記事一覧

若いことは尊い。

新人とたくさん関わる機会があった。 若い子は尊い。未来があり、その未来を真っ直ぐ見てる。戻りたいとは思わないけど、あの日に戻れたら自分はどんな生き方をしていただ…

ぴの
1日前
1

転職することに決めた。

だらだら会社とか他人に期待していても何も始まらないから、転職しようと思う。 いまこの瞬間時点の転職したい理由を書きなぐってみたいと思う。 ①労働時間が長い 毎日7…

ぴの
2日前
5

少し気持ちがだれてきた。

日記なのだから毎日書かないと日記じゃない。 でも、最近疎かにしがちではないだろうか。 0時は基本過ぎちゃダメなんだ。寝る前に書けばいいじゃん、じゃないの。 でも、…

ぴの
4日前
2

今日の仕事を振り返る(ピンチヒッター)

後輩が急遽休んだ。 代理でいくつかの仕事を引き取った。 その割に、まぁまぁ仕事はうまく回ったほうかなー。でも、なぜ多少のやり切った感があるかというとやや気の重かっ…

ぴの
5日前
1

今日はお休み。でも事件だらけ。

1週間疲れたから、ゆっくり過ごそうと思ったら、子どもがふとしたことで怪我をした。医者に連れて行っていろいろ処置してもらった。 今回はおっきな怪我じゃないから良かっ…

ぴの
7日前
2

高専採用について綴る。

高専は「知識」のみならず「実践」を積む学校だとお伝えしました。 高専採用で必要なステップをざっくり綴る。 ・ターゲットを絞る(どんな学生に来てもらいたいのか?) …

ぴの
8日前
1

自分のキャリアの特異性をまとめてみよう。

高専採用にはノウハウがある。この経験は少し時間を掛けてまとめていきたい。  1.高等専門学校(高専)とは 高等専門学校は実践的・創造的技術者を養成することを目的と…

ぴの
9日前
2

今日の仕事を振り返る(体取られすぎ)

今の仕事柄、体が離せない、内職もできない仕事が多い。1週間のスケジュール上、1/3は体が離せなくなる。うーん、でもこんなもんか? 例えば営業の人の場合、日中は外回り…

ぴの
10日前
1

todoリストは本当に必要なのか?

仕事でtodoリストはマストだと言われる。 スケジュール作成もマストだと言われる。 ただ、これらは「ちゃんとできれば」という前提がつく。ちゃんとできないtodoリストや…

ぴの
11日前
1

休みが大好きだ。

今日は有休だ。 最高だった。コメダ珈琲で本を読む時間が、こんなにも心を洗ってくれるなんて。 心を洗う時間は必要だ。 別に洗浄力の強い時間でなくても、単なる水洗いの…

ぴの
12日前
2

休みの日の過ごし方を考える。

今日は家族で働く車展に行ってきた。 消防車、救急車、パトカー、バス、配達車、あとこども向けアトラクションで新幹線の乗り物があった。 ほとんどの来場者が、子供連れ…

ぴの
13日前

人事の仕事を考える。

給与の仕事。 ・毎月のルーティン業務 25日締めの場合、残業を計算する期間はいつからいつまで? →前月の26日から当月の25日まで。 ・給与計算の締め日が会社によって異…

ぴの
2週間前

今日の仕事を振り返る(やりきったけどやりきってない)

noteに日次タスクを整理した。 そのタスクを絶対に1日やり切るつもりで進めた。 最低限のものはやったけど、やったほうが良いことはできなかった。 でも、絶対やらないとい…

ぴの
2週間前

今日の仕事を振り返る(なんだか凹んでる)

ミスをした。 もともと「この時間はダメ」と言われていたのに、そこにスケジュールを入れてしまった。(そして怒られた) ◆なぜ起こったのか? →指示された時点でリマイ…

ぴの
2週間前

出会いも別れも出会いだ。

久々に師匠的な方とお会いした。 会社のもと同僚とも会った。 もう出会ってから10年以上経つのか。 社会人になってから知り合った人と、10年以上も付き合いを続けられるこ…

ぴの
2週間前
2

公園って尊い。

公園って最高だ。 平和がそこにはある。 公園のような世の中にあれば、世界が幸せになる気がする。 公園の期限は19世紀イギリスのバーケンヘッドパークで、都市計画の一環…

