見出し画像

【AOA期】ランクマも競技シーンもボロ勝ちのスペルマナリアあれこれ【ぺいぺい】

はじめに

 どうも、個人vtuberとして動画や配信を行ってるぺいぺいと申します。
今Live2Dを準備していてもうちょっとでお披露目できるみたいなタイミングなので、よければこの機会に観に来て登録していってください。もうすぐ1000人登録!!

 レート勝率がよかったり(母数少な目)、SCLで負けなしだったり、JCGチーム戦でも個人無敗だったりとめっちゃ成績がよくて感触がいいスペルマナリアについて、あまり詳細に解説している動画とか記事がなかったので思考整理の意味も込めてnoteにまとめてみました。気になってるけど接点がなかった人やコストをあまりかけず新しいデッキを組みたい人、従来のマナリアが好きだけど殻を破れない人に読んでもらいたいです。

1. デッキ概要

1-1. デッキリストと採用候補

Nth_拓海さんのから1枚変えたリスト

 そもそもスペルマナリアとはなんぞ?って話からなんですが、従来のマナリアと異なり、キーパーツがピン刺しの異端構築です。マナリアの亜種として以前から存在はしていたんですがNth_拓海プロが競技シーンに持ち込んだことでその存在が広く知られるようになりました。マナリアカードがピン刺しということで従来型と比べてより変身に弱そうという前評判であまり期待はされなかった側面があります。
 一方で、マナリアのキーパーツへのアクセスの良さ7ターンリーサルの再現性の高さから従来型では勝てないような対面(ウヌエルBやマーズR等)により勝率が出る、変身に弱いという弱点はブレードレインや魔術指南のプレイ指針によりカバー可能ということで筆者はよりスペル型(上記リスト)を使用するようになりました。

1-2. メインのゲームプラン

 どの対面もやることは基本一緒です。ざっくりとしたターンごとの行動は以下です。
----------
1~進化ターンまで:フレイアやパーティを打ってアングレアやマナリア、クレイグを手中に収める-①
進化ターン~:アングレア、マナリアにそれぞれ進化を切って大魔術のコストを下げる準備
7ターン目:大体大魔術のコストがプレイ可能な水準になっている-②ので、低コストスペルを駆使して大魔術+パーティ・レイン等打点補助スペルで大打点リーサル
------------
従来型のマナリアと異なるのは太字部分です。
① まず、キーパーツはピン刺しのため、一回手に入れたアングレア等が重複しません。極論フレイアを3回とパーティを1回打てば「アングレア、マナリア、クレイグ、ハンナ」の4種すべてがデッキから抜き出せます。つまり、以後デッキから引くカードはほとんどスペルとして大魔術のコスト下げに貢献するカードということです。以下画像のような「マナリア進化でコストを下げてうれしいスペルが少ない手札だ…。」という事態が発生しません。(画像はまだマシかもしれないですが…)
② また、デッキ内のスペル比が段違いなので従来型より効率よく大魔術のコストが下がるため、7ターン目には結構な確率で大魔術が打てます。従来より早くそして同じ疾走フォロワーを展開して再現性の高いリーサルを取りきることができます。(なんなら後手は相手がEP消費してきたら6キルも案外見れるので、機会があれば狙ってみましょう。)

マナリア進化でコスト下げるには若干もったいないフォロワーだらけのハンド例

1-3. 大魔術との付き合い方

このデッキにおけるリーサルプランとして避けては通れないのが大魔術のコストダウン計算と打点計算です。私は相手ターンでの検討ができていないことがマナリアが難しいといわれている理由の一つだと考えています。自ターンにすべてを考えていては慣れていない人には100%の手順を取ることは難しいでしょう。なので、相手ターン中に自ターンの動きやコスト感をある程度頭に入れておく必要があります。例をいくつか挙げて自分の思考を落とします。

例①-1:ドローソースが少なく分岐がほぼないハンドの場合

■ 例①:ぶっちゃけ超簡単だから相手ターンに考えること少ない例
 マナリア進化済、5T終了時の手札です。ドローソースがないため山上の考慮する割合が著しく少ないため、おおよその場合一定のコストに収まりそうな見た目です。
実際に考えることは対戦相手がフォロワーを盤面に残すパターンでは
2cダウン:反転2枚、チャーム1枚(、最悪マナパ1枚)
1cダウン:クレイグ1枚
→ 計7or9コスト減+山上次第
盤面にフォロワーが残っていない場合は…トップがブリッツ等生き物が出せるのパターンだけクレイグで回復を試みていそうです。

例①-2:計算通り9コストになる大魔術

実際のケースではトップがチャームだったのですが、対面からフォロワーが生き残って帰ってきたのでフォロワーのうち先にして計算通り9コストになりました。正直このような手札ではコスト計算よりも打点計算に頭を使います。現状大魔術の中身はアングレア、マナリア、クレイグの5+3x2で進化込み13点となっているため、パーティ3点クラッシュ2点ブレード3点でギリギリ21点となる計算です。リララ避けろヴァリアント投げろとお祈りしてターンを終えます。結果はリララバリア張られてマジミサ引いて右腕で勝ちました。

