見出し画像

ナチュラルクリーニング・レンジフードお掃除研修を取材した!

こんにちは。たけじゅん@ぴっかぶーです。

先日の「ナチュラルクリーニングを取材してきた」の続きで、今回は実際にレンジフードお掃除の様子をレポートしますね。
前回の記事はこちらから↓

お掃除の仕方を教えてくれたのは、家事代行サービスの会社、ひまわりパートナーズの高村ひとみさん。

画像10

まず、レンジフードの下を養生する!

レンジフードの下には、だいたいIHかガスのコンロがありますよね。
お掃除すると、その部分にレンジフードの油汚れが落ちてきます。
だから、まず、コンロの上にやわらかい布+ビニールをかけます。

画像2

画像1

そんな発想なかったですね。こうすれば本当にきれいに後始末できますね。

このテープ、私はただビニールをかぶせた後にテープを貼っているのかと思ったら、なんとビニールとテープが一体化した養生マスカー布テープという優れものだった!のです。便利なものがあるものだ。ホームセンターで普通に売っているそうです。

画像3

Amazonでも見つけました。私は知らなかったのですが、どこにでも売ってるんですね。とっても便利そうです。

次にレンジフードのなかを外していきます!

汚れ防止の養生が出来たら、取扱説明書を見てレンジフードの中のシロッコファンを外していきます。うちの取扱説明書、どこにあるかな…。20年選手だからなぁ。

画像5

画像4

築3年の比較的新しい家のレンジフードでも、結構油ついていますね。うちのは…恐ろしくて開けられません‥。いやいや、そんなこと言ってないで掃除しないといけないな。

シンクにお湯をはって油を浮かせる

シンクに蓋、ついてますか?あれば蓋(栓)をして60度のお湯をはります。
うちのシンクにもついていたはずだけど、どこに行っちゃったんだろう??なんてことありますね。そんな場合でも大丈夫な裏技を教えてもらいました。

排水溝にサランラップを敷いて、その上を押さえる。のだそうです。

シンクに湯をためる

【ひとみさんからの一口メモ】
どうしてもシンクを汚したくない、シンクで洗いたくない!という方は、下の端を切った段ボールにビニール袋を入れてその中にお湯をはるといいそうです。切った口からビニールを出しておいて、終わったらそのビニール袋を切れば、簡単に排水できます。

段ボールバケツ

お湯をためたら、そこにセスキソーダを入れます

画像7

そして、外した部品を投入します。基本的にはゴシゴシはせずに、20~30分つけておく、とのこと。そうすることで、こびりついた油が柔らかくなりはがれやすくなるのだそう。全体が浸からない大きさのときには、途中でひっくり返すといいそうです。

画像8

つい触りたくなっちゃう私は、この間に違うことしておけばいいんですね。

画像9

浸けておいただけで、お湯の色がドンドンと茶色くなっていきます。
ちなみに、時間が経つとお湯が冷めてくるので、その場合は熱いお湯を足して温度を保つことが大切です。

部品の油汚れをふやかしている間に、換気扇の内部を掃除します。
でも、換気扇の内部は電気製品なので直接スプレーするのはNG!
壊れちゃうかもしれないですからね。

じゃ、どうするの?
キッチンペーパーにスプレーして、それで汚れをふき取る!のだそうです。

画像12

画像13

ちょっと拭いただけでも、こんな油汚れが。だから最初はキッチンペーパーがいいんですね。
キッチンペーパーで汚れを取った後に、ふきんできれいに仕上げます。

レンジフードのなかは暗いので、アウトドア用のヘッドライトをつけてやるといいかも。

中の掃除が終わるころには、部品の油よごれが浮いてきているはずです。

画像14

手でちょっと触っただけでも、こんな油が取れました。
ここまで浮いてきたら、軽くスポンジでゴシゴシしてみましょう。
かなりきれいになります。

画像15

問題なのは、このシロッコファン本体!羽のようになっている部分に油がついているので、スポンジだとうまく取れません。そんなときには、100均などで売っているブラシだ大活躍です。

画像16

画像17

軽くブラシをかけただけで、こんなに油汚れが取れました!築3年でこれだけとれるのだから、築20年の我が家はどんなことになっているのか…考えただけでも頭がクラクラしてきました(笑)。

画像18

こんなにきれいになりました。凄い!化学洗剤使わなくても、セスキソーダとお湯でこんなにきれいになるんですね。感激です。

画像19

画像20

あとは、換気扇の蓋と周りをきれいにして、きれいになった部品を乾かしてから、元通りに戻せば、スッキリです!

【ひとみさんの一口メモ】
・セキスソーダは、洗濯するときに洗濯洗剤と一緒に入れると皮脂汚れが落ちるのだそうです。特に汚れの酷い首回りや手首周りなどには、スプレーしておくといいのだとか。(500㎖の水にセキスソーダ小さじ1を作ってスプレーボトルに入れておくといい)
・重曹は、クレンザーと同じ働きがあるので、IHコンロの焦げなどは、粉のまま振りかけてブラシでゴシゴシすると、焦げが落ちるそうです。
※注意※
これらの自然派洗剤は、塩素系の洗剤には絶対に混ぜないこと!
毎日のお掃除は自然派洗剤。塩素系洗剤は強力なカビなどの落ちない汚れに単体で使いましょう。

油汚れを落とすには、年末じゃなくて暖かい時に!

レンジフードなどの油汚れは、温めると柔らかくなります。
だからこそ、今の時期から秋口ぐらいまでの暖かい時に掃除するのがやりやすいのだそうです。

もちろん、他の大掃除も実は暖かい方がやりやすいのです。
窓を大きく開けて掃除するなど、寒い日にやるのはつらいですからね。

だからこそ、大掃除!というのではなく、日常的にちょこちょこっと一つずつ場所を決めて、掃除していくのがいいのかな?と思いました。

お掃除、苦手だけどちょとやってみようかな?と思えるくらい簡単な感じでした。みなさんもちょっとやってみませんか?

ひまわりパートナーズ株式会社
栃木県那須塩原市新町115-71
0287-63-6052

栃木県の掃除や家事代行の御用命はひまわりパートナーズまで


画像21

高村さんがおすすめするナチュラルクリーニングの本

※ぴっかぶー子育てライフ研究所について

子育てに関するkindle本を出版しています

子育てライフを楽しんじゃおうシリーズ①
『カッコいい男の子に育てる10のヒント』

子育てライフを楽しんじゃおうシリーズ②
『子育てって怒っちゃダメなの?』


最後まで読んでいただきありがとうございます。 いただいたサポートはより良い記事を書けるような楽しい体験に使わせていただきます。