日本代表左サイドバック議論について

少し前の話だけど、海外組のみが招集されたオランダ遠征で安西がいたにも関わらず、カメルーン戦は前半のみ。コートジボワール戦では本来ボランチの中山が起用された事で、軽く議論になってた。

本来のポジションの選手がいるにも拘わらず、なぜコンバート起用するのかって話なんだけど、これって国際基準で考えれば当たり前の話なんじゃないのかなって思う。

オランダ遠征もそもそも海外組のみって縛りがあって、かつ右サイドを主戦場にしてる酒井・室屋・菅原はいて、三人とも左も出来るけど国際舞台においてやれる水準かって話では正直難しいのかなって思う。少なくとも酒井はマルセイユで左に置かれた時、右サイドで使われた時の落ち着きがなかったり、利き足とは関係ない部分での得手・不得手は起こりやすいのだと思う。

その意味でサイド的な慣れとかはともかく、左利きでサイドバックに置くにはサイズにも長けて、守備力がある中山が置かれたのはある程度理解できるポイント。先日の日韓戦にしても小川はともかく、佐々木は3バックの左か最近はセンターバックの選手。サイズのある小川の招集から見ても、森保監督が左サイドバックに関しては右サイドバック以上に守備力を重視しているように見受けられる。

この良し悪しはともかく、観点から言えば選手選考や起用法はフェアだと思えるよね。そこを理解した上で安西あたりには海外組だってことに胡坐を掻かず(掻いてるとは思わないけど、より意識としてって話)、もっとフィジカル対策をして欲しいと思うし、国内組でも必ずしも自分のポジション云々に拘らず、研鑽していけば先日の山根のような遅咲きの形も生まれてくると思う。

自分が現在応援しているツエーゲン金沢でも、新加入が優遇されて昨季活躍した選手でも、起用されにくい状況が続いてる。それはパフォーマンスが落ちているとかではきっとなく、監督がより上の水準を求めてるってことなんだろう。

本来CBの松田陸が右サイドバックを獲り、昨季9得点を獲った島津が新加入の大谷からポジションを奪われてるのもそういう影響なんだろう。

本来のポジションであるにも拘わらず、ポジションを奪われるのは悔しいだろうし、プライドも傷つくだろうけど、基準がわかれば頑張りどころはあるのではないかな。相性問題は絶対あると思うけど、水準が見えたなら最低水準に近付けば、自分の持ち味なら絶対ポジションを奪えるという自信を持って、代表に選ばれる選手も金沢で出番に恵まれない選手にも頑張って欲しいなと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?