例②:そこそこ7キルプレッシャーがあって分岐がある考える例

例②-1:ドロソがあってやや分岐がありそうなハンドの場合

■例②:分岐があるのである程度前ターンに思考整理しておきたい例
この相手のターン中考えることを列挙します。
1. 次ターンの動きだし
2. 大魔術のコストは下がりそうか
3. 打点は足りそうか

以下、太字は頭で考えるていることを指すので文章が見づらくなります。
まず、動き出しについて軽く2パターン考えられます。
A:マナリア即進化→ミラ→探求
B:マナリア置き探求うち→ミラ→マナリア進化
この例ではほとんどの場合Aを選択しますので動き出しに関しては慣れれな秒も思考しませんね。この進行を取るのは見えているハンドだけではクレイグが次ターンにコストが下がりきってプレイできる確証がなく、山上の1コストスペルや反転が受かる2コスト残しで探求ドローを見たいためです。対面によっては小粒フォロワーをあえて処理せず面ロック進行を取ってくることがあります。その時に、ブリッツのような1面を埋めるカードやチャームのような対象を取るスペルが使用できないため見た目よりもクレイグやミラのコストが下がらず困るケースがあります。なので山上から知恵やマジミサ、反転、指南を探す頭でいると良いでしょう。
次に、大魔術のコストの視点だと
2cダウン:マナリア進化、探求、クラッシュx2(、ブリッツ)
1cダウン:ミラ、クレイグ
→ 計10cor12c+山上や探求のドロー次第

  → 今回は探求後2c余るので、盤面ロックされなければ大体14コストは下がるだろうなと考えています。7t開幕6cであればターン開始時から打てますし1c余りでマナパが受かってますね。クラッシュレインは0コスト換算でいつでも打てるため計算に入れているがおおよそ6tには打たない算段。どうせ回復されるので。
ここはポイントなのですが、面ロックされてもコスト計算におおよそ差は生まれません。クレイグ分のコスト-1は最終ターンに出してもコスト-1で盤面も大魔術から4面しか出てこないので平気です。
最後に、打点が足りるかどうかです。
反転を避けた場合は大魔術からフルメンバー(ハンナ、ミラ
マナリア、アングレ、クレイグ)が出てくるので15点になります。この15点は暗記してください。
今見えている打点は
フル大魔術 15点 + 進化 2点 + クラッシュ2枚 4点 = 21点
何もなければリサールに届きそうですね。
ただ、相手はビショップなので反転が打たれる可能性は十二分に考えらえますが、反転を打たれるたびに15点から引いていき且つ脳内のマナリアパーティの打点を1c5点から減らしておきましょう。
例の場合、もう儀典で消滅されているのでアングレアは復活確定ですが仮に① 反転での除去を想定した場合
21点 - 5点 = 16点
でリーサルに届きません。
ここで脳内では
パーティの打点が1c4点なので、探求か素引きでパーティ1枚引けばリーサルだなぁ。でも反転引いて秘術加えられても1点足りないからマジミサ→反転じゃないとダメだなぁ。ミラの魔弾の1点も大事かもなぁ?
となるわけです。
② 盤面ロックの関係でクレイグが置けない場合
21点 - 3点 = 18点
でリーサルに届きません。
しかし、盤面のフレイア&ハンナで顔を詰めて15点にするので3点回復までは問題なくスカルフェインの4回復に対してマジミサやパーティのような打点補助が欲しいといった頭でいます。
③ ②の延長でミラマナリアを出して面ロックされた場合
ミラアングレアが反転されたらロックされて打点が足りないことは総合に難くないので諦めます。ミラが盤面にに凝った場合1面で8点(進化顔5点+秘術3点)なので、盤面とクラッシュ2枚で打点が足りればいいな~。と考えます。このパターンの時は思考時間が多く必要とされないので、正直今いまから思考リソースを割くゲームプランではありません。

例②-1:面ロックだけど反転が絡んでないので打点十分(ブリッツ打ってないのはプレミです)

実際のケースは、③で面ロックプランでしたが5tから反転が持てていないことは分かっていたので弱い面ロックで返されました。ミラが8点出すのでこの面ロックはマジミサ1枚で瓦解するロックでしたので、EZWINでした。
スカルフェインはあったので、投げてしまう方がよかったのでは?とは思うばかりですが、フレイアとポーンを見るとロックが通りそうに感じる気持ちもわかります。こういったときはミラだけは取っておくことをオススメします。

2. 環境的立ち位置

2-1. 有利対面

 基本的に従来型のマナリアと変わりありません。狂乱VやバハD、ディスカD、連携Rあたりに対して有利です。安定したギミックがデッキパワーを支えているため、よく分らん相手にも安定して戦えます。

