見出し画像

太平洋の日

1520年11月28日、南米大陸南端の海峡を通過して太平洋へ出る航海に成功したことにちなんで制定された記念日、後にマゼラン海峡と言われる。
El Mare Pacificum
平穏な海と名付けたのもマゼランだ。
 当時の情勢は、大航海時代といわれている。ヨーロッパ大陸が100年戦争にうつつを抜かす中、ヴァスコ・ダ・ガマの喜望峰を発見しインドへの道を切り開いてから、ポルトガルが香辛料貿易で莫大な富を手にする。ヴェネチアが独占していた事業をポルトガルがどんどん侵食していくのである。そんななか、ドイツの大商人フガー家はクリストバル・アロをリスボンにおいていた。ある日イタリア商人の奸計にあい、ポルトガル王マヌエルの信頼をなくし、アロはスペインに行く(1516年)。このあたり、国に忠臣でもないことに注意を向けたい。マゼランもマヌエルに年俸アップ(彼は北アフリカ遠征で、右足が不自由になった)と東洋貿易の指揮権を要求したが拒絶されアロ同様スペインに活動拠点を移すことになる。
 アロは有力者のフォンセカとともに、航海士ゴメスに白羽の矢を立てたが、政情に疎いゴメスは、スペイン王のプレゼンで失敗した。その次がマゼランであった。マゼランは西廻りルートがポルトガルよりも安いコストで香辛料諸島に行けることを力説し、みごと探検隊を率いることを認められた。
 アロは資金集めに奔走し、準備を始めるがなかなか終わらない。我慢できないスペイン王は1519年8月10日に出発するよう命じ、不十分なまま出帆することになった。このときにゴメスも船団に加わっていた。ともかくも、世界周航に向けて船出をきった。
 しかし、マゼランは生きてスペインの港に戻ってくることはなかった。
これが、最後の航海になったのだ。
 途中までは順風満帆であった。マゼラン海峡を発見し、これを超え、フィリピン諸島に達した。マッサナ島、セブ島の二つの島の王たちは、大いに歓迎し、キリスト教にも改宗し、スペイン王に服従した。おかしな考えがマゼランに浮かぶまでは、順風だった。

Magellan ne reviendra jamais à bon port en Espagne et sa dernière initiative, si fatale soit-elle, interroge car comme le souligne Michel Chandeigne, "sa mort est l'une des grandes énigmes de ce voyage". Jusque-là tout réussissait à Magellan : il était parvenu à découvrir le fameux détroit (de Magellan) au sud du Chili actuel et à poursuivre sa traversée jusqu'à atteindre les Philippines (Moluques). Les rois des deux îles -de Massana et de Zébu- l'avaient grandement accueilli ; ceux-là s'étaient même convertis au christianisme et soumis au roi d'Espagne. Jusqu'à ce que lui vienne une drôle d'idée... toujours aussi mystérieuse aujourd'hui...

スクリーンショット 2020-11-28 8.42.37

 順調だと記事は記しているが、現実は実に厳しい。ゴメスが反乱を起こす。準備半ばで出発したため、マゼラン海峡を超えたときには、3ヶ月分の食料しか残っておらず、これにゴメスは不安であったためだ。ゴメスは多くの食料を積んだまま帰国してしまう。
 さて、セブ島で滞在を続けるマゼランは、マッサナ、セブの共通の敵であるレンマタン島に、スペイン王の威光を示そうとする。レンマタン島は改宗を拒否したためだが、当時、原住民を殺すことは禁止されていたし、数的にもマゼランは60、相手は1000以上の兵士がいる。なぜ戦闘に踏み切ったのかいまでも謎のままであるが、マゼランはここで戦死してしまう。1521年4月27日のことである。明瞭さが欠けた判断のためである。それとも何か事情があったのだろうか。

Magellan avait besoin de prouver la puissance de la Couronne d'Espagne et avait décidé de combattre les princes ennemis des deux rois Philippins avec qui il avait noué des alliances", précise l'historien. Un roitelet de l'île voisine -île de Matam- refusait de se soumettre à lui et a donc décidé de lui livrer bataille. C'est dans cette obscure expédition qu'il trouva la mort.
L'historien précise "qu'il avait pourtant interdiction, dans les institutions royales, de s'en prendre aux indigènes et avait décidé malgré tout de se battre coûte que coûte à 60 contre 1000. Il est mort le 27 avril 1521 sous les coups des lances de ces indigènes insoumis". Mais que s'est-il donc passé ? Serait-ce dû à un manque de lucidité, à un simple moment d'inconscience, d'égarement de sa part ou bien de quelque chose de plus troublant encore ?

たしかに、ポルトガル側のスパイがいてもおかしくない状況でもあるし、さらに、ポルトガルに戻ることもできなければ、スペインに戻ることもできないマゼランには自殺という線も浮上する。
記事では、次のように記す。
 マゼランには自分自身以外頼るものがなく、もはやほかの選択肢はなかったのであろう。モルッカ諸島が実はスペインのものでなく、ポルトガルのものであると知ったときに、このスキームの中でマゼランが下した結論は、理由のない戦いの犠牲になることだったのかもしれない。どんな画策があったのか、は未だに謎のままである。

Ne pouvant plus compter que sur lui-même, Magellan n'avait plus d'alternatives, lorsqu'il apprit que son point d'arrivée -les Moluques- était sous escarcelle portugaise et non pas espagnole. Pris entre deux feux, peut-être a-t-il voulu s’offrir un dernier baroud d'honneur en fonçant tête baissée vers un combat qui n'avait aucune raison d'être lorsqu'il s'en prit à ce peuple indigène rebelle ? Peut-être a-t-il aussi été une nouvelle fois trahi ? Reste que le mystère demeure !

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
穏やかな海で繰り広げられる、各国の思惑に操られた策略と、殺戮。
大海原に漕ぎ出す希望に満ちた冒険譚の裏に、商人たち、政治家たちの利権が踊る。改宗に名を借りた血なまぐさい覇権争いは、16世紀の大航海時代のポルトガル、スペインに続き、17世紀にはオランダが台頭し、やがてイギリスが出てくる、この大きな流れの中で、グローバリズムをどう捉えたらいいのだろうか。。。このあたりを来年の宿題としよう。

------------------------------------------------
<来年の宿題>
・グローバリゼーションと大航海時代
------------------------------------------------





 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?