

その上で、答えを選ぶと 1番目に バースは9時に クリア がある むむ、これは??
と、まず候補を固めて次を見ます。
2.全然あさっての答え 却下 3. available は有るけれど タグ?? なんか違うだろ となり、4.砕氷船? これを待つ? えーー この4択なら、間違いない 1だよね! となります。
berth バースですが、この試験を受ける人って、英語はともかく、お船関係は少なからず、明るい、もしくは好き、興味がある方だと思うので、船舶関係の単語はご存知ですよね。もし、全くの無関係者であっても、慌てない、この試験に出る単語はある程度の頻度で出てる気がします。
いずれにしても、実際にこの資格を使う上では必要なので、資格取ってからでもしっかり理解しましょう。

正解は1

さて、2問目です

QUESTION 2
Port City, this is Miura Maru. I heard the quarantine anchorage was congested. How long should I wait?

1. You should leave the quarantine anchorage soon.
2. You should not anchor there. You are blocking the fairway.
3. It is not so congested now. I can let you proceed there shortly.
4. The quarantine office is located next to the harbor master’s office.

はいこの問題の肝はここだけHow long should I wait? どのくらい待たなきゃいけませんか?
てます。 それでは解答語群を
もう、どのくらい待ちますか?の答えは一つしかないですよね。
I can let you proceed there shortly この中のproceed there shortly
だけ、直ぐに進める です! 
quarantineも anchorageだって、うろ覚えで行けます。

正解は3

QUESTION 3
Tokyo Maru, this is Coast Guard Radio. You reported that you had gone aground. What is the condition of your vessel now?

1. I see the large vessel is sinking in front of me.
2. We expect to repair the vessel at the next port of call.
3. We are navigating with care so as not to run aground.
4. It is badly damaged and the water is now flooding into the ship.

ここでは、この試験でかなりの頻度で出てくる単語 aground 座礁 これは覚えておいて損は無い単語です とはいえ、今回もこれが仮に解らなくてもいけるかもです。押さえておくのはココだけ、What is the condition of your vessel now? さらにWhat is the condition と  your vessel(あなたの船)
それでは答えは・・  この問題は、間違えてしまう可能性がある問題ですね。絶対に違うのは1なんですが、2を見ると離礁して修理に向かっているの、とか思うと 3は座礁しないように注意して航行してるの?とか、悩んだりします。けれど4番を読めば、余計な想像は無用だと解ります。そのままんま座礁して深刻なダメージで水が入ってきます。これこそ、全部をざっと見ておくが大切になります。

正解は4

QUESTION 4
Tokai Maru, this is Coast Guard Radio. We hear you have been engaged in the search and rescue operation for several hours now. Have you found anything?

1. No. She has not found her engagement ring yet.
2. No. I did not know there was an accident in our vicinity.
3. No, not yet. Can you update the position of the ship in distress?
4. Thank you. I will keep away from the drifting logs in this area.

今回は、問題を重ねるごとに、少しづつ難易度が上がりますね。正当変化ですすかね。ここで押さえなくてはならないのが2か所 engaged in the search and rescue operation(捜索と救助に従事中)Have you found anything?
(何か発見出来ましたか?)ここを押さえて語群にいきます。
ここで大事なのは、Have you foundで聞いているのでこの回答を探します。
発見出来ましたか?なので、発見できたか出来ないかがあるはずです。
となると1は別件で人称も変だから外れる、2も答えにならない
3は答えとして整合 4も答えていない こうなると、内容が解らなくても回答は見いだせるというものです。さらに、捜索 救助という事を知っていればより明確に答えに近づけます。

正解は3

QUESTION 5
Port City, this is Nagoya Maru. We are arriving at your port behind schedule and want to make up time. Do you have any speed restrictions on the fairway?

1. Yes, you have permission to proceed without a pilot.
2. Yes, you have to explain why you are behind schedule.
3. Yes, you have to speed up and arrive here on schedule.
4. Yes, you are required to reduce speed to under 10 knots.

さあ5問目です。
質問で押さえるのは Do you have any speed restrictions on the fairway?
speed restrictions 制限速度です
読んでみると、制限速度を明確に伝えているのは4番だけです。

正解は4

これまで、書いたように、本文の内容をきちんと訳し切らなくても、答えが導けます。5問 配点は1問20点です60点が合格ラインとなります。
決して慌てない、訳せなくても慌てない、極端に言えば答えが解らなくても慌てない。3問拾えれば合格なのですから。
もちろん、英語が出来るようになるのが良いのですがね。
でも、参考になれば

(余談です)
I can let you あなたに・・・してあげることが出来る
I can`t let you  あなたに・・・させられない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?