見出し画像

【GAS基礎編10】基本を覚える_Javascriptのルール

おはようございます!MARIEです(`・ω・´)ゞ

宿題の答え合わせ


前回出題した宿題は無事に完了しましたでしょうか?

宿題は以下2つでした。

【1】今日の記事の中で上記記述がありましたが「エスケープ」ってなんだ?って思った方は「エスケープ」について自分で調べてきてみてください(゜-゜)
【2】変数で「firstName = 日本」、「lastName = 太郎」と定め、ログの実行結果で「僕の名前は、日本太郎といいます。どうぞよろしくお願いいたします。」と出力してください。そして「どうぞよろしくお願いいたします。」の部分に改行を入れてください。

まず1つ目の「エスケープ」について調べてみてくださいという方から答え合わせをしていきましょう!私がググった結果はこうでした。

■エスケープ文字とは、通常のキーボード入力では表現が難しい特殊な文字のことをいいます。
■GASで使えるエスケープは昨日使った「/n」以外にも、以下の種類があります。

\b バックスペース
\t 水平タブ
\v 垂直タブ
\n 改行
\r 復帰
\f 改ページ
\' シングルクォーテーション
\" ダブルクォーテーション
\` バッククォート
\\ バックスラッシュ
\0 NULL文字
\xXX 2桁の16進数が表すLatin-1文字
\uXXXX 4桁の16進数が表すUnicode文字
\u{XXXXXX} 16進数のコードポイントが表すUnicode文字

とりあえず、ここまでしか私は調査できませんでした。
誤認している部分や過不足がありましたらコメントにて教えてくださいm(_ _)m

2つ目の答え合わせです。
様々なやり方があると思いますが、私はこのプログラムを書きました!

function string() {
 const firstName = '日本';
 const lastName = '太郎';

 console.log(`僕の名前は、${firstName} ${lastName}といいます。`)
 console.log(`どうぞよろしく
 お願いいたします。`)
}

結果はこうなりました( `ー´)ノ宿題通りに出すことができました!
パチパチパチ☆☆☆

画像1

Javascriptのルールについて

では本日は、Javascriptのルールについて学んでいきましょう!
GASはJavaScriptをベースに作られているというのは、以下の記事で少しだけ触れましたよね( `ー´)ノ

世の中にある数多くのプログラミング言語にも基本ルールがあるように、Javascript(GAS)にも書き方の基本的ルールがあります。とは言っても、Javascriptだけというわけではなく、プログラミング言語全般に応用できるルールなので、覚えていて損はないです!というより一石二鳥的な感じです(*´ω`*)

Javascriptのルール1つ目

Javascriptのルールは大きく分けて2つあります。
まず1つ目は、言語として決まっている部分についてです。
さらに分解して学んでいきましょう!

【1】プログラムは半角記号で書くこと。
これについては、以下の記事でも触れましたね!
文字列以外は基本半角でコードを書きましょう。

【2】Javascriptの予約語に気を付けよう

Javascriptの言語の仕様として、特別な意味を持つ単語は予約語として登録がされています。ここに全てを書くと長く読みにくい記事になってしまうので、今回の宿題で「調べてください」っていうのを出そうと思います(笑)

function myFunction() {
 const if = 'もしそうなら';
 console.log(if);
}

上記プログラムを実行してみました。

画像2

そしたら、エラーが出て実行が失敗してしまいました。
これはどういうことかというと、変数で決めた「if」がJavascriptの予約語であるということです。

予約語は、変数、関数、メゾット、あるいはオブジェクトの識別子として用いることはできないのです。

何が予約語で何が予約語じゃないのかについては、正直全ての予約語を覚えるしかありません。ただそれを今やってしまうのはあまりにも効率が悪すぎます。予約語については徐々に覚えていくことにして、まずは予約語を識別子として使ってしまわないようにするということだけ頭に入れておくのが良いかと思います!

Javascriptのルール2つ目

Javascript2つめは、マナーです。

【1】変名やクラス名の付け方マナー
■スネークケース:last_Name
■キャメルケース:lastName

など様々な書き方があります。
それぞれ混ざっていたとしても間違いではありませんしエラーが出るわけではありません。ただ、スネークとキャメルが混ざっていた場合、すごくよみにくいプログラムになってしまうことは確かです。

【2】見やすくするマナー

function myFunction() { const food = Browser.inputBox('好きな食べ物は?', Browser.Buttons.OK_CANCEL); console.log(food + 'が入力されました');}

例えば、こんな感じで1行にプログラムを書いたとします。
途中でエラーが発生したり、後からプログラムを修正するときに、非常に見にくくないですか?こんな短いプログラムでもすでに吐きそうです(-_-;)

画像3

なので、今まで皆さん普通に自然とやっていたかと思うのですが、インデントを合わせる、半角スペースを用いて1つ1つの言語を見やすくする、あとはとても丁寧にするとしたら、「=」を縦に揃えるなど、自分が見ても、例えば違う人が見ても見やすいプログラムを書くということを心がけてください。

では宿題です

先ほども軽くお伝えをしましたが、「Javascriptの予約語」にはどのようなものがあるのかをググったり本を読んだりして調べてみてくださいm(_ _)m

宿題は以上です。
ではまた次回、よろしくお願いいたします(`・ω・´)ゞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?