2-2. 5分~微不利対面

 従来のマナリアより見れる対面が増えました。ウヌエルB、マーズRといった従来型ではガン不利なデッキがスペル型では微不利になった対面がいくつかあります。先攻をもらった時に7キル主張のデッキを先に7ターン目で倒すことができるようになったのが一因です。また、Tier1である対葬送Ncでより強く出られるのも私は従来型よりスペル型だと思っています。

2-3. ガン不利対面

 復讐VやマガチヨE、ウヌエルBなどマナリアに有利主張のデッキが先攻を取ったときはスペル型でも変わらず不利です。守護を立てて止まる対面には、パーティ1枚で試合模様が変わることがなくはないので諦めないことは大事です。あと、よくわからんのに強いって書いてるんですが、反転フォーリンカオティックガン投してるよく分からんのは諦めて下さい。

2-4. つまり

 決してTier1群のデッキではないため、何が来ても怖くないぜ!!ってデッキではないです。ただマナリア特有のアングレマナリアクレイグが全部そろった時の高い出力を高い再現性で出せることで飯食っているので、どの対面にもワンチャン見れるよってのが魅力です。自分の主観では、相手の70~80%の出力ならBo9でどのデッキにも勝てると思ってます。

3. マリガンやプレイ指針

3-1. マリガン

マリガンキープ対象

単キープ:パーティ、フレイア、アングレ、ハンナ、マナリア、クレイグ(太字は以後マナリアパーツ
後手キープ:恩寵(先攻でも持ちたければどうぞ)

3-2. 各カードに対するプレイ中のイメージ

【マナリアパーティ】
マナリアパーツサーチカード兼打点補助。サーチ寄りの性能を期待して単体キープはするけれども、ほかのドロソで山回してフレイアやマナリアパーツの素引きの後に打つイメージ。基本は4T時点でマナリアパーツがなければ打つが、ハンナしか残っていない場合は打たないで他の強いムーブをする。もちろん打点に回したいことも多いが、探求を実質5枚積んでいる構築なので今手札にないパーティを無理やり探せるため思い切りよくサーチ札として切ります。
【知恵の光】
山掘るし大魔術のコスト下げるし、まあスペル軸と銘打って入れないわけないカード。基本何気なく余ったコストでスッて打つけど、アングレアやマナリア投げる前後には打つかどうか考えることがある。リーサルターンに打ちすぎて秘術を打つ3コストが残らないなんてことがないように⚠注意⚠。
【チャームマジック】
緊急回避用の1コススペル。マナリア進化しても面除去が追い付かないときによく打つ。マナリアミラー等で相手の使用可能な盤面を減らすことで行動の弱体化を図れる唯一無二のカード。このデッキにおいては大魔術のコストを下げる役割で使うことが比較的多く、7tに決めきる主張のデッキなので6tにクレイグを投げることが多く盤面は掃除してしまうので、妨害して1t貰う意図で打つことが少ない。やや役割としては弱いので2枚採用。
【魔術指南】
大魔術のコスト下げ&大魔術の疾走メンバー取得スペル。80%以上ミラを取るが、まれにパスカルを取って3/3x4+5/5で進化込み19点を狙ったり変身されたアングレアの枠を埋めたりする。ミラから加わるトークンは探求のうち先候補として有力だが、防陣は反転のうち先になったり魔弾はリーダーダメージ運用として重要なタイミングもあるので柔軟に。
【マナリアパーティ】
マナリアパーツサーチ兼リーサル打点補助スペル。従来のマナリアよりもサーチとしてフランクに切ってよい。マリガンで単体キープするカードだが、2t探求3t恩寵等のドロー過程を踏める場合はそちらを優先して素引きしてから打つように心がけたい。1コストスペルなので、打点過剰である場合には大魔術のコストを下げるだけの目的で使用することもある。最後ハンナしか山にいないときは打たなかったりする。
【フレイア】
マナリアパーツを探すために最優先で投げたいカード。進化ターンまでほかのどの動きより優先するが先にドロソを吐くこともある。復讐V対面は後手2tに生き物を投げたくない(ルムサケア)ため、探求等ドローを優先する。後手4Tはフレイア+マナリアで動くことがあるので恩寵と一緒に持っていると複雑な顔をしたりする。試合後半は探求の優秀な捨て先なので安易に盤面に出さないように。
【マナリアメイド・ハンナ】
マナリアタイプ持ってるフレイア。パーツ3枚目に持ってくると4枚目が確定して計算しやすい。あ~書くの疲れたし配信したいから途中でもいいや公開しよ~~~~。続きはおいおい書くけど前半だけでも頭ン中吐き出したから世界の誰かには役に立ててもらえてるといいな~。(6/14)

4. 各対面ごとの大局観

4-1. 対葬送
4-2. 対ディスカ
4-3. 対ミラー
4-4. 対ウヌエル
4-5. 対マーズ
4-6. 対復讐

お布施設定にしたらだれか投げてくれるのか
お試しで記事の一番最後にお布施ボタン置いておきます。
お布施ボタンよりもチャンネル登録してほしいのは内緒です。

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?