見出し画像

モチベーションに頼るのはやめませんか?

皆さん、おはようございます。

せっかちな器用貧乏で、いろいろなことに手を出し過ぎて、お金や信用を減らしてきた人に、お金や豊かさを引き寄せて、本来持っている、鳥のようにのびのびと羽ばたくことができるようにする専門家、西野ぴんです。

よく質問をいただくのですが、

「やらなければいけないとわかっているのに、やる気が起きません」

というような内容なのですが、

それは結論はこの二つだと思っています。

①自分に嘘をついている。
②他にやりたいことがあるのに、ごまかしている。

結局自分に向き合っていないことが、大きな原因だと考えています。

例えば、受験勉強をしなければいけないのに、やる気が起きない。
もしくは、仕事で締め切りが迫っているのに、別のことをやっている。

本当にやりたいことや、やりたいことに繋がることなら、きっと喜んでやるはずです。

例えばスマホゲーム、僕はやるなと言われても、時間がなくてもやります。

でも、受験勉強にやる気が起きないのは、受験勉強をなぜやっているのかのWHYが明確ではない可能性があります。

または、本当はもっとやりたいことがあるのに、仕事をやらされているから、別のことをやって自分をごまかそうしている。

やる気が起きないのは、自分の本心と違うことをやっているからなのに、モチベーションという言葉で片付けてしまうと、一瞬はやる気が盛り上がったとしても、またすぐに下がっていくでしょう。

モチベーションという言葉では片付けずに、自分が本当はどうしたいのか?ごまかしていることはないのか?

ぜひ考えてみてください。

そして、もしも皆さんの部下や後輩がやる気がない状態に陥ったら、ただ「やれ!」と命令するだけでなく、同じように話を聴いてあげてください。

それではまた。

#ピンアクションタイプ
#器用貧乏
#三日坊主
#めんどくさがり
#せっかち
#やる気がおきない
#モチベーション

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?