見出し画像

昔話に学ぶ《お》

『アリとキリギリス』

就労移行支援を行う私にとって

いや

集団で生きるヒトとして

社会で働く一人の人間として

このお話は

非常に非常に考えさせられます。

最近しみじみ思う

アリでいいのかなって。

でもキリギリスもなぁとも思う。


あらすじは以下…


夏の暑い時期

アリたちは

せっせと餌をさがし、巣に運び込みんでいます。

一生懸命働いて、

冬に備えて食料を確保していました。

一方

キリギリスは

暑い日中は昼寝をして、

夕方になると

バイオリンを弾いて、

毎晩遊んで暮らしていました。

やがて

冬がやってきました。

アリたちは

貯めていた食べ物が、

雨に濡れてしまったので、

乾かしていました。

すると、

そこに、

キリギリスがやって来て言いました。

「アリさん、

私はとても寒くてお腹がすいて、

死にそうなので、

家にいれて、

ご飯も少し分けてくださいませんか?」

夏の間、

働かなかったキリギリスは、

食べ物が見つからず、

アリに頼んで分けてもらおうとしました。

そうすると、

アリは、

キリギリスに尋ねました。

『どうしてあなたは

夏と秋の食べ物がたくさんある時期に

食べ物を集めておかなかったのですか?』

キリギリスはこたえます。

「夏の間は、

暑くて日陰でゴロゴロしていましたし、

秋には歌を歌うのに忙しかったのです。」

すると、

アリたちは、

『夏の間、歌ったのなら、

今度は冬の間、踊ればいいんじゃないですか?

私たちは夏の間、

冬に備えてせっせと働いていたのに、

あなたは遊び呆けて

なんの備えもしてこなかったから、

こうなったのですよ』

と笑って答え、

キリギリスに食べ物を恵んでやりました。

めでたしめでたし。


イソップ物語の一つ

『アリとキリギリス』

どうです?

皆真面目に働こう

ひしひしと伝わってくるでしょう?

真面目こそ正義

っていうメッセージを

バシバシ感じるでしょう?

このお話

まず情報が不足しているんですが

アリの寿命とキリギリスの寿命は

同じではないのです。

昆虫だからといって

等しく短い

そんなことはなくって

キリギリスの寿命は平均2ヶ月

働きアリの寿命は平均1~2年

と圧倒的にアリの方が長いのです。

キリギリスが越冬することはない。

まさかまさかの

長生きキリギリス

冬の恐怖を初体験!

奇跡体験アンビリーバボー

まさにこのお話の重要キーワードなのです。

冬の恐怖を知っているアリ

そもそも冬すら知らないキリギリス

ここには

生物上の違いが

顕著に表れるわけです。

そして、

情報不足はもう一つ

アリには

階層がある

今回表立って出演しているのは

働きアリ

寿命は平均1~2年と記しましたが

これは役割によって変わってきます。

女王アリは

なんと

約10年~20年も生きるのです。

そして

働きアリは全てメス

オスはというと

女王アリに精子を運ぶためのみに生きています。

ということはオスの寿命は

精子を運ぶまで

非常に短命

今回のアリとキリギリス

もし

オスのアリとキリギリス

であれば話は大きく変わったことでしょう

このお話は

エンディングが様々あるのですが

食べ物を分け与えず

キリギリスが亡くなるのが

原作の結果のよう。

僕は食べ物を分け与えるバージョンが好き。

より福祉的に寄せるには

夏の暑い時期含めて、

アリの働きを活気づけるために

アリが楽しく働けるように

キリギリスがBGM担当として

雇われ、

初めて冬を経験しました。

キリギリスが亡くなった後も

アリたちの楽しい思い出として

キリギリスおじさんのメロディーたちは

語り継がれました、とさ。

こんなエンディングはいかがかな。


人それぞれの人生がある

それは

人それぞれの判断

感情、思い、周りの環境など

その日その時でも違ってくるから

それを

ああでもない、こうでもない

こうするべきだ、ああするべきだ

強要はすべきではない。

批判もすべきではない。

アドバイスを行うなら

関わり、寄り添え

もちろん

色々考える

色々言いたくもなる

言葉として出したのであれば

責任を取るべきだと思う

また、

あの人にああ言われた、こう言われた

あの人はどうのこうの

それは誰の人生の話なの

誰のためのどんな生き方なの

まがりなりにも自分の人生

憧れや理想を追うのも結構

でもね、

じゃあ自分はどうなの

どうしたいの

って考えてみないと

あとから、振り返りも出来ないよね

考えるより感じろ

考える前にまず行動

なんてこともいうけど

一回きりの人生

どうあるべきかは

自分で生み出すべきなのでは?


堅実なアリ

自分でアイデアなんて出さずとも

指示命令に沿って成果を出せば

安定した収益見返りは得られる

のは昔の話

会社に入っていながらも

指示は特になく

アイデア主義の社会になって

生み出すノルマまでも課せられてる

楽天的なキリギリス

スキや強みを生かし

YouTuberや音楽教室で

生計がもしかしたら立てられる

それだけで

生きていける可能性は0ではない。

何か一つでも特技や能力があれば

そのような能力を遺憾なく発揮し、

楽しんで生きていける。

はたしてそうか?

楽しかったものが仕事となると

途端に楽しくなったりしない?

0から1を生み出す苦悩を知ってる?

特定のニーズにしか支持されなければ

収益には限界があるはず。

コアなものニッチなものは面白いが

だからこそ取り扱われない

そんなこともある。


人生 人それぞれ

あなたは何をどう選ぶ?

画像1


サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!