社内SEの備忘録

なんか自分が勉強したことについて備忘録程度に書き留めます!

社内SEの備忘録

なんか自分が勉強したことについて備忘録程度に書き留めます!

記事一覧

【社内研修の備忘録~SSP編~】

SSPとは・Supplay Side Platformの略。広告枠販売や利益最大化を支援する媒体各社のためのツール SSPへの接続方法・SSPは複数存在しているが、連帯しているDSPや対応クリ…

【社内研修の備忘録~インターネット広告編~】

インターネット広告の移り変わり(これが要点)・ガラケー時代は広告は画像広告が主流だったが、時代の流れで大量のデータを安定的に早く送信できるようになったため動画…

【社内研修の備忘録~Google Analytics4編~】

※この文章ではGoogle Analytics4をGA4と省略しています。 ※私が聞いた時点での情報なので念のため最新情報をご確認ください。 GA4の登場・アプリとWebサイトから得たユ…

【職業訓練指導員対策勉強の備忘録】No.3

職業訓練の種類と基準職業訓練の体系 職業訓練の体系では習得させようとする技能及び知識の「程度」と「期間」に基づいている。 訓練の種類に応じ程度においては「普通職…

300
1

【職業訓練指導員対策勉強の備忘録】No.2

職業能力開発促進法の制定・技術革新の進展、高齢化社会への移行、サービス経済化の振興、経済活動の国際化の進展等、職業能力開発をとりまく急激な環境条件の変化によっ…

300

【職業訓練指導員対策勉強の備忘録】No.1

昭和33年職業訓練法制定前の訓練・戦後の昭和20年~33年までの職業訓練は職業安定法をもとにした職業補導と労働基準法をもとにした技能者養成の2つの制度に分けられて…

【社内研修の備忘録~SSP編~】

SSPとは・Supplay Side Platformの略。広告枠販売や利益最大化を支援する媒体各社のためのツール

SSPへの接続方法・SSPは複数存在しているが、連帯しているDSPや対応クリエイティブの種類等はそれぞれ異なる。

SSPサービス選定のポイント・連帯しているDSPが多いかどうか
・クリエイティブの種類やサイズが対応しているか
・柔軟なブロック対応ができるか

【社内研修の備忘録~インターネット広告編~】


インターネット広告の移り変わり(これが要点)・ガラケー時代は広告は画像広告が主流だったが、時代の流れで大量のデータを安定的に早く送信できるようになったため動画広告が増えてきた。

バリューチェーン成立の経緯①予約型広告中心のデジタルマーケティング黎明期
 各媒体社主導の広告設計が中心だった。
 【課題】
 ~買い手側~
 ・プランが組みづらい
 ・オペレーションが煩雑
 ~売り手側~
 ・売り損

もっとみる

【社内研修の備忘録~Google Analytics4編~】

※この文章ではGoogle Analytics4をGA4と省略しています。
※私が聞いた時点での情報なので念のため最新情報をご確認ください。

GA4の登場・アプリとWebサイトから得たユーザー情報などを一つに集約して確認することができるようになった。

特徴アプリとウェブサイトのデータ統合

ユーザーの識別がしやすくなった

Big Queryの活用

Big Queryに蓄積されたログデータを

もっとみる

【職業訓練指導員対策勉強の備忘録】No.3

職業訓練の種類と基準職業訓練の体系

職業訓練の体系では習得させようとする技能及び知識の「程度」と「期間」に基づいている。
訓練の種類に応じ程度においては「普通職業訓練」と「高度職業訓練」に、期間においては「長期間の訓練課程」と「短期間の訓練課程」に区別される。

公共職業訓練の概要

普通訓練

普通課程

中卒または高卒者等を対象として、高卒者なら1400時間以上、中卒者なら2800時間以上か

もっとみる

【職業訓練指導員対策勉強の備忘録】No.2


職業能力開発促進法の制定・技術革新の進展、高齢化社会への移行、サービス経済化の振興、経済活動の国際化の進展等、職業能力開発をとりまく急激な環境条件の変化によって職業訓練法が改正された法律。
①労働者が急激な社会経済情勢の変化に的確に対応できる適応力を付与する、②技能関係労働者のみならず事務関係労働者、サービス関係労働者すべての労働者に対して幅広い職業能力の開発を図る、③事業主等に対する援助措置、

もっとみる

【職業訓練指導員対策勉強の備忘録】No.1

昭和33年職業訓練法制定前の訓練・戦後の昭和20年~33年までの職業訓練は職業安定法をもとにした職業補導と労働基準法をもとにした技能者養成の2つの制度に分けられてる。

のちに従来の職業補導、技能者養成、に監督者訓練と技能検定等を加えた総合職業能力訓練制度を確立し、産業界の技能者を要請確保を図ることを目的として総合的職業能力訓練法が公布、施行された。

昭和33年職業訓練法制定後の職業訓練〇変更点

もっとみる