見出し画像

静かな場所で唾を飲み込むのが怖い 《社交不安障害》

私は社交不安障害、とまではいかないが、その気質があると思う。

例を挙げてみるとこんな感じ。

人と目を合わせるのが苦手
人前で話すときに過度に緊張して声が出ない、呼吸がうまくできない、顔が赤くなる、震える
電話が苦手
腹鳴恐怖
唾液恐怖
咀嚼音恐怖

腹鳴とか唾液、咀嚼音は、恐怖症というほどではないけど、授業中などの静かな場所だとつらいときがある。唾液なんかは意識すればするほど唾液が溜まってきて、しゃべれないほどに口内が唾液で満たされてしまう。腹鳴は、私は食後にお腹が鳴りやすく、お昼の後の授業はいつもお腹が鳴らないかハラハラしてしまう。お腹が鳴りにくいようにできるだけよく噛むようにしてる。咀嚼音は、最近はそこまで気にしてないが、高校の時はかなり気にしていて、特にきゅうりとかの野菜は音が出やすいから恥ずかしかった。

これらの症状は高校の時から始まった。高校の時は社交不安障害について知らなかったが、大学生になってこの病気を知ってなぜか涙が出た。笑
私は心療内科に行ったことがないし診断されたこともないし、そこまで困ってるわけではないので、社交不安障害のグレーゾーン的な位置にいると自認している。これが自分の性格的なものなのか、病的なものなのかよく分からない。でも多分、歳を取ったら治りそう。(思春期のせいもあると思う) 

これのせいかは分からないけど、今の私は他人の目が気になるし、うまく自分を曝け出せないし、人と打ち解けられない。時々そんな自分がとても嫌になったりする。でも、どこかでそのままでもよくね?っていう気持ちもある。どうなりたいのかわからない。社不の自分が嫌いではないんだな、きっと。でもちょっと生きづらい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?