見出し画像

和漢/漢和聯句(わかん/かんなれんく)のこころみ

連歌

はじまり

 連歌(れんが)は短歌形式を五七五の長句と七七の短句に切って、これを組み合わせて一首の短歌を作る技法とその発展形の事をいいます。おもに平安時代に流行した短歌一首で完結する短連歌と、鎌倉~江戸時代初期に流行した五七五・七七を何度も追加していき一定の長さに到達したら完結する交互に貼り付けていく、長連歌があります。
 連歌の原型は奈良時代に出来上がり、平安時代の中頃に上の句五七五と下の句五五を付け合わせる短連歌が流行、後にこれが更に重ねて作る長連歌になり、鎌倉時代になると百句を一組とする百韻が登場し、基本型になりました。

俳諧の連歌

 時代が下るとともに、連歌の内容(お題、内容、用語など)は和歌に近いもの(雅+やまとことば+微妙な表現など)になっていきます。これに対して山崎宗鑑らが提唱したのが俳諧の連歌で、雅にとらわれる事なく、俗語、漢語、卑属、滑稽なんでもありな内容へと変貌していきました。
 明治時代になると、正岡子規がこの俳諧の連歌の最初の上の句(五七五)である発句のみを単独で取り上げたものに「俳句」と名付けてこれが広まりました。

まとめ

聯句詩

聯句とは

 漢詩の世界にも連歌のような形式があります。現存する作品としては紀元前二世紀、漢の武帝さんと愉快な仲間たちによる「柏梁台(はくりょうだい)聯句」と呼ばれるものが有名です。これは、お題にもなっている柏梁台が楽性した時、武帝さんが臣下を集めて一人一句を作らせたと言われるもの(異説あり)で、平仄などの決め事はないものの、句ごとに押韻し、分類的には七言古詩になります。前漢の時代にはまだ絶句や律詩は無いので必然的に古詩になるのは当然です。この形式は筆者がよく行く漢詩サイトでも柏梁体(はくりょうたい)として紹介されていて、平仄は気にせず脚韵だけ守る様に、と書かれています。
 聯句が盛んに作られたのは、唐代になってからのようです。韓愈、孟郊、白居易あたりが有名です。

紛らわしいもの

 聯句とはいわないケースがいくつかあります。
 ①複数で書いた様に見えても誰がどの部分を書いたか分からないもの
 ②複数語り手が登場するが作品全体は一人が書いているもの
 ③過去の名句を集めて一篇に仕立てたもの(集句)
 ④作者が同一の場にいない
 ⑤複数が一堂に集まっても個々に作り寄っただけのもの
 上記のうち②は連歌が一人で作っても連歌になったのとは違います。④は空間的には離れていても座は共有しているとみなし、変形として許容する事があります。⑤は、お題は統一的でもそれぞれが一首を作って持ち寄っただけのものなので、全体で一首とする聯句とは違うとみなされます。

唐の韓愈の聯句

 ことバンクでは文学的価値は後世の作品、唐の韓愈さんらの作品の方が高い、と書かれています。internet検索で、韓愈さんと孟郊さんによる五言聯句がすぐ見つかりました。孟郊さんは中唐の詩人で韓愈さんとは親交がありました。
 韓愈さんは孟郊や白居易さんなどとの聯句を多数残しています。

韓愈さん
wikipediaより This image was carried on the book which is called "Wan hsiao tang-Chu chuang -Hua chuan(晩笑堂竹荘畫傳) " which was published in 1921(民国十年)., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1169205による
孟郊さん
百科知識より https://www.easyatm.com.tw/wiki/%E5%AD%9F%E9%83%8A


中国の聯句と日本の連歌の比較

 中国唐代に発展した聯句と日本の連歌(和漢/漢和聯句)を比較してみると、似ている点は以下の様になります。
 ①どの句を誰が作ったかも記す
 ②誰が何句作ってもよい
 ③偉い人同士の集まりにて遊戯の一種として始まった

