見出し画像

MineCraft JE版でコマンド付きでコマンドブロックをsetblockするには

MineCraft Javaエディション(JE)にて…

コマンドブロックをsetblockで出すとき、
コマンド付でコマブロを出してみたかったです。

その方法を覚え書きしときます

コマンド付きでコマンドブロック設置するには

例えばこのような感じでできます。

▼ コマンド実行例(マイクラ内)

/setblock ~ ~ ~ minecraft:command_block{Command:"setblock ~ ~2 ~ minecraft:stone"}

▼ 出現したコマブロのコンソール画面

ちゃんとコンソールコマンドに入力されてます。

ここで minecraft:command_block のあとにJSONでコマンド指定すればOK。Commandというキーに文字列として "setblock ~ ~2 ~ minecraft:stone" みたいにコマンドを渡すだけです。

JSON形式が何か分からん人はググってください。

モードをAlways Activieにしてコマブロ設置

コマブロでは2つの状態が取れます

  • 赤石必須 : Needs Redstone

  • 常時実行 : Always Active

この状態を指定してコマブロをsetblockもできます。

▼ こういう感じのコマンドで

/setblock ~ ~ ~ minecraft:command_block{Command:"setblock ~ ~2 ~ minecraft:stone", auto:1}

最後あたりの auto:1 で常時実行。
これで Alaways Active でコマブロ設置できます。

▼ 出現したコマブロのコンソール画面

逆に Needs Redstone なら 0 に設定しとけばいい

※ デフォルトだと auto:1 になる模様

コマブロの矢印向きとか条件の指定方法について

ついでに矢印の向きと条件の指定方法も紹介

※ 矢印の向き = コマブロ上の右矢印(⇒)の向き

矢印の向きはfacingから東西南北上下で指定

例えば矢印西向きでコマブロ設置したいなら…

▼ こういうコマンド実行

setblock ~ ~ ~ minecraft:command_block[facing=east]

これで西向き矢印で設置できます。

コマブロをチェーンさせる時に役立ちます。

もちろん先ほどのJSON形式との併用も可能

▼ 矢印指定とコマンドを同時指定するコマンド例

setblock ~ ~ ~ minecraft:command_block[facing=east]{Command:"setblock ~ ~2 ~ minecraft:stone", auto:1}

残念ながらPE版だとこういうことができない

JE版だけで使えるコマンドだと強調しときます。

コマブロのCondition/Uncondition指定して設置

コマブロでは発動条件として2つの状態があります。

  • 条件なし : Uncondition

  • 条件あり : Condition

これもコマンドから指定することが可能です。

▼ 初めからCondition状態のコマブロ設置のコマンド例

/setblock ~ ~ ~ minecraft:command_block[conditional=true]

▼ 出現したコマブロのコンソール画面

取れる値は true または false のどちらか


JE版だと以上のようなこともできます。
ただしPE版ではこんな高度なことはできません。

以上、JE版でコマンド付きでコマブロ設置でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?