見出し画像

コントラバスピエゾピックアップアップのノイズ対策

ども。リーマンベーシストです。

みんなノッてるかい!
ワタシのベースにはバンバンにノイズがノッております。

なんでだろー?ってお世話になってるギターテックさんと色々原因を探してたら、リアリストのジャックを手で包むとノイズがなくなることがわかりました。どうやらピックアップのジャック付近がノイズを集めているようです。ノイズなんか集めないで運気でも集めてほしいものです。ビバ宝くじ。

さて、原因は分かり対策もわかったのでノイズ処理して頂きました。
こういう作業は楽しい、っていうか充実感があります。もはやウッドベーシストとは関係ない開発作業。

以下がノイズ処理前。

処理前

ジャックを銅で包んで金属部にアースを落とします。

処置後

このままでもかっこいいです。でも金属部がむき出しなので錆びたりするそうなのでさび防止と傷防止のために熱収縮チューブを被せて貰います。色は黒が無難なんだけどなんとなく変えた感があった方が満足感があるので赤にしました。

チューブ保護後

これでバッチリです。これだけ見たらなんのパーツかよくわからなくなりましたが、DIY感が好きなのでこんな感じで。いろんなところに手を入れているので手を入れる箇所が残っていません。カスタムたのしーなー。

改めて観察するとコントラバス製品群は小ロット製造だからかちょっとしたモノでも値段が高くなりますね。こうやって自分で触ってトライ&エラーをすると色々勉強でき、音の理屈がわかってより自分に近づいた気がします。詳しい方と問答しつつ実験するのはとっても楽しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?