見出し画像

Roopt石巻羽黒町で庭づくり。

こんにちは。ぴよたんです。
先日の雪はこんもり積もって、なかなか寒さでした。Roopt石巻羽黒町の井戸復活をいったん終えましたので、こんどは庭づくりを進めています。そしてワークショップにも参加してプランターを工作しました。その様子を書いてみます。


まずは、お片付け。

夏に剪定して石垣と井戸のあいだにポイっと放置してた枝木を片付け。枯れ枝になって嵩が減ってきたので、整理整頓にいいタイミング。

夏ごろの様子
秋ごろの様子

植物を育てる準備。

この場所はすこし薄暗い雰囲気なので明るさを加えようと、植物を植えることにしました。枯れ枝を取り除いた後に、土ほぐしと地ならし。たくさんの石が埋まっていたのでプラかごを使って、土と石を分けていきました。

なかなかの重労働www

そして庭にある石を移動してきてロックガーデン風に段々をつくってみています。季節の植物をすこしずつ植えていこうかなぁと。

庭にもともと育っているアジサイから株分け

井戸の周りの庭づくり。
暖かな春をまって再開をしよう!!!

ちなみに、冬の様子はこんな感じ。

雪がこんもり



サンカクプランター工作のワークに参加しました。

Webサイトに案内のあったワークに参加。

ワークの講師、月日工作舎さんに工具の使い方と組み立ての順序を教えて頂きながら。3つのサンカクプランターを工作しましました。

できあがりはこんな感じ

この木材は、Roopt石巻羽黒町のインテリアをリノベーションした際に出た端材や廃材を使っています。

ワークの様子

工作の流れは大体こんな感じ。手書きイラストなので、ちょっとわかりにくいですがwww

外枠のつくりかた
底板のつくりかた

仕上げは、内側に不織布をタッカー留め、外側をペイントしました。
今回使用した色は、「フローレンス」というエメラルドグリーン。

庭の雰囲気が明るくなります

プランターで何を育てていこうか????
トマト、ナス、ピーマン、にんにく。そしてバジル、ローズマリー、タイム、オレガノ、ディル。夏ごろに収穫してBBQもやりましょう。

なお、オープンハウスの様子はコチラから確認ができます。


2月は玄関を開けたところにある花壇スペースの植物の剪定に着手する予定。次回はその様子も記録していこうと思います。春が待ち遠しいです。

このあたりの下枝を綺麗に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?