見出し画像

北海道ゼミ#4~最終回「私と北海道の関わり方」~

こんにちは。りっかです!

6月下旬からスタートした北海道ゼミがついに終わってしまいました・・・。2か月近くという期間あっという間に過ぎ去っていってしまった!

まずはこのゼミを開催してくださったTABBIPOの皆様、
豊富すぎたゲストの方とフィールドワークを提供してくださったROYさん、
ゲストとして登壇してくださった皆様、
出会ってくれたゼミ生のみなさん、
本当にこんなに貴重な機会をいただきありがとうございました!

大好きな北海道と関われたことが本当にうれしかったし、
東京にいるだけでは決してできない経験もできたし、
2か月前にこの環境に入ることを決めた私をほめてあげたいです(笑)

今回はそんな2か月間を振り返りながら、最終的に私が出した北海道とのかかわり方についての結論を書いていきたいと思います。

と、その前に!
ゼミ生の、デザイナーてづちゃんが北海道ゼミのロゴを作ってくれました!

それがこちら!!

とってもすてき。このロゴには色々な意味が込められています。
こちらのツイートにてづちゃんが書いてくれているので是非ご覧ください!

このロゴのおかげでこれからもゼミ生のみんなと繋がっていられる気がする!!
てづちゃん、作ってくれてありがとう!

ではでは、長くなると思いますが始めていきます!

1.北海道ゼミに入って

私が北海道ゼミに入った理由は、以前記事にしましたが、
「北海道が好き」
だからでした。
(良ければ以下を見ていただければ書いてあります!)

しかし、このゼミ期間中、自分のその「好き」という感情に自信が持てなくなってしまう時期がありました。
それは、すごいことをやっている人の話を聞いて、その人たちの北海道に対する愛があまりにも尊すぎたからです。
「自分なんかが北海道を好きと言っていいのだろうか?」
と悩む毎日でした。

自分には才能もスキルもまだまだ足りないし、北海道やそこにいる人に対して何も与えることができないことにはっきりと気づいてしまいました。

なんかとってもネガティブで暗いですね(笑)

そんな私でしたが、北海道に実際に足を運んで、その土地の人と実際関わって、
人の温かい言葉や自由さ、明るさに触れて、

「そこまで肩肘張る必要ってないんだな」
「周りと比べて落ち込む必要ってないんだな」

と心がふっと軽くなりました。

結果的に、「これをやる!!」というものは見つけられていないです。

でも、このゼミを通してやりたいことの見つけるための方法はなんとなくわかった気がします。
それは、

・色んな所に行って色んな体験をすること
・たくさんの人と会うこと

私は、まだまだ色々な物があり、人がいる、ということを
「知る」という段階なのかなと思います。

この先も色々なものに手を出して、その都度たくさん考えて、たくさん悩んで、
いつか「これだ!」というものに出会えたらいいなと思います!

2.北海道と私の関わり方

「やりたいことがわからん!」とは言っても、せっかくの北海道ゼミなので、
現状の私が今後どのように北海道に関わっていきたいのかと、そのために今から、でも出来ることも考えてみました!

北海道との関わり方(理想形)

①居住地や第二拠点にする!

やっぱりあの土地柄、自然が好きなので、いつかは住んでみたいし、
難しいなら第二拠点くらいにはしたいです。

前からこの願望は結構強く思っていましたが、
今回のゼミを通して色んな人の生き方を見て、これが今どんな生き方をしていても実現可能なことだと思いました。
なので、これが夢ではなく、絶対に現実にしたい目標になりました。

②北海道で頑張っている人の応援団長になる

今回のゼミを通して、たくさんの北海道を愛する人たちが北海道でおもしろい活動をしていて、純粋に応援したい!と思いました。

応援と言ってもたくさんあると思いますが、
ゆくゆくはコミュニティを作るでも何か事業を起こすでもできたらいいなと思っています。
(めちゃくちゃぼんやりしているのですが、、笑)


でも、今の私が出きることなど本当に限られています。
なので、今は出来る限りのことはして、
将来はより深く貢献して「応援団長」になれるくらいの人間になりたいです。

そのために今はたくさんの経験や勉強をします!

北海道との関わり方(今)

理想は理想として、現段階で自分が出来ることもやるべきだということで、
いくつか!

①北海道に行く

そもそも「知る」ということ。
まだまだ関わりが少なすぎる!ということでまずはこれです!

私は「東京在住、大学2年生、スキルなし」
という「何にもない」人間なんですが、そんな私でも時間だけはあるんですよね。
Time is Moneyということです。(?)

なので、お金の許す限り北海道には行き続けたいなと思います。
その時、

・人と会う
・コミュニケーションをとる(笑顔で元気にあいさつ!)


ここに力を入れていきたいです!
簡単なようで私にとってはとても頑張らないといけないことなんです。笑

具体的にいうと、
(コロナの状況にもよりますが、)9月の下旬にもう一度八雲に行きたいなと思います。
そのために、八雲にいる方へのアポ取りを9月に入ったらし始めようかなと思います。
(コロナほんとおさまってくれ。。。)

②自分の体験を人と分かち合う

先日北海道に行ったとき会った友達に、北海道ゼミの話やそのフィールドワークであったことを話しました。
すると、北海道に住んでいる人でも知らないこともあったり、逆に住んでいないと分からないことも教えてもらえて、話していてとっても楽しかったです。

自分は普段、体験したことや思っていることを大事に大事に胸の内に秘めています。
でもそれを外の出してあげると新たな発見や学びになることにやっと気付きました。
なのでこれからは自己完結しないで、怖がらずに発信して、分かち合っていこうと思います!

こちらも、具体的にいうと、

・友達との会話
・noteで言語化の練習

です!
自分は言語化が大変苦手なので、まずは文字にして整理することからコツコツやっていって、友達などとの会話もよりいいものにしていけたらなと思います。

③周りを巻き込む

私は北海道が好きで、住んでいる人にもそうじゃない人にももっと北海道の魅力を知って欲しいなと思います。
そのためには実際に足を運んで欲しいです。

私の話やインスタの写真、noteなど、自分が発信したことによって
周りの人、ゆくゆくは知らない人も巻き込んで北海道に足を運ぶ人を増やしたいなと思います。

具体的には、
次に八雲に行くときに友達を1人以上連れて行きたいです。
まずは友達に八雲の良さを知って欲しい!

そうやってどんどん巻き込める人が増えるといいなとおもいます。

これからは以上の3本柱で北海道好きとして過ごしていきます!

3.さいごに

私はこのゼミに入って、
北海道に関わる人たちの寛大な心に触れて、
北海道への関わり方に加え、今までの自分自身を見つめ直すことができました。

そして、「好き」とか「ワクワク」とか、そういうプラスの感情の大事さを改めて感じることもできました。

このゼミに入ってほんとに良かったなと思います。
そしてここで会った方とのご縁は本当に大切にしていきたい。
口だけ将軍にならないように私もアクションを積極的に起こしていかねばと思います!

このゼミを通して関わってくださった皆様、
本当に本当にありがとうございました!!!!

私も北海道で出会ったみなさんのように、ステキでキラキラ輝く人になれるように、
日々感謝と尊敬を忘れずに生きていきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?