 一方、異なる点は以下の様になります。
 ①聯句は必ず複数で一首を作るが連歌は一人でも作れる
 ②聯句は柏梁体(七言)のほか六言、五言、四言、混成があるが、
  連歌では五言のみ
  (筆者は五言以外を見た事がないので実際には存在する可能性あり)
 ③聯句は必ず押韻するが連歌は偶数番目の漢句のみ
 ④聯句は換韻するが連歌は最初に設定した韻は変わらない
  (これも筆者が知らないだけかもしれません)
 ⑤連歌では、後に漢句と和句で押韻するパターンも派生した

そして和漢/漢和(わかん/かんな)聯句

和漢聯句と漢和聯句

 名前から想像出来る通り、連歌が好きな人々と、聯句詩が好きな人々が出会って作った結果が和漢/漢和聯句です。和歌始まりが和漢、漢詩始まりが漢和になります。
 元々一首の短歌を上の句五七五と下の句七七に分け、二人で作る、という短連歌から出発した連歌ですが、鎌倉時代になると、この上下の句を和句とし、五言の漢詩句をを漢句として混在させる様になりました。混在のさせ方は様々で、一句置きに並べたり、二句以上がひとつのタイプで続いたりする作例があります。従って、漢句は常に五言ですが、和句は上下の句でそれぞれ音数が異なるので、和句(上)-和句(下)-漢句-和句(下)-漢句のように連なると、同じ和句でも上の句が来たり下の句が来たりします。
 五言詩句(漢句)混じりの連歌で発句から始まるものを和漢聯句、五言詩句から始まるものを漢和聯句といいます。

韵について

 和文と漢文の混じり具合は作により色々ですが、決まったルールはなさそうです。ただ、韵の扱いについてはバリエーションがあるようです。
 ①偶数番目が五言詩句の場合、以後の偶数番目の五言詩句は脚韵を踏む
 ②①の場合、和句も脚韵を踏む
 五言詩句は当然平水韵に準拠するので専用の韵字集を用いますが、俳諧の連歌向けに、平水韵で決められた韵字の和漢の用例を掲載した韵字集が出回っていました。和句の場合も平水韵の韵字ルールに従って文字を選び、その文字を使った詠みを考えたのです。訓読みをする限りは脚韵は踏む事はありませんが、韵字としては同じグループに入るので脚韵を踏んでいるとされます。
 五言詩句でも奇数番目に登場している時は脚韵とは無関係です。偶数番目で脚韵を踏むのは古詩の多くがその形式を採用しているから、それに従っていると考えられます。この点中国の聯句はすべての句が脚韵を踏むのが大きな違いです。
 五言以外、例えば四言とか七言の詩句は使えるのかについては筆者は現時点でわかりません。

和漢両句の押韵

 和漢/漢和聯句は異なる言語で書いた詩文を連ねて一作品とするので和漢両句で押韻するというのは意外でしたが韻字を行末に書いてその文字で終わる様に下の句を作る様です。その時韻字となった漢字を訓読みして七七の句をキメるのです。例えば韻目が平水韻の「一東」だったとすると和句であってもそのグループの文字である「中」を行末に置いて、それで終わる様な句(~の中)を作れば押韻する事が出来ます。平水韵については韵字字典や漢和辞典、韵字検索サイト等で確認すれば良いでしょう。

松尾芭蕉の三六歌仙 和漢聯句

 最後に松尾芭蕉の俳諧の連歌の中に和漢聯句になっているものがあるので紹介します。偶数番目の五言詩句の末尾、赤字になっている所が韵字で、下平水韻の一先が韵目となっています。元禄五年八月の作とされています。三十六歌仙になっています。この事例では和句は押韻しません。

和漢/漢和聯句のこころみ

これからやるとすれば

 日本語も中国語も長大な歴史を経て言語的にかなり変わってしまった部分があります。伝統の保存目的以外で、昔ながらの形式を引き摺る意味は余りないと筆者は考えます。現代の日本で和漢/漢和聯句を試みるなら、和句は口語主体でいくのが良いと思います。
 当然ですが、外来語や中国語以外の言語もアリです。中国語も昔ながらの平水韵だけでなく、現代の標準語に合わせた中華新韵を採用するのも良いと思います。日本では中華新韵は馴染みが薄いようですが、中国サイトや書籍、アプリもそれなりに出ているのでちょっと調べれば運用は可能です。
 かく云う筆者自身も現段階に於いてはまだ実作が無いので、一度何かを作ってみてその手応えを確認し、その報告を上げていきたいと思います。