マガジンのカバー画像

Note of Note

206
noteについて考えたこと、SNSとしてのnoteの使い方などを、noteに関する話題を取り上げます。
同じ機能でも、「そういう使い方もできるのか!」という気付きをまとめていきます。また、持続的にnot…
¥5,000
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

エッセイ | 恩を忘れること・謝罪について

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

論理的?...非論理的?

あなたはAさんだとする。次のような言い方をされたらどう思うだろうか? 「Aさんってさ、B…

100〜
割引あり

呼び捨て?さん付け?(敬称、親称あれこれ)

(1) 恋人のことをどう呼ぶ?  親しくなった人のことをどう呼んでいますか?  私の場合、同…

詩 | 何故と問うなかれ

音楽を聴きながら、詩を書いてみました。歌と詩は直接的な関係はありません。 タイトルの「Fra…

コミュニケーションに関する内観

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

一番大切なことは一番嫌いなことだったりするよねっていう話。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ものの言い方次第で印象が変わるっていう話

 おんなじことを言っているのに、印象がガラッと違うような表現がある。  以前、ネガティブ表現をポジティブ表現に置き換えてみることを考えたことがある。  この記事では新たに思い付いたことを書いてみる。  「ネガティブ表現→ポジティブ表現」の順番で書く。

有料
100

建設的とは何か?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

エッセイ | 反論の流儀

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

考察 | フォロワーの増やし方 | スキ数🤍によって記事の良し悪しを判断するには... .…

(1) フォロー数・フォロワー数 noteを始めて、フォロー、フォロワーという言葉をようやく覚…

200

よいインセンティブ・悪いインセンティブ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

考察 |noteコメント欄|余計な一言を生み出すものはなにか?

(1) 手放しで褒めること 半年くらい前に「手放しで褒めること」というエッセイを書いた。 …

150

どうして俺はこんなにすごい記事を書くのか?

 俺は俺。俺の記事は俺の記事。両者は別物である。  ここで、俺の記事そのものについて語る…

100

エッセイ|ウソをつくな!という倫理観

 私たちはウソにまみれている。どんなに清廉潔白な人にもウソはこびりついているものだ。  「バカだね」「大人げがないね」「幼稚だね」「不愉快だね」と言う代わりに、黙殺したり、言い方を変えて「伸びしろがあるね」などと言い換えても同じこと。自分の心の叫びをおし殺して、心に浮かんだ言葉を出さないことも、言い換えることもウソの一種にほかならない。  言いたいことを言いたいままに言わずに、「相手が傷つかないようなモノの言い方を考えろ!」のようなことを言う人もいる。  それはみんなのこ

有料
0〜
割引あり