マガジンのカバー画像

たまにほっこり。

126
あとから見返せるように 気持ちの緩和のためにまとめてみました。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

現実逃避…

お久しぶりの投稿 別に逃げてたわけではないのよ 忙しくて、、、そんな言い訳もするわけではないのです 夜が寝苦しい日々が続き、梅雨は明けたのかな、いや未だかな。 天候も安定しない、体調管理もままならない 人が足りない。駆けずり回る。駆け回る。 家庭もバタバタ。子ども達は夏休み。妻イライラ。 お祖父様/お祖母様もドタバタ。そんな日々。 そんな時間も無駄にはせず、本を読む。 知識を会得しようと、ドンドンドンドンと読む。時間も忘れて読む。 この間で読んだ数々の本た

マスクってさ なんでこんなにも暑いんだろう 布であれ紙であれ 夏用なんてものもある しかしながら いいやつほど息苦しさを感じる しっかりフィルターとして機能している という意味なんだとは思うけれど 酸素足りなくて体調悪くなりそうじゃない? 利用者さんとかは感じてるのかな。

再生

1歳児散歩してみた

案外色々見ていることに気がついた

不要不急の外出を控えるようになり、外出自体が少なくなると。『何食べたい?』に対して「んー...。」と困惑。きっと頭の中では色々考えてるんだろな。何食べよう。ポテト食べたいな。ピザもいいな。ジュースも。おもちゃは何かな。結局「分かんない」で終わらせちゃう。考えてることが素晴らしい。

最近娘が『キレる』を覚えた。自分の思い通りにいかない、又は思ってたのと違う場合に、自分が手に持っているものを投げ捨て、泣き崩れ、床にうつ伏せになる。悲しくて泣いている訳ではないが、涙とヨダレでベシャベシャになる。構うとすぐに泣き止む。そして笑顔。一連の流れ。長男の時はなかったよ。

ぐったり。くったくた。 帰ったら子どももくったくただった。

習慣や当たり前のしんどさは気付いてこそしんどい。気付かなければ何ともない。歯磨きやお風呂、後片付けや掃除なんかがいい例かな。なんとなく自分ルールができてない?そもそもそんなんしてません。の人もいるかもしれない。それも一種の習慣化。選ぶ選択肢で結果が変わる。意識しだすとしんどい。

お風呂のあとは文字の勉強。絵本の時間。どんどん増えてく絵本。好き嫌いはあるみたいだけど、食べ物と動物は好きみたい。キャラクターものも増えてきたな。いつぞや好きだっただるまくん。今は妹の方が見てるかな。一文字ずつは読めるのね。

大事にしている

大事にしていること/ものってある? 僕はあるよ。でもね。時々忘れる。 大事にしているものなのに時々忘れる。 大事にしたいのに。 『何事をも楽しむ』端的に言えば、こん位。 言葉にすれば簡単だけれど 現場に追われたり、バタバタしたり 目の前のことにとらわれちゃうと 忘れちゃう でも忘れたくない そんな時は書き記す。刻み込む。 『何事をも楽しむ』 嫌なこともいいことも 仕事も楽しんでこそ お金を頂き生産性を出す 何かを作り出す生み出す それを楽しむ まずは興

え!え!気付いたらこんな時間!急遽早出からの会議→新人研修参加。帰って、お子たちのお風呂入れて、鼻水ズルズルで横になって、今。え!タイムスリップ?