見出し画像

横井軍平ゲーム館 『世界の任天堂』を築いた発想力

"つまり枯れた技術を水平に考えていく。垂直に考えたら、電卓、電卓のまま終わってしまう。そこを水平に考えたら何ができるか"1997年発刊の本書は任天堂の躍進を支えた開発者へのインタビュー集。クリエイターが押さえるべき考え方が詰まった良書。

個人的にはファミコンブーム世代として、任天堂には強い思い入れがある事から本書を手に取りました。

さて、そんな本書はウルトラハンドに始まり、光線銃シリーズ、ラブテスターといったアナログ玩具はもちろん、ゲーム&ウォッチ、ファミリーコンピュータ、ゲームボーイ、バーチャルボーイといったデジタル玩具の世界でも開発者として活躍した【偉大なる遊びクリエイター、組織人である】横井軍平が退社した年に行われたロングインタビューで。前述の商品たちの開発裏話や秘話が年代順に収録されているわけですが。

横井軍平が自身の商品を例にしながら語る"先端技術ではなく【使い古された技術の使い道を変えてみる】ことによって、まったく新しい商品が生まれる"という考え方『枯れた技術の水平思考』は、ゲームはもちろん、それ以外のビジネスを考える時にも転用できるもので刺激的でした。

また、かってのファミコン少年としては、あの『マリオ』の名前が当初は外見どおり"おっさん"であった!とかの裏話も面白かったですが。"よく働き、よく遊ぶ"横井軍平の姿に、かっての高度経済成長期の理想的な日本のビジネスパーソンの姿を重ねて、ちょっぴり羨ましく思ったり。

かってのゲーム少年少女、任天堂ファンはもちろん。全てのクリエイターにオススメ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?