ぴの
2週間前
若いことは尊い。

若いことは尊い。

新人とたくさん関わる機会があった。
若い子は尊い。未来があり、その未来を真っ直ぐ見てる。戻りたいとは思わないけど、あの日に戻れたら自分はどんな生き方をしていただろうと思う。

多分今と変わらない生き方をしていた。でもたぶん、もうちょいちゃんと空気は読んでいた。もうちょいちゃんと仕事を頑張っていた。(頑張ってたというより自然と頑張れる仕事を選んでいた)

若い頃には戻れないけど、いまの自分も、思い出

もっとみる
転職することに決めた。

転職することに決めた。

だらだら会社とか他人に期待していても何も始まらないから、転職しようと思う。
いまこの瞬間時点の転職したい理由を書きなぐってみたいと思う。

①労働時間が長い
毎日7時頃に家を出て22時に仕事が終わる。この生活から脱却したい。正直、一人なら全然構わないけど、家族との時間が大切なときに仕事漬けは辛い。
②昇格しない
忙しい中でその忙しさに見合う報酬を得られていない。給料が高いとか、昇格できるとか、自分

もっとみる
少し気持ちがだれてきた。

少し気持ちがだれてきた。

日記なのだから毎日書かないと日記じゃない。
でも、最近疎かにしがちではないだろうか。
0時は基本過ぎちゃダメなんだ。寝る前に書けばいいじゃん、じゃないの。

でも、ここまで続けてきた自分も偉いと思う。
基本飽き性な分、今年はいくつかのことがうまく続いているよ。

まだまだ可能性だらけじゃないか、自分。
明日が楽しみだ。

今日の仕事を振り返る(ピンチヒッター)

今日の仕事を振り返る(ピンチヒッター)

後輩が急遽休んだ。
代理でいくつかの仕事を引き取った。
その割に、まぁまぁ仕事はうまく回ったほうかなー。でも、なぜ多少のやり切った感があるかというとやや気の重かった[現場との求人要件整理]の仕事が終わったから。想像以上に現場側がこちらに協力的だったのが有り難かった。やはり自分は[誰のために仕事をしているのか]改めて見つめ直す必要がある。現場の人の立場にたってどんな人物を採用したいのか、日々コミュニ

もっとみる
今日はお休み。でも事件だらけ。

今日はお休み。でも事件だらけ。

1週間疲れたから、ゆっくり過ごそうと思ったら、子どもがふとしたことで怪我をした。医者に連れて行っていろいろ処置してもらった。
今回はおっきな怪我じゃないから良かったけど、さすがに焦った。こういうのも学びのひとつと捉えられることもあるけど、でもやっぱり子どもが痛い思いをしてしまうのは嫌だし避けたい。。

子どもといる時間を増やしたいな。
そのためには仕事を早く帰る、在宅中心にして家にいる時間を増やす

もっとみる

高専採用について綴る。

高専は「知識」のみならず「実践」を積む学校だとお伝えしました。

高専採用で必要なステップをざっくり綴る。

・ターゲットを絞る(どんな学生に来てもらいたいのか?)
・高専生への期待値を明文化する
・高専生(特に推薦の場合)のフロー設計をする
・高専生に示せる自社のBenefitを棚卸しする
・高専生への広報活動をする(合説、単体セミナー、就職課、教授)
・接点のある学校、学生へ定期フォロー

もっとみる
自分のキャリアの特異性をまとめてみよう。

自分のキャリアの特異性をまとめてみよう。

高専採用にはノウハウがある。この経験は少し時間を掛けてまとめていきたい。 

1.高等専門学校(高専)とは

高等専門学校は実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関です。
全国に国公私立合わせて58校あり、全体で約6万人の学生が学んでいます。

ここで大事なのは【技術者】というワードですね。単なる学習ではなく実践まで取組むことが高専の大きな特徴だと考えてます。

時間がないのであ

もっとみる
今日の仕事を振り返る(体取られすぎ)

今日の仕事を振り返る(体取られすぎ)

今の仕事柄、体が離せない、内職もできない仕事が多い。1週間のスケジュール上、1/3は体が離せなくなる。うーん、でもこんなもんか?

例えば営業の人の場合、日中は外回りして、定時後に事務作業がザラだと聞く。でもそう考えると、集中して資料作成の時間とか取れなくないか?
と、考えると、1週間のうち1日はフリーの時間を強制的に作る必要がある。

空いてる時間に予定をいれるのではなく、空いてる時間に空いてる

もっとみる
todoリストは本当に必要なのか?

todoリストは本当に必要なのか?

