マガジンのカバー画像

音巡りノート

44
お経、鐘や周囲の自然環境などが織りなす「お寺の音風景」を録音・収集するプロジェクト「音の巡礼」2020年9月〜2022年10月までの活動記録。
運営しているクリエイター

#仏教

お坊さんとカルチャー放談: #04 松本紹圭さんと語る「お寺の音楽会 誰そ彼」

ポッドキャスト『お坊さんとカルチャー放談』第4回は、松本紹圭さんをお迎えして「お寺の音楽会 誰そ彼」について語ります。 2003年、僧侶になりたての松本紹圭さんと仲間たちが、東京・神谷町 光明寺で開催しはじめた音楽会は、築地本願寺で開催された『他力本願でいこう!』という寺フェスのきっかけとなり、その後いくつものお寺イベントに影響を及ぼしたと言われています。 2000年代の東京。カルチャー好きの20代の若者たちがお寺に関わることでどのような文化的化学変化が起こったのか?中心人

お知らせ|縁つなぐ、お坊さんのオススメ本フェア @山陽堂書店(東京・表参道)

2021年4月14日から5月8日まで、青山通りの山陽堂書店さん3Fカフェコーナー「山陽堂珈琲」にて「縁つなぐ、お坊さんのオススメ本フェア」が開催されています。 期間中、カフェコーナーに13人のお坊さん&お寺の奥様と、4人の仏教ファンが選んだおすすめ本31冊が陳列されています。 「音の巡礼」ガイドの遠藤卓也も(仏教ファン枠で)、二冊ほどオススメ本を選ばせていただきました。 また店頭では、選書したお坊さんによるブックレビューが掲載された冊子『縁つなぐ、お坊さんのオススメ本 フェ

お坊さんとカルチャー放談: #03 中川学さん/小山田和正さんと語る「大滝詠一と細野晴臣」

音の巡礼 管理人の遠藤卓也です。 2021年3月はエヴァ終了に「俺の家の話」最終回など、ポッドキャスト「お坊さんとカルチャー放談」でも扱いたいトピックが目白押しでしたが、一番はやはり大滝詠一さんの楽曲がサブスクリプション配信サービスで解禁されたこと。そして、祝「A LONG VACATION」40周年!! 前回、白川密成さん小山田和正さんとご一緒した #2 で「細野さんのこと、まだ話し足りないね、、、」となったので、#3は「大滝詠一と細野晴臣」というテーマに決めました。 ゲ

お坊さんとカルチャー放談: #02 白川密成さん/小山田和正さんと語る「40歳前後にくる "アレ" と思春期とUFOと」

音の巡礼 管理人の遠藤卓也です。 2021年1月にはじめたポッドキャスト「tasogare FM お坊さんとカルチャー放談」の第2回収録を行いました。(なんとなく月1ペースで定着しそうな予感) ゲストは「Temple Morning Radio」にもご出演いただいたことのある、愛媛県今治市 栄福寺の白川密成さん。番組構想時から、まず出ていただきたいと思っていたお坊さんの筆頭です。 第1回に引き続き、青森県五所川原市 法永寺 小山田和正さんにも出演いただきました。小山田さん

聖地の音を録りにいこう!音の巡礼のススメ 〜身延山の場合〜(後編)

音の巡礼 管理人の遠藤卓也です。 2/17(水)・2/24(水)・3/3(水)の3日間に渡って開催予定のオンライン講座「音の巡礼 山の巡礼 - 身延山編 -」で使用する音素材の録音のために、身延山へ行ってきました。 ひとり聖地に赴き、音を採集するのはまさに「音の巡礼っぽいなあ!」なんて思いながら行ってきたのですが、フィールドレコーダーを携えたひとり旅が予想以上に楽しくて、読者の皆さんにもお勧めします! ※ この記事は 後編 です。前編はこちら。 宿坊の朝は早い朝4:45の

聖地の音を録りにいこう!音の巡礼のススメ 〜身延山の場合〜(前編)

音の巡礼 管理人の遠藤卓也です。 2/17(水)・2/24(水)・3/3(水)の3日間に渡って開催予定のオンライン講座「音の巡礼 山の巡礼 - 身延山編 -」で使用する音素材の録音のために、身延山へ行ってきました。 ひとり聖地に赴き、音を採集するのはまさに「音の巡礼っぽいなあ!」なんて思いながら行ってきたのですが、フィールドレコーダーを携えたひとり旅が予想以上に楽しくて、読者の皆さんにもお勧めします! 準備したものこれまでフィールド録音なんてしたことがなかったのですが、友人

お坊さんとカルチャー放談: #01 青森県五所川原市 法永寺の小山田和正さんと語る「観察映画と "話しを聴くこと"」

音の巡礼 管理人の遠藤卓也です。 僕はポッドキャスト「Temple Morning Radio」のトークとお経の編集・配信を担当しているのですが、作っているうちに自分も喋りたくなってしまって(笑)この度「tasogare FM お坊さんとカルチャー放談」というポッドキャスト番組を始めてみました。 ひとりでやる自信がなかったので、仲良しのライター・杉本恭子さんも巻き込んで、二人でお坊さんをゲストに迎えてお喋りをすることに。 パーソナリティー二人の特性から、番組コンセプトは「カ

そのお経、ポリフォニーにつき - 神谷町・光明寺の朝の音

音の巡礼、管理人の遠藤卓也です。 一月某日、神谷町にある光明寺でおこなわれたTemple Morning(テンプルモーニング)に参加しました。"こんな時" だからこそ、オープンエアでのお寺の場づくりは、ささやかな心の拠り所となります。 お正月にあがった墓前のお花のにぎやかさを見ても、先祖への墓参は不要不急ではないことを示しているようでした。 Temple Morningとは Temple Morningとは、各地の寺院で行われているお寺の朝を楽しむ会。神谷町 光明寺では、朝

音を通して「体感としての仏教」を起動する。松本紹圭×遠藤卓也「音の巡礼 山の巡礼」キックオフ対談

『Temple Morning Radio』の松本紹圭と、『音の巡礼』管理人の遠藤卓也によるインタビュー記事が、『彼岸寺 higan.net』に掲載されました。 『Temple Morning Radio』と『音の巡礼』が始まった経緯についても詳しく話していますので、それぞれのリスナー/読者のみなさんにも読んでみていただきたい内容となっています。ぜひ!

オンライン連続講座「音の巡礼 山の巡礼 〜身延山編〜」開催のおしらせ

「音の巡礼」はじめてのオンライン連続講座を開催します! 「音の巡礼」では、お経をはじめとする「音」を手がかりとして、あたらしい巡礼の形を提案したいと考えています。今回の講座は宗教的聖地と言える「お山」をテーマに、耳をつかってヴァーチャルな巡礼の旅へと出かける試み。その名も「音の巡礼 山の巡礼」です。 第一弾は「身延山編」として、山梨県にある日蓮聖人の聖地・身延山に精通するお坊さんたちにガイドをしていただきます。 講座概要サンガ×音の巡礼 共同企画 “感じる仏教” シリー