マガジンのカバー画像

Note of Note

206
noteについて考えたこと、SNSとしてのnoteの使い方などを、noteに関する話題を取り上げます。
同じ機能でも、「そういう使い方もできるのか!」という気付きをまとめていきます。また、持続的にnot…
¥5,000
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

イラスト | 妖精

100

いじめられやすい人・誹謗中傷されやすい人

はじめに  私はnote3年目ですが、最近「誹謗中傷」に関する記事を目にする機会が増えまし…

100

建設的とは何か?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

note | 固定記事を3つにする方法 | 言葉に支配されるな!言葉を支配せよ!!

はじめに | 固定記事を増やせ! 記事を読んでもらうためには、読者が求めるようないい記事を…

100〜
割引あり

エッセイ | 反論の流儀

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

嫌いな人はどこか自分と似ているという話

 誰にでも嫌いな人の1人や2人はいるものです。なぜ彼または彼女のことがこんなにも嫌いなの…

初めての彼女からの~ | #振り返りnote

 あるスポーツジムに通っていたことがあった。ランニングしたり、筋トレしたり、プールで泳ぐことができた。  そこで、数年前からお互いの顔を知っていたものの、ずっと話しかけたことがない女の子がいた。  もちろん数年間、同じジムに通っているのだから、名前は知らなくても顔馴染みである。  ある時、帰る時間がたまたま同じになったことがある。 「あの~、すみません。少しの時間でいいので、私と一緒にいて下さいませんか?」

有料
100

#振り返りnote | コングラボードをたくさんゲットする方法

0〜
割引あり

考察 | フォロワーの増やし方 | スキ数🤍によって記事の良し悪しを判断するには... .…

(1) フォロー数・フォロワー数 noteを始めて、フォロー、フォロワーという言葉をようやく覚…

200

よいインセンティブ・悪いインセンティブ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

noteにおける信頼感・不信感 | 振り返りnote

250

考察 |noteコメント欄|余計な一言を生み出すものはなにか?

(1) 手放しで褒めること 半年くらい前に「手放しで褒めること」というエッセイを書いた。 …

150

要約力より敷衍力(#noteの書き方)

(1) 「要約」それ自体には意味がない  理解できたか否かを確認する国語テストでは、「○○…

100

どうして俺はこんなにすごい記事を書くのか?

 俺は俺。俺の記事は俺の記事。両者は別物である。  ここで、俺の記事そのものについて語る前に、これらの記事が一般から理解されるか、理解されないかの問題に触れておこう。ただし、適当な程度に軽く触れておくにとどめよう。というのは、この問題を充分検討するには機が熟していないからだ。死後に発表された遺稿の記事によって、はじめて生きはじめる人もあるのではないか。

有料
100