見出し画像

昔話に学ぶ《そ》

さぁさぁ

お久しぶりの昔話に学ぶ

今日は何を読もうかな

何を読み直そうかな。

あ。ついこの前、就労移行支援で

扱った物語を読み直してみよう。


『3人のレンガ職人』

イソップ物語の一つ

数ある3シリーズの中でも

あまり知られていない物語ではなかろうか

内容は以下…


世界中をまわっている旅人が

ある町外れの一本道を歩いていると

一人の男が

道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。

旅人は

その男のそばに立ち止まって

「ここで一体何をしているのですか?」

と尋ねた。

「何って、見ればわかるだろう。

レンガ積みに決まっているだろ。

朝から晩まで、

俺はここでレンガを積まなきゃいけないのさ。

あんた達にはわからないだろうけど、

暑い日も寒い日も、風の強い日も、

日がな一日レンガ積みさ。

腰は痛くなるし、手はこのとおり」

男は自らの

ひび割れた汚れた両手を

差し出して見せた。

「なんで、

こんなことばかりしなければならないのか、

まったくついてないね。

もっと気楽にやっている奴らが

いっぱいいるというのに・・・」

旅人は、

その男に慰めの言葉を残して、

歩き続けた。

もう少し歩くと、

一生懸命レンガを積んでいる

別の男に出会った。

先ほどの男のように、

辛そうには見えなかった。

旅人は尋ねた。

「ここでいったい何をしているのですか?」

「俺はね、

ここで大きな壁を作っているんだよ。

これが俺の仕事でね。」

「大変ですね」

旅人はいたわりの言葉をかけた。

「なんてことはないよ。

この仕事のおかげで

俺は家族を養っていけるんだ。

ここでは、

家族を養っていく仕事を

見つけるのが大変なんだ。

俺なんて、

ここでこうやって仕事があるから

家族全員が食べいくことに困らない。

大変だなんていっていたら、バチがあたるよ」

旅人は、

男に励ましの言葉を残して、歩き続けた。

また、

もう少し歩くと、

別の男が活き活きと

楽しそうにレンガを積んでいるのに出くわした。

「ここでいったい何をしているのですか?」

旅人は興味深く尋ねた。

「ああ、俺達のことかい?

俺たちは、

歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ!」

「大変ですね」

旅人はいたわりの言葉をかけた。

「とんでもない。

ここで多くの人が祝福を受け、

悲しみを払うんだぜ!素晴らしいだろう!」

旅人は、

その男にお礼の言葉を残して、

また元気いっぱいに歩き続けた。

おしまい…


この話

皆にはどう見える?

この中で

一番モチベーション高く

仕事をしているのは、

明らかに3番目の職人

目的がしっかりしていて、

その目的を果たすために

どのような貢献ができるのかを

自分で考えている

自分で考えてるからこそ

前向きに積極的に関わってる

そんな姿勢が見られますね

では、

やらされている感バリバリの1番目の職人

生活のためにただただ働いている2番目の職人

何が違うのか。

企業会社の目標・夢・志・方向性など

ビジョンとして明確に伝わっているのかどうか

知る機会が設けられているか

内部研修や階級制度、人事採用など

前向きに働ける環境となっているかどうかが

影響してくるかと。

まず

「やらされ仕事」である実態を

「自分の仕事」に切り替えなければ

仕事に価値は低く低くなってしまう。

『考える』『知る』『学ぶ』

小学校でも教えられるもの

苦手な人もいるけれど

これが

割と大事だったりする。

たぶん1番目も2番目も

知ろうともしていなかったはず

やっぱり

モチベーションは大事

それには

意味や目的が大事

あなたは何のために働く?

で、どうする?

…といった内容で

就労移行支援では扱ったりする。

最近思うのだよ。

行動する前から考えることで

行動しない理由を作り出してないか。

とりあえず

行動してからでも

意味や目的を探せるのではないか

行動もしないままに

理由を考えることで

ただただ理想や机上の空論を

お空に浮かべている状態になっていないか

もちろん

意味・目的・理想の設定は重要

だとは思うが

行動しないことには

自分がどの程度の成果が出せるのか

なんてこと分かるはずもないし

周りに分かってももらえない

あ。だからと言って

他人に分かってもらえないからしない

これはかなり受動的で

自分探ししてる位に不毛な理由だと思う。

1番目2番目3番目

皆に言えるのは

働いてる

動いてる

行動してるだけ偉い

そして

3番目のレンガ職人の

意識やモチベーションの在り方を

教わった環境や周りの人々が

good job

もっとより良くなるには

せっかく世界中旅してるなら

ついでに

1番目2番目のところへ戻って

3番目の存在を伝えるとか

3番目の人が周りに伝えるとか

そうすれば

世界はもっと優しい世界になるんじゃないかな

ま。

最終的には自分次第なんだけど。

画像1

まずは行動から

考えるのは

やってみてからでも遅くはないと思うよ

3番目のレンガ職人も

いきなり最初から

あのモチベーションになったわけじゃなくて

色々あって

または

色々学んで

それに行き着いたんだ

1番目や2番目はまだ考えの途中かもしれないし

生きてりゃ考え方は

色々影響受けて少しずつ変わる

考え方変われば行動も自ずと変わる

まずは行動。

それからだ。

サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!