見出し画像

ゴルフの肝 LP理論 Chone’s method

#ゴルフの肝 私、あらためて、私見をロジカルにまとめてみました。それが、ゴルフの肝 #LP理論 です。 これは、たくさんの人が言っている、たくさんの教えが、其々は異なることを言い放っているようで、実は、表現とチョイスの違いだけで、言ってることはおんなじだと気づきつつ、それをもっとロジカルに体系立てて考えれば、シンプルに説明できる、としたものです。
この理論の根っこは、 #ドライバーショット から #ウエッジでのショット まで、同じ打ち方で良いのかではなく、同じ打ち方をするからこそたどり着く理論をまとめています。
私自身、クラブの形状や、捉えるボールの位置から分かるように、同じスゥイングで全てのクラブを打つことは、ナンセンスだと考えておりました。それが、何度も試し試し試した結果、同じ方が良いと言うより、同じにしなきゃダメじゃん、という答えにたどり着いたのです。
#ドライバーはアッパーブロー
#アイアンはダウンブロー
この事実は間違いありませんが、これを同じ打ち方で打てること。それに気づいたというより、ドラはアッパー アイアンはダウン で打つためにどうすれば良いかを考えた時に、同じスゥイングを再現性を高めて身につけるしかない事が分かったのです。
肝から申し上げます。スウィングは、淀みない一連の動作なので、インパクトを科学してはいけません。ゴルフが極端に難しいのは、ボールを見るからなのです。ボーを見ないでスゥイングする。これが肝です。

結局、ボールはスゥイングの軌道上に存在するものであり、スゥイングの目的地ではない、だからこそ、そこを目指してスゥイングしてはいけないという理屈です。でも、ポールも見ないで、闇雲に振ったら当たらない。そうですね、だからこそ、アドレスの重要性とともに、目標になるポイントが必要なのです。きちんとしたアドレスで、ターゲットとなりうるポイントを貫くことで、軌道上のボールに正しくインパクトすることが出来ます。そのポイントこそが、LP理論の核であるLP (Lowest Point) です。

LPとは、クラブ軌道の最下点を表します。

最下点を明確に決めることにより、各番手の特性と、そのインパクト位置を導き出すことができ、そのインパクトのポイントが、軌道中にあることで、的確にボールを拾っていくとする理論です。そして、ヘッドが動く軌道がグリップを中心とした円軌道(厳密には違うのですが)であれば、円を最下点を中心にして、左右に分割して、プレイヤーから見て、右側が下降軌道、左側が上昇軌道となります。つまり、ダウンブローに当てたい、アイアンは右側に、アッパーブローで当てたいドライバーは左側にボールがおかれます。センターから、どの程度の距離にボールを置くかも、球筋に影響が出ますし、さらに、とても大事なのは、インパクトの時点でのフェイスの開閉具合も関わってまいります。ただ、スゥイング中は、フェイスは開閉しているので、これも流れのなかでの自然な動きだと考えれば、意図して考えるより、スイング中の自然な流れを掴めばよいと思います。さらに、微調整として、ドライバーの最下点は、地面に届く必要はなく、仮に地面に届けば、地面とクラブヘッドの抵抗で、良いことは何もないので、最下点は、地面上の空間となります。また、アイアンは、ハンドハーストにロフトを立て気味に、当てたいので、場合によっては、最下点がターフの取れる地面下に設定されることもあると思います。 それであっても、スイング自体は、まったく同じで対応できますすし、むしろ微調整を加える上では、ベースが共通の方が、確実にシンプルですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?