見出し画像

国際左利きの日

左利きのことを英語でLeft-Handers。
Left-Handers Clubが提唱者(誰?)の誕生日にちなんで8月13日に制定した。
2000年の英語のセンター試験では、左利きについて出題されたそうだ。

The ancient Romans believed that the right side of the body was the good side, while the left side held evil spirits. Their word for “right”, dexter, gave us dexterous, which means “skillful”, whereas their word for “left”, sinister, means “evil” or “wicked”. This may have created negative attitudes toward left-handedness.
But today, left-handedness is becoming more and more acceptable in society, and even considered advantageous in some sports. Because of this, left-handed people do not have to feel “left out” any more.

拙訳)
古代ローマ人は、体の右側が良い面であると信じていました。それにひきかえ左側は悪霊を抱えていると信じていました。ローマ人の言葉(ラテン語)で「右」を表す言葉=dexerは私たちに器用さを与え、それは「巧みな」を意味し、一方、「左」を表す言葉=sinisterは、「悪」または「邪悪」を意味します。 こんな左利きに対する否定的な態度を生み出したかもしれません。
しかし、今日、左利きは社会でますます受け入れられるようになり、一部のスポーツでは有利であるとさえ考えられています。 このため、左利きの人はもはや「取り残された」と感じる必要はありません。

 左利きが不利になることがあるんだ・・・というのが正直な感想である。
自分の周りには、左利きの人が多い、みんな優秀であるので、左利きへの憧れがあるくらいだ。そういや、ジミーヘンドリックスも左利きだ。
 ふと思って調べると”人種や時代を問わず、人類のほぼ90%が右ききなのだ”とあった。引用文のように、文化的に左利きは忌みられる迷信があったりするので、生得的に矯正がなければ、30%くらいは左利きがいるとのことだ。

 フレミング左手の法則というのがあるのをふと思い出した
(右手の法則もあるんだが忘れた笑)

スクリーンショット 2020-08-12 16.21.34

 電流の向きに中指、磁界の向きはN極からS極なのでこの方向に人差し指をあわせて、親指の向きがコイルが動く方向(↑図のA)というわけだ。これを覚えてなんの役に立つのか正直わからなかった。出題によっては左手が攣(つ)る。つくづく不器用を恨むが、右脳伝説を目隠しで信じていて、歯磨きと頭髪のマッサージは左手を使うようにしている。

さて、次の記事では研究者が左利きと右利きがどうしてできるのか研究している。

Le fonctionnement de l’organisme humain est complexe. Les disparités génétiques et moléculaires contribuent à rendre chaque individu unique. Il semblerait même que le fait d’être gaucher ou droitier soit également expliqué par ces mêmes disparités.
●moléculaires ...  分子の
試訳)
人間の器官の機能は複雑である。個体を特徴づけるのに遺伝的違いが貢献している。左利きや右利きの違いもこの遺伝的違いが影響している。
[...]
En effectuant des études approfondies sur ce qui pourrait expliquer la gaucherie chez un individu, les chercheurs ont découvert des régions génétiques actives qui pourraient influer sur la gaucherie. Selon les scientifiques, 25 % de notre code génétique est responsable du fait que nous devenions gauchers ou droitiers.
試訳)
個において左利きを説明できるものについて広範な調査を行い、研究者達は左利きになるのに影響がありそうな遺伝的領域を見つけた。科学者によると、遺伝子コードの25%が左利きか右利きかを決める要因になっているとする。
[...]
一万人の参加者の脳をCTスキャンして調査した結果、
D’après les scientifiques : « nous avons découvert que, chez les participants gauchers, les zones linguistiques des côtés gauche et droit du cerveau communiquent entre elles de manière plus coordonnée. » Au vu de ces résultats, le professeur Akira Wiberg laisse penser que les gauchers auraient des aptitudes plus avancées en matière de tâches verbales et linguistiques.
試訳)
科学者は「左利きの参加者の脳は、左脳と右脳の言語領域が協調的に通信していることがわかった」とし、この結果からAkira Wiberg教授は左利きの人は言語や言語学的な権能において優位なスキルをもっていると考えられるとした。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

今日は函館夜景の日でもある。8=ヤ + K(13)ということだ。
世界三大夜景というのがあるとのこと。香港・函館・ナポリだ。
◯香港
香港は、ビクトリアピークである
実は、5回位香港に旅行に行っているのだが、一度もここの夜景を見たことがない。大概、食い道楽に耽ってしまい、花より団子で億劫がかってしまうためだ。それにちょっと距離がある(といっても大した距離ではないのだが...)。
ビクトリアークになら行ったことがある。

画像2

ビクトリアパークには、女王像がある。

香港日治時期,皇后大道被改名為「明治通」。皇后像廣場上的所有銅像,連同滙豐銀行樓前的兩座銅獅,都被運往日本,準備熔掉用作製造武器的原料。女皇銅像原址則豎立了一個刻有佔領香港告諭的石碑,宣示日本的主權。第二次世界大戰結束後,女皇銅像獲得歸還。適逢下環銅鑼灣地區興建市民公園,銅像被置放在新公園內,公園亦以「維多利亞」命名
試訳)
日本による香港占領下、クイーンズロードは「明治通り」と改名されました。 クイーン像広場にあるすべてのブロンズ像とHSBC銀行ビルの前にある2つのブロンズライオンが日本に出荷され、武器の原料を溶かす準備が整いました。 女王の銅像の元の場所には、香港主席令が刻まれた石碑が建てられ、日本の主権を宣言した。 第二次世界大戦後、女王の銅像が返されました。 ちょうど、コーズウェイベイエリアにある公園の建設していたので、ブロンズ像は新しい公園に置かれ、公園は「ビクトリア」にちなんで名付けられました。

