2023 ダービーグランプリの予想

最大の注目はダートグレードのジャパンダートダービーを含めた南関東三冠馬としてはトーシンブリザード以来の偉業を達成したミックファイアの秋始動戦、そしてその勝ち方

最大の注目だった戸塚記念覇者のヒーローコールとの再戦はヒーローコールの回避によって実現しませんでしたが、北海道で三冠馬となったベルピットとは注目の初対決です

南関屈指の実力を誇るもう一頭のヒーローことマンダリンヒーローとは初対戦になりますのでこの2頭がミックファイアに挑むというのが一般的な見方となるでしょう

マンダリンヒーロー、ベルピット以下の6頭については単純な力比較は難しい面もありますがミックファイアが本当に勝つかどうかも含めて少し解説していきたいと思います


1.ミックファイアについて

サマーセールで500万円主取り間際で声が上がって落札された馬、なぜこれだけの馬を相馬眼が高いとされる方々が見送ったのか?
慢性的な爪の不安があること、1歳当時のバランスがそこまで秀でたものではなかったことが挙げられたそうです

※セール参加の馬主さん、調教師さんから聞いた話ではそんな感じだそうです

しかも羽田盃頃まではレース前の発汗やイレ込みもかなり目立つタイプだったので、誰が無敗でJRA勢まで蹴散らす存在になると思ったことでしょう(汗)

パドック見て羽田盃で買い目から消したのは良い思い出です😅

前置きはこの辺りにして地方の同世代でこの馬には勝てそうな存在は正直見当たりません
どこからでも競馬できる自在性も見せてきましたし、これという逃げ馬がいない今回は何か行く馬がいても自分で出して行ってもコントロールするのは容易でしょう

敢えて重箱の隅をつつくような不安点を探すとするならば

・大箱コースも含めて初の左回りコース
・初の長距離輸送
・過去の無敗三冠馬は達成後のレースで敗北
→ もうこれはイチャモンみたいなもんでディープの有馬記念は事故みたいなもんですし、トーシンブリザードも5ヶ月ぶりの東京大賞典で岩手の怪物トーホウエンペラーと次走で川崎記念を勝つことになるリージェントブラフに敗れたものの見事すぎる3着でした

歴史は負けの歴史ではあるのですが
3歳馬同士であればですね
うーん・・・負けないと思います 笑

マンダリンヒーローとヒーローコールが束になってかかってもどうか?というところだったのにヒーローコールの回避で観るレースとしても少し物足りなく感じている方も多そうですね

でも今の3歳世代でデビューからの6戦全てで位置取り関係なく上がり最速を誇るミックファイアが敗れるとしたらそれはもう神様のいたずらでしょう(出展:吉田勝彦with田中学&サンクリント)

あまりにも飛び抜けているのでアクシデントによる敗戦以外は考えなくて良いと思います


◉⑦ミックファイアです、すみません


2.ライバルはマンダリンヒーロー?ベルピット?比較をしてみましょう

①ベルピット
・遠征競馬の経験なし
・初の左回りが未知数
・適距離はもう少し短め?
・ライバル関係にあったオーマイグッネスやリアルガーの南関実績から実力比較はやや不安
→ 3歳シーズンではニシケンボブくらいしかまともな相手が居なかった点は不安で明らかな格上とのレース経験が無いのは崩れる要因に繋がりかねない(かも?)

⑥マンダリンヒーロー
・海外を含めて左回りの経験豊富
・戸塚記念ではタイマン勝負でヒーローコールには惨敗も広いコース見直しは可能?
・遠征競馬への適応は◯
・大井コースでは実質世代No.3
・吉原寛Jを確保して本気参戦

この2頭だけの比較となるとマンダリンヒーローにかなり分があるのではないか?と考えます
安藤洋J→吉原Jへのスイッチも買い材料でしかないと思います


3.第三の矢はあるのかどうか?

②ルーンファクター
・移籍後の岩手2戦の内容が◎
・不来方賞で岩手最強のミニアチュール撃破
・盛岡で36.1の末脚を発揮したやまびこ賞は展開的には不向きで勝利
・佐賀での実績には古馬混合であったことを考慮しても首を傾げるところはある

③タイガーチャージ
・じりじり詰め寄るタイプの末脚
・南関有力所との実力差は目立つ

④ニシケンボブ
・門別でも兵庫でもNo.2〜3の立ち位置
・善戦タイプで着順は関係なくベルピットを逆転するには今回が1番のチャンス
・長く脚を使うことに徹したらそれなりに鋭く脚を使う
・Aクラスの古馬混合に混じっても好勝負

⑤サベージ
・羽田盃はヒーローコールから0.3秒差
・末の爆発力は南関屈指で広いコース向き
・唯一の左回りでは船橋コースの対応に苦戦
→ 軽い砂の盛岡コースで3コーナーからの下りを利用できればの感

正直に言うと今回のミックファイアとそれ以外について考えた時にマンダリンヒーローは各馬を一歩リードする存在だと感じていますが、タイガーチャージを除けばどの馬もある程度横一線かな?と

ミックファイアのミッションの中にはしっかり勝ってダメージを残さないという超重要な内容があるため、大井でのレースのように早めに相手をねじ伏せにいかないかもしれません

そうなると前でプレッシャーを受けなかった馬が好走するかと思いますが、ある程度普通に乗れば近くにいる馬は苦しくなることが想定されます

最後の予想の部分でこのレースの狙いを解説しますがベルピットは3着に入れるかどうかも悩みました


4.予想(結論)

◉⑦ミックファイア
これは確定です、頭固定にします

展開的には2,3番手で内の馬を観ながら進めようとするはずですがあまりにも遅ければ自らハナを切ることもあるでしょう

先行体勢はベルピットがじわっと出るところに番手外にマンダリンヒーローとミックファイア
その後ろにニシケンボブとタイガーチャージが続き、後ろからサベージとルーンファクターという隊列になるでしょう

◯⑥マンダリンヒーロー
これもある程度仕方ないと思いますが本来2着で買いたいとは思ってません
もしも早めにミックファイアが動いて心を折りに来たら、と仮定して都合の良いように3,4着になってもらえればという淡い期待をしてみます

▲②ルーンファクター
やまびこ賞のラストの上がりは本当に素晴らしい伸びで到底届かないような位置から差し切りましたし、あの伸びを再現するような乗り方をしてくれればミックファイアとの勝負を選ぶ各馬を交わしてゴールする場面があっても驚けないです

△⑤サベージ
どうしても船橋の平和賞の流れに全く乗れなかったイメージは拭えませんがこのコースならルーンファクター以上の脚が使えてもなんら不思議はありません
ディープスカイ産駒だけに軽い砂も合って良さそうです

あと1頭付け加えるとしたら①ベルピットか④ニシケンボブかというところですが、あまり欲張ってもなぁという倍率なので思いきってベルピットは買わない選択をしようかと思います

⑦→⑥→②⑤+①or④
⑦→②⑤→②⑤⑥

合計6〜8点までで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?