見出し画像

表彰状 ○○○○殿

なるほど。
情報がいっぱい出回る様になって、正解と思われる”定義”に縛られるように流れているから―――。

”ユーモアが許されない世の中”、の一面があって。

ある意味、ここ数年の揺り戻し現象の様に視えるかな。

大きく右へ漕ぎ進み、偏り今度は左へ漕ぐ。

すると、どうかね?結果的に。
ちゃんと頭の方へ進んでいかないかね?

意味だけに縛られやすくなると、窮屈になる。

(昨日、某メーカーの話題を目にして)


相変わらず、”私”というものの世界と、”この世”という私の見えてる世界のシンクロは面白くて。

昨日は主人を通してやってきた。

簡単な前振りを書くと・・・。

先週、私の参加しているMZDAO内で、「PRコンテスト」が開催されていた。

私は、FacebookとTwitter、勿論本命のブログ(note)でエントリーしたのだけども。

Facebookはエントリーした内容がPR記事になっていなかった(?)のか、別記事をエントリーに上げてしまったようで(全く無関係な内容のもの)、私自身不思議なのだけども、とにかく審査通過できず、2つの部門でノミネートとなった。

その結果発表は一昨日にあったのだけども、受賞する事は出来なかった。

という、「私の世界(出来事)」があった、という所から話は始まります。

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

早帰りの主人が帰宅した。
手に紙袋を持って帰宅したので、「先日お願いした”ポロシャツ”ね」と確認で聞いた。

主人が会社で聞いてきた、「毎月引かれるそのものの使途」の答えに、”制服とか…”と聞いたからだった。

そして主人が、「はい!」と手渡してくれた『金一封』。

「え、何コレ?」

詳細な説明と、カクカクシカジカ。他にも特別賞ももらってクオカードもゲットして。なんか、私の方が違う意味で驚いていた。

渡された資料を2人で軽く見ながら、これの対象だったみたい…と説明。主人はそういう事があるという事は知っていたけど、意識した事はないから、と言って何が良かったのか分からないけど(笑)と言っていた。


・・・、当然私から視る世界は、主人の話とは別の世界も同時に視ていて、色々が重なっている事を感じていた。

「なに、私が賞を取れなかったから、Yさんが取ったの?しかも無意識に(*^^*)」

『いやぁ、賞状はいくつになってももらうと嬉しいもんだね!』

主人の顔がにこやかだった。

そうだよね。
目指せば期待をして、無意識なら棚ボタ。意識して動くからそれに紐づく感情は当然湧き起こる。

何度も何度もチャレンジして、結果を得られなくてへそを曲げたい時だってあるよね(笑)私はnoteに移って来て、クリエイターの努力し続ける姿を暫くの間、見させてもらってきた。

色んな方面に、舞台は世界中で。それこそ何度も何度もチャレンジし続けている。その姿は「本気」でなければエネルギーが続かない。


でもだからさ。
一度や二度では終わらないであろう挑戦をし続ける為に、一時の感情を使い切ってしまうのではなく、また次に繋ぐ火種として取っておく、というのも学習なのかな、と思う。

ラッキーな幸運も欲しいけど、自ら産み出すパワーを付けていく事も大切かな、と今は思う。

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

《・・・おいて極めて優秀な成果をあげ当社の発展に貢献するところ多大であり・・・》

ん?
主人が何の賞を取ったかって?
【優良運転者賞】、というものでした(*^^*)

「おめでとう!」と肩を叩くと共に、妻としてしっかり金一封は回収させて頂きました( *´艸`)


主人も「働かないアリ」としてメンバー登録をしている。

コミュニティ記事は目を通しているようだけども、”反応”は一切なし(笑)いるのよ、こういう人も。大切なのよ、こういう人も。

主人は主人で日々、自主トレしていて、『1秒間に16連打の”高橋名人”には負けるけど、毛利名人には負けない!』と言って、ボタンの連打に勤しむ。あー、これ、昔のゲームの話ですね(笑)私も何方か一切知りません。


冗談抜きに、「自分の出番じゃない」という考えをしている。

タイプがあるよね。実務的な事だったりサポート側だったり。”順”の時だったり”逆”の時だったり。自分が乗る所というのは、きちんと反応として動作に出る。

だから、それまで鼻ほじってる要員も、状況次第で「リーサルウェポン」に変わるかもしれない。主人がそうなるかどうかは、先に進んでみないと分からないけど、夫婦であっても正反対の考え、在り方で共に生きています。


まだ始まったばかりで、一時の感情で何かを決めつけてしまうのは勿体ないから。既に分かっている事を”シナリオ通りに”やるなら、それはきっと挑戦でも何でもない。

アタマで予測できる範囲というのは、これっぽっちしかないという事は常に念頭に置きながら、人生の幅を目一杯に拡げて行きたいと思う。

「うみのみかをサポートしたい」と行動させてしまう様なクリエイターです(*^^*)。私も同じように読まれた方のサポートになる事を意識しています。 自覚を保ちしっかりと進んでいきます!