日本語のWikiをみると、この像は溶かされる前に終戦を迎えたため、なんとか助かった。なにしろ、1897年に女王即位60周年を記念して、本国イギリスで造られたものだ。

◯ナポリ
ポジリポの丘だ。

画像3

Vedi Napoli e poi muori

Littéralement : « Vois Naples et puis meurs », plus souvent traduite par « Voir Naples et puis mourir » ou « Voir Naples et mourir ». Les Napolitains utilisent cette expression pour souligner la beauté de leur ville qui est une combinaison unique de grandes beautés monumentales et naturelles. Elle peut aussi faire allusion à l'accomplissement souhaité d'un désir si important qu'au-delà l'existence n'a plus de sens.
試訳)
ナポリを見てから死ね、ナポリの人々が街の美しさ(遺跡と自然の調和)を強調するために使う表現である。この言葉の存在を超えて意味をなさないほど、ナポリに来てみてほしいという思いが仄めかされている。

 南イタリアは行ったことがない。学生旅行のときに、フランスまでいったのだからと、無理やりローマとヴェネツィアに足を伸ばした。メニューをみても肉なのか、魚なのか、はたまたスープなのかすらわからず、困ったのをよく覚えている。
 ちなみに私がいままで食べた肉の中で一番美味しかったのはヴェネツィアで食べたTボーンステーキだ。ヴェネツィアで道に迷った。迷路のように入り組む水路に身を任せたのである。場末のレストランに入った。勇気一つを友にして入ったのはいいが、前述のようにメニューが読めない。仕方ないので「おすすめをください」という意味のイタリア語を言ったら出てきたのがTボーンステーキというわけだ。味付けは塩コショウのみ。レモンが添えらていた。ものすごいボリュームだったが、ペロッと食べた。
おっと!
ビクトリアピークについて書くべきなのに、ビクトリアパークの話を書いたり、南イタリアの話をすべきなのに、北イタリアの話を書いている。。。
(完全に耄碌だな。歳はとりたくないものだ。)

ナポリといえば、ピザという人もいる。
ちょっと旅行ガイドを覗いてみよう。ほかとは一線を画す2つの美術館がある。ひとつはCapodimontの丘の頂上、シャルル・ド・ブルボンの領地だった場所にある。そこには、街の壮大な眺めに加えて、ティツィアーノ、ベリーニ、ストロジ、ブリューゲル、カラヴァッジョの作品が展示されている。丘の麓には、国立の考古学博物館がある。モザイク工芸品や、エロティックな魅力のファルネーゼのヘラクレス像がある。
2つの美術館の間のサニタ地区の人気の通りをぶらついて、皆口々にうまいと評判のオリーバのピザを食べよう。

Pour goûter à ce que Naples a de mieux à offrir: Entre musées et pizza
Deux collections muséales se démarquent du lot: la première, située dans l'ancien domaine de Charles de Bourbon, au sommet de la colline de Capodimonte.
Là, en plus de la magnifique vue sur la ville, des oeuvres de Titien, de Bellini, de Strozi, de Brueghel et du Caravage s'y trouvent.
Au bas de cette même colline, on visite le musée archéologique national et son importante collection de mosaïques, son cabinet secret érotique et ses deux statues surdimensionnées d'Hercule et du taureau Farnèse.
Entre ces deux musées, on déambule dans les rues du quartier populaire de la Sanità et on arrête pour manger la pizza de chez Oliva, la meilleure de Naples, selon plusieurs.
● se démarquent du lot ... se démarquer で一線を画す 
●déambuler ... 散歩する
                            →出典記事

1つ目にあげた美術館はカポディモンテ美術館。ティツィアーノの「パオロ3世と孫たち」、ジョヴァンニ・ベッリーニの「キリストの変容」これは彼の最高傑作とも云われ、キリストが天で栄光の姿に変わると予言する場面を白く輝くイエスと繊細な筆で描く。カラヴァッジョの「キリストのむち打ち」もある。アンディ・ウォーホールの「ヴェスヴィオ火山」なんかもある。
2つ目にあげた考古学博物館には、彫刻家リシッポの最高傑作であるヘラクレス像がある。この作品はローマのカラカラ浴場で発掘されたという。ほかにもヘレニズム期の邸宅の床に描かられた髑髏(メメント・モリ)があったり、暴君ヒッパルコスを殺害した若者の像を彫刻にした「暴君誅殺者」があるという。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
古代ローマでは、なぜ左利きを嫌ったのだろうか。
そのあたりをナポリに心をはせながら考えてみよう。

------------------------------------------------
<来年の宿題>
・ナポリピザについて
------------------------------------------------

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●見出しの画像
ジミーヘンドリックス(画像はお借りした)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?