見出し画像

昔話に学ぶ《つ》

今日はどの話をしようかな

カメになったわけじゃないんだからは

面白かったな

カメの話、カメの話…

あ!カメの話を探してた。

今日は

イギリスの昔話…

『カメの遠足』

結果、カメの話。

これはたまたま

まぁ、見てってよ。

内容は以下…


むかしむかし

あるところに

カメの一家が住んでいました。

お父さんガメと、お母さんガメと、

男の子のカメの三匹です。

今日は

青い空に白い雲がポッカリと浮かんでいる、

とても暖かい日でした。

「こんなにいいお天気だから、

 あそこに見える丘の上まで

 ピクニックに行かないか?」

お父さんガメがいうと、

「まあ、それは素敵ね」

と、お母さんガメも賛成です。

「嬉しいなあっ。行こう、行こう」

と、子ガメは大喜びです。

そこでお母さんガメは、

ピクニックのお弁当の支度を始めました。

ツナの缶詰、シチューの缶詰、

ミカンの缶詰、モモの缶詰、

それからお母さんの手作りのサンドイッチです。

「美味しそうだな。

 はやく向こうについて食ベたいね」

子ガメは、ワクワクしてきました。

三匹は、

ご馳走をバスケットに詰め込んで出発しました。

でも

カメは足が遅いので、

ノロノロ、ノロノロ歩きます。

頑張って、頑張って歩きましたが、

一年半たった時、

まだやっと道の半分しか来ていませんでした。

それからまた頑張って、頑張って歩いて、

三年目に、ようやく丘の上に着きました。

「やれやれ、やっと着いた」

「ぼく、お腹がペコペコだよ」

「さあ、食べましょう」

お母さんガメは、

缶詰とサンドイッチを草の上に出しました。

それから、

バスケットの中をゴソゴソと探します。

そして、

「あら、ないわ」

お母さんガメは、

バスケットを逆さにして振りました。

「まあ、どうしましょう?

 缶切りを家に忘れて来たわ」

「ええっ・・・」

「ええっ・・・」

三匹は、顔を見合わせました。

缶切りがなくては、缶詰を開けられません。

しばらくして、

お父さんガメが言いました。

「坊や。家へ帰って、

 缶切りを持ってきておくれ」

「ええっ! 僕が?」

「お願いよ、坊や。

 その代わり、お前がここに戻ってくるまで、

 何にも食べないで待っているから」

お父さんガメと、お母さんガメに頼まれて、

子ガメは

ノロノロと近くの藪の中に入って行きました。

お父さんガメと、お母さんガメは、

子ガメを待ちました。

待って、待って、一年が経ちました。

もう、お母さんガメは

お腹が空いて仕方がありません。

「サンドイッチを少しだけなら、

 ねえ、いいでしょう?」

お父さんガメは、首を横にふりました。

「いいや、ダメだ。

 あの子が帰ってくるまで、我慢しよう」

また、待って、待って二年が過ぎました。

もう、お父さんガメと、お母さんガメは

フラフラです。

お父さんガメが言いました。

「どうだろう。サンドイッチの端っこを、

 ほんのひとかけらだけ食ベようか?」

今度は、お母さんガメが反対しました。

「いいえ、お父さん。

 あの子と約束したんですから、

 帰ってくるまで待ちましょうよ」

そこで二匹のカメは、

こうらの中に首をひっこめて、

ジッと、黙りこみました。

待って、待って、

待って、待って、

とうとう六年が経ちました。

「もう、わたし死にそうですよ」

「うん、そうだな。

 行きに三年、帰りに三年。

 あいつもそろそろ帰ってくるだろう。

 少し食べ始めるか」

二匹のカメは包みを開けて、

サンドイッチをとり出しました。

そして口に入れようとした、その時です。

近くの藪の中から、

子ガメが出てきて叫びました。

「あっ!約束を破るの?

 ズルいなあ。

 やっぱり僕、ずーっと、ここにかくれて

 見はっていてよかったよ」

カメの一家は、いつになったら

お弁当を食べられるのでしょう。

おしまい...


我が家の長男坊は

ついこの前運動会でしてね。

2年目ともなると

そりゃもう堂々とした勇姿を

おじいちゃんおばあちゃんに

見せつけたったわけなのです。

僕はですか?

僕はというと

お休みを頂いていたのですが

急遽仕事で人手が必要となり

少し出るつもりが

ガッツリと仕事をしてしまい

全くもって子どもの勇姿なんて

これっぽっちも

ちぃとも見とらんのですよ

楽しみに楽しみにしていたけれど

こればっかりは仕方がないのです

ふと1年目の去年の運動会を思い出す

大人ばかりの観客やその場の雰囲気に

ど緊張してしまった息子は

入場門前で泣き崩れてしまい

父さんは抱きかかえて

沢山子ども達の列の後ろに並んだなぁ

途中で表情変わって

気持ちも切り替われたのを確認すると

そこからは競技に参加出来てて

感動したなぁ。

あ。逸れた。

信頼や信用の話...

これって

割と生活にも仕事にも

関わってくる大事な話だと思う

我が子も一緒

練習ではいなかったはずの

大量の大人たちに見守られながらの本番

想定外のことが発生し、気持ちはパニック

信用を裏切られたようにも感じただろうに

でも

安心感や全体の流れが見えると

あとは信頼/信用で

いつも通りの姿をお見せすることが出来る

仕事も同じでさ

仕事してたら色々あるのよ

裏切られることもあるし

〆切納期を守れない人もいる

伝えたはずのことを聞いてないって

言われることだってしょっちゅうある

これって後々の信用/信頼に関わってくる

それは相手からの行動によるものね

でも自分の関わり方で変わってくる

信用/信頼もあるよね

基本は自分からだと思う。

相手に求めて

勝手に築かれるものではない

いや。私は自分で動いたことはないよ?

そんな人もいるかもしれない

それは周りの人々が相当素敵で

出来上がった大人たちだということだ

まずは周りに感謝せぇよ

相手を理解し、自分を伝えて

協力して頂きながら、互いに支えあう

一方のメリットだけではなく

互いに相互にプラスになる

だからこそ

信用/信頼は築かれる

これは

血縁関係にあったとしても

親子、兄弟、姉妹であってもそうだと思う

人として

関係していく上で重要

その場その時で

出来るものではなくてね

ながーくながーく付き合うからこそ

積み上がっていくもの

でも

その場その時で

崩れ落ちちゃうこともある

でもでも

その時の印象で

グッと近づくこともある

人と人が協力して

社会生活を行うには

少しばかりの信用/信頼は必須

自分一人で生きているなんて

ことはないもんね。

まずは自分から

相手を信用/信頼

誰でもいいわけではないけれど

自分が生きやすくなるためには

信用/信頼できる人がいる

それが非常に大事だと思うよ。

画像1

出来ない、苦手、障がいがある

理由はいくらでも出てくるけど

要は何をしたいのか

そのためにどうするのか

行動さえしていれば

何かしら変わってくるものはある

出来ない理由を考えるんじゃなくて

出来るように行動することが

結果に結びつく

信用/信頼が

必ずしもそうなわけではないし

必ず得られるものでもないんだけど

何もせずでは

何も変わらずなわけで、、、

さ。何しよう。どうしよう。

サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!