見出し画像

【トレンドつかむ】DeFiランキングTOP3を解説。

→10分で聞き流し


こんにちは、さいとうです。


今回は、

・DeFi預かり資産ランキングTOP3の特徴
・今のDeFiのトレンド

を解説します。


■背景

まず、DeFiの預かり資産ランキングから。

画像1

預かり資産とは、どれくらいのお金が、そのプロジェクトに入っているかを表すもの。

つまり、多ければ多いほど、使っている人やお金が多いということになります。

しかし、この3つは同じDeFiでも、使われ方が異なってきます。

それぞれの特徴を理解して、今のDeFi市場はどう使われているかを、読み解いていきます。

■3つの特徴

・Maker→ステーブルコイン発行
・Curve→ステーブルコイン同士交換
・Aave→レンティング

▶︎Maker
・仮想通貨担保に、ステーブルコインを発行する
・分散的なステーブルコイン「DAI」が発行できる
・自律分散型組織「MakerDAO」によって運営される

▶︎Curve
・DeFiの中の、DEX(分散型取引所)
・主に、ステーブルコイン同士の交換に使われる
・「安い・早い・安全」な取引

▶︎Aave
・仮想通貨の貸し借りができる(レンティング)
・貸す側は、利息得たり、枠を提供し利用料得る
・借りる側は、無担保で借りられる


■リスクを減らしたい人増える

このTOP3から見えることとして、「リスク」を減らしたいユーザーが、増えつつあるということを表していると思う。

なぜなら、「ステーブルコイン」の需要が増えていると感じるからです。

以前は、
利回り大きい、
規制されたくない、
などで使われていたDeFi。

最近は、
やりたい人が増える、
利回り大きいけどリスク減らしたい、
という人も増えてきた。

Makerが上位なのを見ると、分散、安定のステーブルコイン「DAI」の需要が増えているのを感じる。

Curveからは、ステーブルコイン使った取引が増えていると感じる。
例)
→このDeFiでは、このコインしか使えないのか。
→Curveなら、交換できるじゃん!
→使おうっと

Aaveは、ステーブルコインとは少し離れますが、ユーザーメリットが大きいことが見て取れます。

DeFiはリスクがあり、預ける資産によっては、1日で何十%変動などもあり、安定しないことも。

そこを、「ステーブルコイン」という米ドルを使うことで、変動リスクを減らすことができます。

分散的に、リスクを減らして、リターンが大きいDeFiを使いたい人が増えているとみれます。

■これからどうなる?

最近、多くの国がステーブルコイン規制に動いています。

「結局、今だけ?」と思うかもしれません。

しかし、ぼくは規制をプラスに考えています。

こういった規制を通して、怪しいプロジェクトなとが、どんどん消え、ユーザーが安心してDeFiを使えるようになっていくと思うからです。

DeFiの中には、資金繰りや仕組みが、怪しいものも多くあります。

そこを規制によって、監視が厳しくなり、下手なことはできなくなるので、健全なプロジェクトが残っていく。

もしかしたら今ほどのリターンは無くなるかもしれませんが、金融の新たなカタチとして、これからもどんどん発展を期待しています。

楽しみにしたいです。

では。


▼LINEも配信してます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?