仕事でtodoリストはマストだと言われる。
スケジュール作成もマストだと言われる。

ただ、これらは「ちゃんとできれば」という前提がつく。ちゃんとできないtodoリストやスケジュールは「できてない自分を顕わにする」ため、精神衛生上良くない。

todoリストにある項目を余裕を持ってこなしている人なんて存在するのだろうか?いるのだろうけど、いない気がしてしまうのは今の仕事に毒されているからだ。

t

もっとみる
休みが大好きだ。

休みが大好きだ。

今日は有休だ。
最高だった。コメダ珈琲で本を読む時間が、こんなにも心を洗ってくれるなんて。

心を洗う時間は必要だ。
別に洗浄力の強い時間でなくても、単なる水洗いのような時間でも良い。自分にとっての心の水洗いは、カフェでの読書だ。

学びの時間を1日に1時間取り入れると、人生が前に進んでいる気分になる。(現に進んでいると思う)

明日も活力を持って生きよう。

休みの日の過ごし方を考える。

休みの日の過ごし方を考える。

今日は家族で働く車展に行ってきた。
消防車、救急車、パトカー、バス、配達車、あとこども向けアトラクションで新幹線の乗り物があった。

ほとんどの来場者が、子供連れの家族だった。本当に幸せそうな空間だった。子どもを想う家族の愛はどこに行っても変わらないのかな。

子どもを愛せない人はなぜ愛せないのか?

私個人の意見としては、たとえ親子でも、そこには人間関係がある。だから、相手を人として嫌いになるこ

もっとみる
人事の仕事を考える。

人事の仕事を考える。

給与の仕事。
・毎月のルーティン業務
25日締めの場合、残業を計算する期間はいつからいつまで?
→前月の26日から当月の25日まで。

・給与計算の締め日が会社によって異なるのはなんで?
→GPT-4さんに聞いてみた。

ChatGPT 4o

User

給与計算について25日締めの場合、残業計算の対象となる期間はいつからいつまで?

ChatGPT

25日締めの場合、残業計算の対象となる期間

もっとみる
今日の仕事を振り返る(やりきったけどやりきってない)

今日の仕事を振り返る(やりきったけどやりきってない)

noteに日次タスクを整理した。
そのタスクを絶対に1日やり切るつもりで進めた。
最低限のものはやったけど、やったほうが良いことはできなかった。
でも、絶対やらないといけないと日次タスク設定をしたのに、やれなかったのは問題。

原因は2つ。
1やりきれないボリュームの仕事を設定したから。
2突発的な仕事に着手したから

解決策はシンプルで、
仕事は常に持ち時間の8割ぐらいで設定しないといけない。そ

もっとみる
今日の仕事を振り返る(なんだか凹んでる)

今日の仕事を振り返る(なんだか凹んでる)

ミスをした。
もともと「この時間はダメ」と言われていたのに、そこにスケジュールを入れてしまった。(そして怒られた)

◆なぜ起こったのか?
→指示された時点でリマインドの仕組みを作っていなかった。また、「記憶」に頼る運用にしてしまっていた。

実際気をつけてはいた。
『前に言われたことあったから、一応見ておこう』となり調べた。調べた方法は、
・Teamsを遡る→チャットの履歴に該当の日付が無く問題

もっとみる
出会いも別れも出会いだ。

出会いも別れも出会いだ。

久々に師匠的な方とお会いした。
会社のもと同僚とも会った。

もう出会ってから10年以上経つのか。
社会人になってから知り合った人と、10年以上も付き合いを続けられることは本当に有り難い。

自分のキャリアの大きなヒントも得られた。
おそらく自分が抱えている悩みは、決してピントがずれている訳では無い。ただ、現状に悩んでいる理由はおそらく多くの方が引っ掛かるようだ。
まぁ、今の会社が仕事も人も充実し

もっとみる
公園って尊い。

公園って尊い。

公園って最高だ。
平和がそこにはある。
公園のような世の中にあれば、世界が幸せになる気がする。

公園の期限は19世紀イギリスのバーケンヘッドパークで、都市計画の一環として開発されたらしい。
日本の公園はというと、浅草寺に代表される寺や神社の憩いの場として成立してきた背景があるそうな。

自分の理想の公園を作りたい。
家族が、こどもが、みんなが1日中、1年中、世代が変わってもずっと幸せでいれるよう

もっとみる